どんどん夜行列車なくなってる物なぁ。
いつか乗りたかった北斗星もなくなってしまったし。
今まで乗り継ぎせずに1番長かったのは東京〜長崎の寝台車だったか。20代の頃にそれに乗って長崎へ行き、長崎で1泊した後に船で済州島へ行くというのをやった。
帰りはジェットフォイルで福岡に戻り…そこからどうやって帰ったのだっけ。
旅の選択肢は色々あった方が楽しい。
どんどん夜行列車なくなってる物なぁ。
いつか乗りたかった北斗星もなくなってしまったし。
今まで乗り継ぎせずに1番長かったのは東京〜長崎の寝台車だったか。20代の頃にそれに乗って長崎へ行き、長崎で1泊した後に船で済州島へ行くというのをやった。
帰りはジェットフォイルで福岡に戻り…そこからどうやって帰ったのだっけ。
旅の選択肢は色々あった方が楽しい。
自分は晩年に何回か「あけぼの」を利用しましたが、この列車自体が目的だったのではなく、当地の早朝深夜の貨物列車を調べるための足としての利用でした。
でも、こういう使い方が夜行列車本来の存在価値だと思っていて、現在走るクルージングトレインや夜行体験列車には何だか馴染めません。
自分は晩年に何回か「あけぼの」を利用しましたが、この列車自体が目的だったのではなく、当地の早朝深夜の貨物列車を調べるための足としての利用でした。
でも、こういう使い方が夜行列車本来の存在価値だと思っていて、現在走るクルージングトレインや夜行体験列車には何だか馴染めません。
1984年改正で廃止された夜行普通列車「ながさき」号の後継として、門司港〜長崎間に設定された臨時夜行快速列車。
専用車両として715系電車のうち、クハ715形の寝台を2編成分復旧。寝台車と区別させるため581系に準じた特急色を配し、専属編成とした。
1984年改正で廃止された夜行普通列車「ながさき」号の後継として、門司港〜長崎間に設定された臨時夜行快速列車。
専用車両として715系電車のうち、クハ715形の寝台を2編成分復旧。寝台車と区別させるため581系に準じた特急色を配し、専属編成とした。
寝台列車全盛期→新幹線登場→高速化→サンライズを残して寝台列車消滅→クルーズトレインの登場→夜行特急銀河が登場→寝台列車の再復活?
時代は常に繰り返すものですね。
まあどうなるかは知りませんが。
寝台列車全盛期→新幹線登場→高速化→サンライズを残して寝台列車消滅→クルーズトレインの登場→夜行特急銀河が登場→寝台列車の再復活?
時代は常に繰り返すものですね。
まあどうなるかは知りませんが。
特急は全車指定席から自由席の登場→一部の特急が全車指定席化に
JRにて硬券の廃止→記念モノは硬券で登場
国鉄車の廃止→リバイバル塗装として登場
特急は全車指定席から自由席の登場→一部の特急が全車指定席化に
JRにて硬券の廃止→記念モノは硬券で登場
国鉄車の廃止→リバイバル塗装として登場
news.yahoo.co.jp/articles/3c3...
news.yahoo.co.jp/articles/3c3...
寝台特急WEST EXPRESS銀河
もはや日本では絶滅危惧種になってしまった夜行列車を堪能するぞ〜〜〜
寝台特急WEST EXPRESS銀河
もはや日本では絶滅危惧種になってしまった夜行列車を堪能するぞ〜〜〜
JR東日本 首都圏と東北を結ぶ夜行特急列車 2027年春に導入へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20...
JR東日本 首都圏と東北を結ぶ夜行特急列車 2027年春に導入へ | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20...
夜行列車は先日の団臨、元SL人吉客車で23時台に長崎出て翌朝7時に門司港で解放というやつが最後か。
夜行列車は先日の団臨、元SL人吉客車で23時台に長崎出て翌朝7時に門司港で解放というやつが最後か。