#夜光の珠
ねこさん(?)「ね、6周年楽しみになったでしょ?」
珠音「うん!何が起こるか今から楽しみ!」
夜光もち「も、ぬぬ」(俺たちも負けていられないな)
September 7, 2025 at 9:33 PM
『夜光珠綺譚』は今のところ個人的にはあんまり好きじゃない感じの話っぽい。ドアマットヒロインはやっぱり読んでてしんどい。つらいことに健気に堪えるヒロインの泣ける話というのがそもそもアウトターゲットだった。
April 5, 2025 at 12:06 AM
タイトルは『夜光珠綺譚』と書いて「だいあもんどものがたり」と読むらしい。
April 4, 2025 at 6:17 PM
とりあえず高垣眸『夜光珠綺譚』がミステリかどうかを確認するために読もう。明日のうちに読めるかな。
April 4, 2025 at 5:35 PM
冒頭に掲げられたハラウェイと谷崎の引用に惹きこまれることもさることながら、以下のことばは、わたしがここ数年でクラブ・ミュージックに傾倒しつつある最大の理由として深く共感できるものがあった。「ここで谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』から一節を引用したい。「夜光の珠も暗中に置けば光彩を放つが、白日の下に曝せば宝石の魅力を失う如く、陰翳の作用を離れて美はない」のである。私が愛するクラブ、パーティ、レイヴは、その陰翳のなかに存在し、陰翳のなかにあるからこそ美しく神聖で、開放的で、創造的なのである。」 www.ele-king.net/columns/regu...
第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ | ele-king
第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
www.ele-king.net
April 4, 2025 at 1:15 PM
高垣眸『夜光珠綺譚』をダウンロードした。これもいずれ読まないといけない。
April 2, 2025 at 3:36 PM
・堅瓠七集:卷一:三保太監
ccddb.net/%E5%A0%85%E7...
※鄭和艦隊に参加して病気になってどこぞの陸地に放り出された男が、大蛇に出くわしてびびって竹の罠を仕掛けて蛇を殺し、腹が減ったので蛇肉を食ったら病気も治ったし蛇の腹の中から真珠もざくざく出てきたし、で帰路鄭和に拾ってもらいましたという話。
「三宝太監西洋記」にも嵐で海に投げ出されて猿の妖怪(修行してほぼ仙人)に助けられた李海という兵士が龍だか大蛇だかを倒して夜光珠を得、帰路鄭和に見出されて帰国する類似のエピソードがある。
多分、はぐれたか置き去りにされた兵士の冒険譚があったんだな。
堅瓠七集/卷一/三保太監 - 中國古典戲曲資料庫
https://ccddb.net/堅瓠七集/卷一/三保太監
February 15, 2025 at 2:57 PM
螺鈿は、広義には貝をもって飾ることをいうが、狭義には貝片を器物等の木地や漆面に装着して施す装飾法をいう。使用される貝には、夜光貝、白蝶貝、黒蝶貝、青貝、鮑、珠母などがある。日本では、螺鈿は奈良時代に唐から持ち込まれた。平安時代になると、螺鈿の技術は急速に発達し、中国や高麗への贈物として螺鈿器が選ばれている。生地螺鈿とその簡略法が引き続き行われる一方で、平安時代には当時の日本の代表的な工芸品となった黒漆螺鈿や螺鈿と蒔絵との併用などもみられるようになった。中国の元明螺鈿や朝鮮半島の高麗・李朝螺鈿の輸入もあり「唐物」と称された。16世紀半ばにはヨーロッパとの交易の影響を受けて、ヨーロッパ風の模様の漆
January 17, 2025 at 3:52 AM
フライトパック無しでも神鳥寝所や巨大夜光珠に行ける足場判定の細かさよ…
November 4, 2024 at 6:55 PM
#ハナショウブ #花菖蒲 #Japanese_iris #夜光の珠 #Zf #Nikon #私とニコンで見た世界 #ZMC105 #zmc105mmf28
ニコン NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
夜光の珠です。青紫系の花弁に、白いストライプが入る種類です。
September 8, 2024 at 3:12 AM
『新青年傑作選4』を買ってみた。1920〜1950年頃まで発行ざれていた「新青年」という雑誌の傑作選っぽい。
流石に訳は古い訳だが、収録作家は興味深い。
ビーストンの「マイナスの夜光珠」を読んでみたが、男性と女性で言い回しの変化が乏しく、どちらの台詞かわかりにくいのは難点かな?
February 25, 2024 at 5:09 AM