#大塚酒造
今日開栓したのは、岐阜県池田町のお酒、大塚酒造「竹雀 山廃純米無濾過生原酒」。
山廃らしくスッキリとした酸味。クリアな味わいですね。
穏やかですがフルーティーな吟醸香が後口に残ります。
久しぶりの竹雀ですが、何だか新しさを感じる旨酒です👍️

#青空日本酒部
October 11, 2025 at 1:35 PM
【告知】
#岐阜の日本酒イラスト展
今年は参加しております✨
大塚酒造さん・竹雀で描かせて頂いてます🐥 🍶 初霜要素も少しだけ
出産的に6月で当分最後の展示会出没になるかと思いますがよろしくお願いします

6月7日(土)~6月23日(月)
Bake A

在廊予定は後程
May 10, 2025 at 3:01 AM
竹雀
大塚酒造(岐阜)
2019/9/6
June 16, 2024 at 2:26 AM
小諸市唯一の酒造店、大塚酒造の浅間嶽。
イオンモール佐久平にあり、優勝……
September 14, 2025 at 4:20 PM
ハツシモで造ってる酒といえば池田町の大塚酒造さんの「初霜」の、火入れしてないやつが好き。「竹雀」ブランドの酒と同じ大塚酒造の酒の味がする。
June 22, 2024 at 3:24 AM
杭瀬川+揖斐郡池田町といえばワシの推し酒蔵の大塚酒造さんは無事だったんじゃろうか。
August 31, 2024 at 2:26 PM
土日で伊香保温泉に行ってきました。
松屋酒造と大塚酒店さんに寄って日本酒を調達。
平井城2本、浅間山、結人。
結人だけ生酒だったのもありホテルで少し飲んだので減ってます。
一泊ならこのくらいの距離がラクで良いですなー。
May 12, 2024 at 11:01 AM
2025/9/25 #長野 #日本酒 at YOMOYAMANAGANO
#大塚酒造 (小諸市本町)の #浅間嶽

こういう場で飲み比べるとハッキリしますね…本当にゴリマッチョだ(褒言葉)💪
小諸の硬水で醸された19度の高アルコール仕様ともなると、他を寄せ付けない圧倒的パワー!!🤣
October 19, 2025 at 3:44 AM
自主回収を明らかにした企業 小林製薬の紅こうじ問題 | 2024/3/26 - 共同通信 nordot.app/114530936937...
小林製薬(大阪市)紅麹コレステヘルプ、ナットウキナーゼさらさら粒GOLD、ナイシヘルプ+コレステロール

ノエビア(神戸市)ノエビア DHA&EPA

紀文食品(東京)国産いか使用いか塩辛、いか塩辛3P

宝酒造(京都市)松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉

ZERO PLUS(福岡市)悪玉コレステロールを下げるのに役立つ 濃厚チーズせんべい

大塚食品(大阪市)あわ 紅豆腐

(続く
March 26, 2024 at 11:16 AM
今日の純米酒(449)
竹雀 超辛口 純米うすにごり 2023BY(製造:大塚酒造)

精米歩合:60%
日本酒度:+13
酸度:2.2
アルコール分:16度以上17度未満

文字通り超辛口ではあるが、豊かな酸味と米の旨みがうまく絡んでいる。切れ味も爽快。
薄く濁っているさまも綺麗。
www.instagram.com/p/DIBrejLTXk...
April 4, 2025 at 1:32 PM
2025/8/19 #長野 #日本酒 at 久保家商店
#大塚酒造 (小諸市本町)の #献寿

昨年に続き、今年も火入れモデルをGET!!😆

十八番のミネラル感はバッチリ!!💪
スッキリ、ドライさを感じる香りがヨキ!!😋👉
これまた、生酒モデルと違ったバランスで美味し!!😋

やっぱり!! #信州地酒 は最強で最高!!👍
September 10, 2025 at 9:25 PM
2025/10/4 #長野 #日本酒 at 久保家商店
#大塚酒造 (小諸市本町)の #浅間嶽

「秋の味覚」をGET!!🍁
大塚さんの #ひやおろし は今年も美味すぎて、笑っちゃいますね~😋
じっくりな秋の香り、絶妙なスパイシー感がタマラン!!最高だ!!😍👉

やっぱり!! #信州地酒 は最強で最高!!👍
October 30, 2025 at 3:18 AM
2025/4/22 脳筋の #長野 #日本酒 in 久保家商店
小諸市本町の #大塚酒造 #献寿

今季初の #浅間嶽 をGET!!😆
生らしいフレッシュ感に…硬水のミネラルな後味がジックリ~唯一無二のお味でうまいなぁ~!!😋
さあ、今年も信州飛地で婿殿のお酒を沢山飲むぞ!!😚

やっぱり!! #信州地酒 は最強で最高👍️
May 7, 2025 at 9:26 AM
今日のお供は岐阜県から汲んだり来てくれた
大塚酒造 竹雀 山廃純米吟醸 活性にごり《生》
です。
活性にごりなだけあって発泡してますがにごり特有の甘さがあります。
しかしベースが辛口なのと発泡のせいで口当たりは少し辛めに、そこから甘みを感じて吟醸香が鼻を通り抜けていくお酒です。
個人的にはもう少し甘くて重い方が好みなのですが、これは美味しい。
おそらくカマンベールのようなフレッシュな白カビチーズが合いそうです。
あとここまで味とクセに強さがあるといぶりがっこ等に合わせても美味しそうですね!
November 16, 2024 at 1:36 PM
2025/7/3 脳筋の #長野 #日本酒 in 久保家商店
小諸市本町の #大塚酒造 #山恵錦

#浅間嶽 のグリーンラベルGET!!😆
後半のミネラル感は流石のアイデンティティ!!😚
そして、とても軽やか!!飲みやすいぞ!!🤔
今年も大変に美味しデス!!😋

やっぱり!! #信州地酒 は最強で最高、皆も沢山飲もうぜ👍️
July 26, 2025 at 3:47 AM
酒蔵と酒屋に寄りまして
#松屋酒造 #大塚酒店
May 11, 2024 at 9:11 AM
浅間嶽 無濾過生原酒(長野県小諸市/大塚酒造)
@alcoholeveryday.bsky.social

草木も眠る丑三つ時、背徳の寝ザケ
June 17, 2023 at 4:31 PM
中華そば やまさだ(小諸市)
「酒粕とにごり酒の支那そば」(1000円)
今年初のラーメン、酒蔵コラボラーメンを♪
鶏と野菜のあっさりスープに、大塚酒造の酒粕とにごり酒をプラス。
鶏の旨みにお酒の香りがふんわりと効いて、美味しいね〜!
レアポークチャーシューにプリプリ多加水麺もイイね!
January 3, 2025 at 7:39 AM
広島の株式会社馬上酒造の大号令 槽搾り 菩提酛純米。生酛よりも古い造り方ちまとか。酒米を水につけてその乳酸菌でどったらこったらとお店の人が教えてくれた。

山形の株式会社鈴木酒造店長井蔵の磐城壽(いわきことぶき)。生酛仕込純米生原酒。6BY仕込51号。あまり生酛っぽくない。晩酌にちょうどいい感じ。甘すぎず。

岐阜の大塚酒造株式会社の竹雀〜たけすずめ〜槽搾り 山廃純米無濾過生原酒 2024酒造年度。山杯らしからぬフレッシュさ。純粋なフレッシュさとはさすがに違うけど、うまい。
September 2, 2025 at 6:11 AM
2025/9/9 #長野 #日本酒 at 久保家商店
#大塚酒造 (小諸市本町)の #浅間嶽

1ヶ月ぶりの大塚さんをGET!!😆
今度は火入れではなく、無濾過生原酒の #献寿 デス!!😚
スパイシーでミネラル感のある味わいに…生酒らしい飲み応えがバエル!!美味し!!😋

やっぱり!! #信州地酒 は最強で最高!!👍
September 30, 2025 at 7:36 AM
一人祝杯で家族が寝静まった深夜に

岐阜県 大塚酒造 竹雀 山廃純米吟醸 活性にごり《生》

を飲んでいるのだけど美味い。
おり(にごり)で甘さというより濃厚さを演出していて、活性による少しピリピリ感を感じる。
だからか吟醸香は感じにくいけど吟醸酒としての上品さは感じることができる。

たぶん酒蔵としては大きくないんだと思うけど酒造りの上手さを感じさせてくれる。
地酒の面白さはこういうところだよね。
September 22, 2025 at 4:09 PM
ブレンデッドに新風が吹きました
いやー
大塚すごいな

まず、この店の芋が萌月(明石酒造)と、くろみや(キンミヤの宮﨑本店の麦焼酎)って時点で異常事態なんですよ
どっちも他の店で見たことない
それをほぼ初見に近い客が(実は最古参に近いんですけど笑 それは確認したんですが、また別の話笑)ブレンデッドとかいってお願いするんですよ

そしたら、他のお客さんもお湯割りで同じ飲み方とかしてくださって
、美味しい!って言ってくれて

し!か!も!
キンミヤのみりんもあって、それも混ぜ混ぜしてもらって

ちょっとブレンデッドが進化した夜でした
無限の可能性がありますねこれは
November 20, 2024 at 3:35 PM
超硬水と超軟水で醸す日本酒セット『浅間嶽 阿吽』誕生——“水の個性”を味わう新たな挑戦

10月11日土曜日、長野県小諸市の酒蔵「大塚酒造株式会社」 が、超硬水と超軟水という対極の水質で醸した日本酒セット『浅間嶽 阿吽』の予約販売を、クラウドファンディング方式で開始すると発表しました。水という要素を対比させたコンセプトを掲げる日本酒としては、非常に異例の試みといえます。 水の違いを打ち出す意義と背景…
超硬水と超軟水で醸す日本酒セット『浅間嶽 阿吽』誕生——“水の個性”を味わう新たな挑戦
10月11日土曜日、長野県小諸市の酒蔵「大塚酒造株式会社」 が、超硬水と超軟水という対極の水質で醸した日本酒セット『浅間嶽 阿吽』の予約販売を、クラウドファンディング方式で開始すると発表しました。水という要素を対比させたコンセプトを掲げる日本酒としては、非常に異例の試みといえます。 水の違いを打ち出す意義と背景 日本酒の約八割を占める仕込み水。多くの酒造は、水の清らかさ、湧水地、軟水・硬水の良さなどを宣伝文句として掲げています。しかし、それはあくまで「この水は優れている」という訴求が中心であり、異なる水を意図的に使い分け、その違いを飲み手に体験させる商品は極めて少ないのが現実です。 大塚酒造が今回のプロジェクトで明確に打ち出したのは、「超硬水での酒」と「超軟水での酒」という対照ペア。双方とも同じ原料米、同じ精米歩合、同じ酵母、同じ酒造という前提ながら、仕込み水を変えるだけでどう変化するかを飲み比べられるという設計になっています。これは、水質を実験的に可視化するような商品とも言えるでしょう。 小諸市は、浅間山を含む地域が長年かけてろ過を続けた地層を通して湧き出る水により、超硬水から超軟水までバリエーションある湧水群 を擁している地域とされています。その恵まれた水資源を、「飲み比べ」という体験型商品に昇華させるという点で、このプロジェクトは、水そのものを“商品軸”に据える野心的なものです。 二水源使いの異例さ 酒造りにおいて最も安定を求められるもののひとつが、仕込み水の品質と供給体制です。多くの酒造は、一つの水源に依拠して年間を通じて安定した条件を確保し、発酵プロセスを再現可能にすることを重視します。異なる水を使うということは、発酵速度、温度管理、酵母の挙動など多くの変数が増え、醸造管理が複雑になります。 その点を理解したうえで、大塚酒造はあえて「二つの水源」を使う道を選びました。浅間山近傍の硬度の高い伏流水(通常の「浅間嶽」ブランドでも用いられてきた水源)を「超硬水」側に採用し、また別の軟水寄りの湧水を「超軟水」側に据えることで、水質そのものの差異を明示的に表現しようという意図です。 このように、醸造変数を敢えて揺らす構造を採る蔵は極めて限定されており、技術と胆力が求められる挑戦とも言えます。中には、仕込み水をアッサンブラージュする先駆的取り組みを行っている市野屋(長野県大町市)のような酒造もありますが、「対比構造」による今回のような商品化は、極めて珍しいと言えます。 今回、「水の違いで飲み比べる」商品が登場したことは、日本酒の価値観を揺さぶる可能性があります。これまで「この水がいい」「この水源が清らかだ」という抽象的な訴求はありましたが、水質の違いを飲み手に体感させるフェーズには至っていなかったからです。 これはまた、地方酒蔵や水資源を抱える地域にとって、“水をストーリー資源化する”手法として参考になるモデルになり得ます。水源保全・管理といったインフラ課題を抱える地域こそ、水の魅力を可視化できれば、観光や地域振興と結びつけやすくなるでしょう。 また、醸造技術の面でも、異なる水質に対応する酒造の醸造ノウハウが蓄積されれば、新たなスタイルの日本酒づくりへの展開も期待できます。たとえば、今後「三種水飲み比べ」「地域複数水源ミックス酒」などの拡張も考えられます。こうなると、日本酒を通じてさまざまなコラボが促進されるかもしれません。 ただし、リスクもあります。温度管理、発酵進行の差異、酵母ストレスなど技術的困難に直面する可能性は高く、計画通りの熟成安定性を得られないケースも想定されます。加えて、飲み手に“水の違い”を明確に感じてもらうストーリーテリングと解説が不可欠で、マーケティングの力も問われます。 大塚酒造が手がける『浅間嶽 阿吽』は、水を味わいの主役へと昇華させた挑戦です。クラウドファンディングという形式も、単なる販路ではなく、地域と飲み手をつなぐコミュニケーション手段として機能しようとしています。 水という目に見えにくい要素を、飲み比べという体験に変えるこの試みが成功すれば、日本酒産業の価値観を刷新する起点となるかもしれません。飲む人が「この水はこういう風に効いているのだな」と感じられる対話型の酒。それが『浅間嶽 阿吽』という物語なのです。 ▶ 小諸の水源から生まれた奇跡 超硬水と超軟水で醸す日本酒セット『浅間嶽 阿吽』
news.bish300.com
October 11, 2025 at 10:00 AM
そおゆう間柄の人が昨晩うめえと言っていた酒を、初めて聞くけどそこまで言うのならと取扱店調べたら中延の商店街のとある酒屋にあると知って、そんで今日引きに行ってきたのさ。
なるほど香りは薄めだけど一口目からすごいインパクトのある濃い旨み。酒米や精米歩合非公表ゆえに普通酒扱いだけど、それでここまでの物を作られると普通酒の概念がわからんようになるって感じの強い個性(しかし人を選ぶ性質のものではない)です。
今は取扱店もまだ少ないマニアックな酒だけど、振り返れば飛露喜や而今や新政も当初はそんな存在だったのだよ。先物買い的な意味でもおすすめです。お試しあれ。

浅間嶽 無濾過生原酒/長野県小諸市 大塚酒造
May 8, 2023 at 2:20 PM