#地域学習
最近メディアも外国人排斥に乗っかってきてるのか外国人観光客問題(インバウンド公害)をやたらと特集してるけど、国や自治体レベルでの観光政策の不備まで言及することないんだよな…政策としてインバウンド拡大を推進してるのにそれを地域住民に負担させてる。

ぶっちゃけ、海外みたいに専門の観光警察Tourist Policeを設置すれば解決する問題は多いと思う。現状、トラブル対応は地域の交番のお巡りさんの自主学習的な語学能力に依存している状態
November 6, 2025 at 12:55 AM
この間話す機会があった某地域の校長先生達も言ってたなもう課外学習も京都は行けないですって。交通が半分麻痺してるようなもので時間内の移動が出来ない状態で安全確保のためにも無理だと。
November 4, 2025 at 1:46 AM
#DX研修
『相模原の企業様に実践的な学びをお届けします』
DX学校相模原中央校では、地域の企業様向けに専門的な研修プログラムを提供しています。充実したカリキュラムと豊富なコンサルティングの経験を活かして、実際の現場ですぐに役立つ学習機会を創り出しているんです。
とはいえ、単なる知識の詰め込みではありません。受講者の方々が自信を持って実務に取り組めるよう、実践を重視した内容になっています。御社のDX推進を一緒にサポートさせていただけませんか。
November 2, 2025 at 1:12 AM
[熊の話]

通常なら地域猫が居ると猫の圧力で熊出にくくなるはずなんだが、今の状況ってアーバンベアの異常発生で人家の近くの生き物とか別になんも怖くないって学習されてんだろうなぁ​:blobcat_siwasiwacry:​
人間のこと舐めてる傾向出てくると畑の獣対策に外飼いされてる犬はイチコロは知床出身の同級生の話で知ってるからアカン でもあの時は殴り倒されてただけで遺体には手付けられてなかったって話だったから持ってかれたってのがマジで怖いな・・・・・
October 25, 2025 at 1:12 PM
昨日は國學院大學博物館「中世日本の神々」展のトークイベント「中世東国の宗教世界~伊豆・箱根・三嶋、そして富士山へ~」を拝聴。伊豆や富士に祀られた神々の経緯だけではなく、現在にまで伝わる、地域社会の信仰文化に及ぼした影響なども視野に入れた深掘りのトーク。

背景には、國學院大學などが現在行っている考古や民俗などの学際的研究の成果を、初等中等教育・生涯学習などを通じて地域の人にどう活かしてもらうか、そこからさらに「学術研究成果に基づく持続可能な伝統文化継承システム」の構築を目指すという大きな目論見がある。
museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail...
October 19, 2025 at 11:17 AM
少し前まで近所の学習塾に大人向けパソコン教室があって、ここらへんの地域の高齢者はそのクラスに通ってやりたいことを先生に言えば教えてもらえて最高だったのですが、その部門やめちゃってもうないんですよねえ…あの頃はよかった…
そこらへんのスーパーの二階のパソコン教室みたいなのもだいたい撤退してしまった…
October 10, 2025 at 1:06 PM
【発表】日本の小・中学校教員、仕事時間世界最長 調査には55カ国と地域が参加
news.livedoor.com/article/deta...
OECDが2024年の2月から3月にかけて実施した調査によると、教員の仕事時間は小学校で52.1時間、中学校で55.1時間だったという。また、学習へのAI活用は国際平均の半分程度だった。
October 7, 2025 at 8:00 PM
自分の今住んでる所は
足尾銅山鉱毒事件に
たたかってきた場所で

そういう歴史を見ていると
公害問題にも
似ているのかもしれない

国は、なかなか認めない

村ごと取り潰されたりしながらも
声を上げ続けた地域の人たちによって
今は安全に住むことが出来る

自分は
スイスが取り組んでいるような
納得できるAIがあるなら
使いたい

適切で
さまざまな権利をクリアした
怨恨のない学習と
適切な利用や出力が
セーブされ、義務付けられた
きちんとアシストとして
使えるものなら

今の乱用状況には
断固反対する
October 8, 2025 at 12:24 AM
japan.cnet.com/article/3523...
"米国内で電気料金が上がっている。とりわけデータセンターが集中する地域では上げ幅が大きいという。Bloombergが電力コストを調査したところ、過去5年でこうした「ホットスポット」の卸電力価格は最大267%上昇しており、その分が家庭の電気料金にも回っていると報告している。

 クラウドストレージ、動画配信、AIの学習などを支えるデータセンターは、電力と水を大量に消費する。データ需要に対応して発電所の増強が進むなか、2035年までにデータセンターの電力使用量は2倍になるとの見積もりもある。"
AIデータセンター急拡大が、家庭の電気代を引き上げている--米調査
大量の電力を消費するデータセンター需要の高まりが電力価格を押し上げ、その負担が家庭にも転嫁されている──。
japan.cnet.com
October 2, 2025 at 12:15 PM
最近ロシア語やってる。
世界の情勢を見るに決してロシアという国と指導者に肩入れするものではないということだけは断っておくけれど、でも昔から料理だったり絵本や物語だったり音楽だったり芸術だったりに触れてきて、シベリア鉄道への憧れもずっとあるし、いつか言葉を学びたいと思いつつ機を逃し続けて戦争真っ只中になってしまった。
今どハマりしている作品の好きなキャラがロシア人というのもあって、地域と人々を「知る」ために学ぶならいいんじゃないかなという気になれたので文法書を買って毎日チビチビ学習している。
シンプルに未知の言語を知っていくのは面白い。
必要以上に親しみすぎず、でも知りたい。
January 24, 2025 at 2:59 PM
海銀リースが特別支援学校に学習教材を提供し地域社会に貢献#沖縄県#浦添市#海銀リース#陽明高等支援学校#リース事業協会

海銀リース株式会社は特別支援学校へ教材を提供し、地域貢献を強化。生徒たちの学習と職業能力向上に寄与しています。
海銀リースが特別支援学校に学習教材を提供し地域社会に貢献
海銀リース株式会社は特別支援学校へ教材を提供し、地域貢献を強化。生徒たちの学習と職業能力向上に寄与しています。
news.3rd-in.co.jp
March 4, 2025 at 6:20 AM
タイトル: 中国北東部で再発見された水鹿の食事パターンは他の地域と類似性が高い

要点1: 深層学習アルゴリズムを用いた水鹿の食事習慣の解明
要点2: 季節変動が大きく、環境変化に対する水鹿の適応力が高い
The dietary patterns of water deer recently rediscovered in Northeast China exhibit remarkable similarities to those observed in other regions.
【Sci Rep】<AbstractText>Climate change, human activities, and habitat fragmentation-or even loss-pose ongoing threats to the sur...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
March 19, 2025 at 3:49 PM
JRきのくに線を舞台にした地域課題解決プログラムが参加者を募集開始#和歌山県#地域活性化#和歌山市#越境学習#JRきのくに線

JRきのくに線では、地域課題解決に取り組む異業種交流型のプログラムを実施。多様な参加者が協働し、新たなビジネスセンスを磨き地域活性化を図る。
JRきのくに線を舞台にした地域課題解決プログラムが参加者を募集開始
JRきのくに線では、地域課題解決に取り組む異業種交流型のプログラムを実施。多様な参加者が協働し、新たなビジネスセンスを磨き地域活性化を図る。
news.3rd-in.co.jp
April 11, 2025 at 5:21 AM
ゆららちゃんと夕陽色に染まる町

ビーズサロンにて休憩中のひとコマ…
傍らには高橋書店さんの手帳を!

この先も、思い出を綴っていこうね
#ぬい撮り #フモフモさん #ビーズブレスレット #手帳
November 30, 2024 at 11:23 AM
おはようございます☺︎
この話題、ものすごく共感です……!!!
小学生多数の学習塾スタッフをしているのですが、特に家庭での教育・育児は、だいぶあり方が変わってきているんだろうな、と実感しています💭
PTAにも参加中なのですが、こちらの地域ではコミュニティスクールの取り組みが始まったらしく、会議など時々やっているとか…!
どういい変化が起こるんだろう?と興味深く話を聞いているところです。
私も親として、子供たちにとってどうあるべきかな?と考える日々です(考えるだけで、ザツな日々ですが…)
June 2, 2025 at 11:50 PM
花まる学習会、さいたま市の全162校で8年連続採択の意義とは#教育改革#花まる学習会#チャレンジスクール

花まる学習会が、さいたま市の162校において8年連続で採択されたチャレンジスクール事業。その取り組みと地域教育への影響を探ります。
花まる学習会、さいたま市の全162校で8年連続採択の意義とは
花まる学習会が、さいたま市の162校において8年連続で採択されたチャレンジスクール事業。その取り組みと地域教育への影響を探ります。
kumamoto.publishing.3rd-in.co.jp
June 5, 2025 at 7:51 AM
2/
○公開情報で一部内容が伝えられたロシア教育省命令によると、この提案されたカリキュラム変更案の影響は、まず最初に、ザポリッジャ州とへルソン州のロシア占領地域に住むウクライナ人児童に及ぶことになるとのことだ。なお、これらの地域では、ウクライナ語は今でも教育カリキュラム上の必須学習事項の一部として残っている。また、この命令草案には、ウクライナ文学学習の大幅削減も含まれているとのことだ。
July 19, 2025 at 5:09 AM
県人口100万人割れ~その先の山形新章 第5部 移住者に選ばれる地域(5) 遊佐町の地域みらい留学|山形新聞

https://www.walknews.com/1030872/

県人口100万人割れ~その先の山形新章 第5部 移住者に選ばれる地域(5) 遊佐町の地域みらい留学 2025/08/31 10:26 県外から遊佐高に入学した地域みらい留学生が加わる遊佐町の少年議会=7月、同町生涯学習セ [...]
県人口100万人割れ~その先の山形新章 第5部 移住者に選ばれる地域(5) 遊佐町の地域みらい留学|山形新聞 - WALK NEWS
県人口100万人割れ~その先の山形新章 第5部 移住者に選ばれる地域(5) 遊佐町の地域みらい留学
www.walknews.com
August 31, 2025 at 2:48 AM
にゃっす、8/31(日)
8月最後、猛暑に気をつけて🥵
夕方には配信予定!

今日は「宿題の日」
8/31が夏休み最終日だったことが由来だよ!
最近は1週前に終わる地域もあるみたいね。

夏休みは1881年制定「小学校教則綱領」で、冬休みと共に定められたよ。
1924年には夏休みに宿題が出ていた記録があるんだって!

宿題の目的は「自学習の習慣化」と「勤勉さと達成力を身につけてもらうこと」らしい🧐

夏休みの宿題を出さずに進級しようとして、3月に呼び出されたときはさすがに焦った😇

#水無好記念日
8月31日「宿題の日」
参考
news.yahoo.co.jp/articles/8cf...
8月31日は「宿題の日」! 約80年前の夏休みの宿題はどんなものだったのか(おとなの週末) - Yahoo!ニュース
「8月31日」。今日は何の日でしょう?答えは「宿題の日(学べる喜びに気づく日)」。学べる喜びに気づいてもらえるようにという思いから、制定されました。日本では、夏休みといったら「宿題」という言葉がすぐ
news.yahoo.co.jp
August 31, 2025 at 1:15 AM
スマホは「1日2時間以内」がベスト?…"炎上"した愛知県豊明市の「スマホ制限」条例の致命的欠点

愛知県豊明市が打ち出した条例案に注目が集まっている。全市民に向けて「仕事や学習以外でスマートフォンを使うのは1日2時間以内を目安に」と促す内容だからだ。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「自治体が個人の… 続きをみる 🧠 編集部の感想: 愛知県豊明市の「スマホ制限」条例には、個人の自由を侵害する懸念があると思います。時間制限を設けるよりも、利用方法やマインドフルネスについて教育する方が有効だと思います。地域全体でのコミュニケーションを促進する仕組みが必要ではないでしょうか。
スマホは「1日2時間以内」がベスト?…"炎上"した愛知県豊明市の「スマホ制限」条例の致命的欠点
愛知県豊明市が打ち出した条例案に注目が集まっている。全市民に向けて「仕事や学習以外でスマートフォンを使うのは1日2時間以内を目安に」と促す内容だからだ。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「自治体が個人の… 続きをみる 🧠 編集部の感想: 愛知県豊明市の「スマホ制限」条例には、個人の自由を侵害する懸念があると思います。時間制限を設けるよりも、利用方法やマインドフルネスについて教育する方が有効だと思います。地域全体でのコミュニケーションを促進する仕組みが必要ではないでしょうか。
inmobilexion.com
August 27, 2025 at 2:14 AM
教育格差は、子供たちの未来を左右する深刻な問題です。家庭環境や地域による教育機会の不均等が、子供たちの可能性を閉ざしてしまうことがあります。すべての子どもたちが、平等なスタートラインに立てるように、私たち大人ができることを考えていきましょう。#教育格差 #学習支援 #教育機会 #子育て #教育 左の子は宿題が終わらなくて頭を抱えているが、右の子はタブレットでYoutubeを見ている。
September 20, 2025 at 8:37 AM
学習塾あすなろ会が50周年を迎え「北海道を代表する企業100選」に選出#北海道#釧路市#学習塾あすなろ会#北海道企業100選

釧路市の学習塾あすなろ会が50周年を迎え、初めて「北海道を代表する企業100選」に選出されました。地域貢献と教育への情熱を綴ります。
学習塾あすなろ会が50周年を迎え「北海道を代表する企業100選」に選出
釧路市の学習塾あすなろ会が50周年を迎え、初めて「北海道を代表する企業100選」に選出されました。地域貢献と教育への情熱を綴ります。
news.3rd-in.co.jp
October 8, 2025 at 12:46 AM
健康寿命を延ばす「歩く」ことの重要性を学ぶイベント開催#東京都#足立区#健康寿命#アジアがんフォーラム#Dr.カキゾエ

東京都足立区の竹の塚地域学習センターで行われた映画上映とトークショーが、多くの住民の関心を集めました。このイベントを通じて、地域コミュニティが連携して健康を考える重要性が示されました。
健康寿命を延ばす「歩く」ことの重要性を学ぶイベント開催
東京都足立区の竹の塚地域学習センターで行われた映画上映とトークショーが、多くの住民の関心を集めました。このイベントを通じて、地域コミュニティが連携して健康を考える重要性が示されました。
news.3rd-in.co.jp
October 25, 2025 at 12:19 AM
自分のアイデンティティを構成する要素において、
統合失調症(病気)以外の要素を増やしていくことが、
リカバリーにおいて大切だと思います。

私の場合の話ですが、

就職、情報発信、コミュニティ運営、読書、資格学習、当事者会の主催、旅行、友達やパートナーなどの存在、趣味などが、統合失調症以外の要素になりそうです。

情報発信は、地域・ライフスタイル・商品紹介・ライフデザイン・ライフハックなど生活系の文章をnoteとかで新垢作って書いていきたいです。
November 27, 2024 at 4:59 AM