#大宰府政庁
2024年、太宰府駅(福岡県)
#西日本鉄道 /太宰府線
1902年開業、3面2線地上駅。「大」宰府と「太」宰府の使い分けに定説はなく、便宜上、「大宰府政庁」のように歴史的に律令政治機構の役所を指す場合は「大」を使い、太宰府市や太宰府天満宮のように現在の地名などには「太」を使っているそうです。
November 10, 2025 at 12:02 AM
開館20周年を迎えた九州国立博物館、20周年記念グッズの中の共同企画商品5アイテムのお手伝いをさせていただきました。リリースに商品解説コメントなど全文ご紹介いただいています。
prtimes.jp/main/html/rd...

九州国立博物館の個性を強調すること、グッズそのものが、博物館の機能(守る・伝える)と同期すること。そんなコンセプトの下で制作したグッズたち。たとえば大宰府政庁の屋根に葺かれた鬼瓦をモチーフにしたバッグはリフレクター印刷で光を強烈に反射し、夜道の安全をお守りします(笑)。
2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館にて「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売
株式会社オークコーポレーションのプレスリリース(2025年10月20日 13時00分)2025年10月に開館20周年を迎える九州国立博物館にて「九州国立博物館20周年記念グッズ」を発売
prtimes.jp
October 22, 2025 at 1:01 PM
趣のある庭園が人気だった福岡県太宰府市の太宰府天満宮参道沿いの茶屋・土産物店「小野筑紫堂」が8月に閉店し、全面改装工事中です。11月下旬には和風調味料を手がける「久原本家グループ」が新店舗を構えます。店主だった男性は遣隋使・小野妹子や、平安時代に大宰府政庁の現地長官を務めた好古の末裔。「太宰府の歴史と文化をどう守っていくか、が小野家のミッション」と今後も地元の発展に尽くす考えです。
www.nishinippon.co.jp/item/1412950/
太宰府天満宮参道の茶屋「小野筑紫堂」閉店 店主は小野妹子末裔、久原本家が全面改装し庭園保存
趣のある庭園が人気だった福岡県太宰府市の太宰府天満宮参道沿いの茶屋・土産物店「小野筑紫堂」が8月に閉店し、全面改装工事中だ。11月下旬...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
www.nishinippon.co.jp
October 19, 2025 at 1:21 AM
大宰府政庁跡に来たら、令和発祥の地だった。全く知らないで来たので得した気分。
May 4, 2024 at 4:54 AM
太宰府天満宮から徒歩で40分くらい。今日は友人といっしょなので頑張って歩くことができました。大宰府政庁跡(都府楼跡)です。NHK大河ドラマ「光る君へ」で見たばかりなので、身近に感じましたが、思っていたよりもずっと大きかった。かなり感動しました。
December 15, 2024 at 10:20 AM
福岡県太宰府市
大宰府政庁です
April 10, 2024 at 11:44 AM
まじめ日記
🍒60日目。実家でゆっくり。イベントまでに必要な事柄を書き出し、PCやネットがなくてもできる作業を進める。
告知やおしながきを作るのが苦手で、腰が重いのを何とかしたい。面倒くささの原因は、必要事項をメモし忘れて毎回確認したり、文字を打ち込みながら文章を考えたりするから…というわけで今回は下準備に励む。四時間ほど。

灰原薬『応天の門』18巻読了。対訳で楽しむ能『杜若』を少し読む。午後に大宰府政庁跡、展示館を見て榎社(菅公館址)へ。
December 9, 2023 at 11:15 PM
ブログの新しい記事です😋♪アップしました。
#大宰府政庁 #AR #アプリ #スマホ
#太宰府 #史跡

⏩️風と雲と下駄と河童 🐸: 大宰府政庁の建物をスマホでAR体験しました!(アプリ『ARuite大宰府政庁』)[筑前国:福岡県太宰府市] shisekikaisetsu.blogspot.com/2025/06/arar...
大宰府政庁の建物をスマホでAR体験しました!(アプリ『ARuite大宰府政庁』)[筑前国:福岡県太宰府市]
太宰府でトーク下手な史跡解説員をやってます。 あなたの知らない太宰府と全国各地の名所史跡を紹介します
shisekikaisetsu.blogspot.com
June 19, 2025 at 1:38 PM
大宰府政庁跡などなどを見て回る九州の旅程を考え中。王塚古墳の一般公開に合わせて
October 1, 2024 at 1:58 PM
大宰府政庁跡の裏に鎮座する坂本八幡宮、大伴旅人が梅花の宴を開いた、令和発祥の地に鎮座することで名高い。

昨年ここで頂いた宴守をなくしてしまったので、再度参拝して御守を頂き、ついでに万葉みくじを引いたら、何と大吉!
July 14, 2024 at 6:30 AM
大宰府政庁跡と四王寺山
November 20, 2024 at 4:54 AM
わりとどうでもいい話。

古代中国では何種類かの土を交互に叩いて乗せ叩いて乗せして、強度の高い壁を作る「版築」という建築方法があった。日本にも古墳時代から平安時代頃くらいまでは工法として普及していた。

天智帝の時代に築かれた大宰府政庁を守るために作られた水城(朝鮮からの侵攻に備えた長大な土塁)跡に行くと、いまでも固められた板状の地層みたいな構造が露出しているところがあって、版築がどんなものだったかわかる。
July 11, 2025 at 11:32 AM
📺予約 光る君へ(46)刀伊の入寇

🛰BS1 [2024年12月01日(日) 18:00~18:45] 45分
まひろ(吉高由里子)は大宰府を訪れ、周明(松下洸平)と予期せぬ再会。政庁を案内され、鍛錬中の双寿丸(伊藤健太郎)を発見する。そんな中、国を揺るがす有事が…
November 23, 2024 at 3:12 PM
水城 大宰府政庁跡 渤海 百済 新羅 伽耶 早良と糸島 椿油の油山と牧場
April 1, 2025 at 6:27 PM
福岡旅行したとき太宰府天満宮には行ったんだけど大宰府政庁跡は時間の都合で素通りしちゃったんだよなあ
過ぎ去っていく推しの聖地の光景をよく覚えてる……
December 1, 2024 at 12:25 PM
🔴開始 #光る君へ (46)刀伊の入寇

🛰BS1 [18:0~18:45] 45分
まひろ(吉高由里子)は念願の旅に出て、亡き夫が働いていた大宰府に到着。そこでかつて越前で別れた周明(松下洸平)と再会し、失踪した真実を打ち明けられる。その後、通訳として働く周明の案内で、政庁を訪ねるまひろ。すると稽古中の武者達の中に、双寿丸(伊…
December 1, 2024 at 8:59 AM
あ〜この前大宰府政庁跡行った時雷様にも挨拶しとけば良かったな〜
#光る君へ
December 1, 2024 at 1:19 PM
大河ドラマ「光る君へ」2分ダイジェスト&君かたり
第46回「刀伊の入寇」

◎周明と20年ぶりの再開
◎太宰府政庁を訪れると藤原隆家や双樹丸が
◎大宰府を揺るがす事件「刀伊の入寇」
◎松浦(肥前)の地を訪れる間際で…

https://buff.ly/49d6Had
December 2, 2024 at 11:30 AM
都府楼は、7世紀後半から奈良・平安時代にかけて九州全域を治めていた大宰府の政庁があった場所である。往時は平城京の3分の1のスケールの壮麗な街並みだったが、940年に藤原純友の乱で焼失し、現在は広い野原にレプリカの礎石約70基が残るのみである。 www.pahoo.org/athome/album...
December 8, 2024 at 5:13 AM
大宰府政庁のシーンで聞こえる鐘の音、おそらく観世音寺の国宝の音かと。九国で流れてるのと同じ気がします。
日本が外敵から襲われ上陸された初回と2回目は博多ですが、地元でも刀伊の入寇より元寇の方が残された資料の数からか知名度が高いので大河ドラマでここまで詳しく描かれ初めて知る人もいるかと。
「英雄たちの選択」隆家回は見逃したのでプライムで。

#光る君へ
December 7, 2024 at 12:52 AM
大宰府の政庁シーンもよかったな。南国の明るさと、何より長である隆家の大らかさ豪放さがハマって風通しよく士気も高くてさ…よかったね…
あと日本文化の代名詞みたいな茶も平安京にはまだ広まってないんですよでも大宰府ならね!シーンもニヤリとしちゃった。時代考証の先生も楽しまれてたのではと
December 4, 2024 at 3:05 PM
おおお、大宰府政庁、今年行ったえさし藤原の郷の政庁だ!
#光る君へ
December 1, 2024 at 11:06 AM
大河ドラマ【光る君へ絵巻】ドラマ美術の世界 ~まひろと周明が再会した大宰府の市

大宰府は大陸との外交の窓口であり、唐からの影響も反映した国際色豊かな市が立っていた。

町のにぎわう様子を描いた北宋時代の絵巻『清明上河図(せいめいじょうがず)』から当時の中国風の風俗などを参考にし、「えさし藤原の郷」政庁北側広場を使って既存の朱塗建築を借景にレイアウト。

https://buff.ly/4eUhAiv
November 29, 2024 at 12:30 PM
大宰府政庁跡の紅葉の絨毯が見事でした。
太宰府は良いところです。私は比較的住みやすい田舎だと思ってる。
景色が綺麗で、交通の便もそんなに悪くない。散歩するのが好きだから、道が広くてある程度綺麗に整備されているのもありがたいです。

実家の空気に十分癒やされました。
息子も沢山外遊びしてくれた。
明日は自分の家に戻ります。
December 12, 2024 at 12:04 PM
 新元号「令和」のゆかりの地にもなった坂本八幡宮近くにあるかつて日本の外交と対外防備の拠点であり、地方機関としては最大規模であった国の特別史跡の大宰府政庁跡です😊✨。
April 2, 2025 at 12:49 AM