#原作小説
一番好きな小説が原作のアニメ映画、「トリツカレ男」を観てきた
この作品を初めて読んだ中学生の頃の自分に伝えたい…
最高の映画を観れる未来が待ってるってね!
November 8, 2025 at 2:25 AM
奈波果林さん、藤井彩加さんの朗読による『ときときチャンネル』オーディオブック版、ものすごく好評なので原作小説、コミック版と合わせてぜひどうぞ!
https://x.com/kikubon_jp/status/1987082672535986534
Xユーザーの【無料700作品!】キクボン!朗読とオーディオブックのkikubon(@kikubon_jp)さん
【#キクボン_サンプル】 『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』 (著者:宮澤伊織 / 朗読:奈波果林, 藤井彩加) 全編配信口調と視聴者コメントで語られる 新感覚の配信者SFをオーディオブック化🎧 声優さんの演技で物語が楽しめます! 音声ONでサンプルをご視聴ください https://t.co/uKKsaTS4uk
x.com
November 8, 2025 at 12:36 PM
兄弟はまりたての頃はド鬱R18小説読んで漲ってたのに、原作が進むにつれCP要素が薄くなっていった記憶があるので原作を読んだ上で関係性への解釈が変わっていくタイプ
November 10, 2025 at 3:56 PM
デルトロ監督の『フランケンシュタイン』を観ようと思ったけど、そういえば、こっちの『フランケンシュタイン』をちゃんと観たことなかったなとなり、さっきアマプラで観たんだけど、次は原作小説を読みたくなってしまった。デルトロ作品からどんどん遠のいていく。

www.amazon.co.jp/gp/video/det...
November 10, 2025 at 2:11 PM
「木挽町の仇討ち」読了。複数人の一人称を繋いで、一つの事象を多面的に浮き彫りにするという、小説の楽しみを味わえる一冊。夜明け前から夜明けの空のグラデーションのように真相が見えてくる。大変に楽しめました。映画になるようで、映像となると原作とは違ったアプローチになると思われます。どんな撮り方になるのか楽しみです。
November 8, 2025 at 9:27 AM
デル・トロ版の『フランケンシュタイン』、ネトフリに来ていたので鑑賞。
しょっぱなから原作の「語り手B」であるウォルトン隊長が削除されていて面食らうが、これは「自らを善良潔癖と信じて疑わないカスのような傲慢さ……については今回、あまり掘り下げないから!」という宣言として受け取った。
正直言えば原作で好きなところは、間にウォルトンを挟むことで強調されるヴィクターの「そういうトコ」なのだが。
いや、原作ラスト近くの〈この数日、わたしは人生の最後に臨んで過去のおこないをずっと考え続けてきましたが、それが非難に値するとは思いません〉ってセリフ、あの小説の中で一番怖いよ。
November 7, 2025 at 8:20 PM
『Fate/Zero』原作小説が超豪華な「限定愛蔵版」になって登場。衛宮切嗣の誕生日である11月11日に販売開始。ギルガメッシュの如く“金ピカ”すぎる表紙や、著者・虚淵玄氏の直筆サインも
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251104x
November 4, 2025 at 9:31 AM
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」

この作品原作小説を読んだのは私がまだ学生時代の頃でしたから数十年間なんですよね。

あっ!原作まだ読んで無いという方は絶対読まない方が映画を楽しめますから読まない方が良いです。

ただまさかまさかの衝撃的な結末を迎える作品だという事だけはお約束しますw

他もガンダムと地続きな作品だと「ガイア・ギア」とか映像化してくれないかなぁ…。

youtu.be/e9oZ3sRTUdA?...
予告『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女』│2026年1月30日(金) 公開
YouTube video by ガンダムチャンネル
youtu.be
November 6, 2025 at 12:23 AM
漫画小説ゲームとかの「誰か人の手によってできた作品」の中に転生した人が原作改変するの(あるいは転生者同士の改変バトル)、俺が作者だったら神として顕現して悪魔祓いと称してキャラの人格を乗っ取った転生者共の人格を引っこ抜いて音のよく響く壺に入れて転生者のこだまを聴きながら、みんな正気に戻れてよかったな〜ってアフターヌーンティーしたい。
あ、でも、俺が貴族のいる封建社会の作品の作者だとして、転生者が革命起こそうとしたらどうしよう。自然発生したアンドレとオスカル。なんて素敵なんだ! ステキすぎてやはり人格を引っこ抜いて神パワーで作ったイカす人形に人格を入れてコレクションしちゃうかもしれない。テ […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
November 9, 2025 at 11:50 PM
サイレント・ウィッチ〜沈黙の魔女の隠しごと〜 原作小説9巻まで読んで(答え合わせと感想) fse.tw/jxMMvMRs そんでこれが9巻読んでから書いたもの。
公開範囲:広場 | 米著功さんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fse.tw
November 9, 2025 at 6:21 AM
ベタな設定だけどまだ人間の感覚残ってる従者美少年ヴァンパイアを振り回す主人、みたいなの描きたい……(結構人死ぬ)

インタビューウィズヴァンパイア何回見たよ……というくらい見た気がするし、本読まない私が原作も読むくらいには吸血鬼もの好きなんだよな……
あの作品は夢小説みたいになりそうでなってない重厚さが好きだけど当時ちょっとうつっぽくなった記憶がある。
November 7, 2025 at 10:25 AM
お酒を飲みつつ「かくりよの宿飯(2期)」を見てます🍶
このシリーズは原作の小説が好きなんですよね〜🥰

絵は幼少期の銀次と乱丸🦊🐶
November 10, 2025 at 4:04 PM
『モンテ・クリスト伯』超良かった……。無実の罪で監獄に入れられた船乗りエドモン・ダンテスがモンテ・クリスト伯と名を変え人生を奪った者達へ復讐する古典小説の映像化。耽美なフランス貴族社会と裏で紡がれる緻密で復讐計画、少しずつ崩れてゆく均衡、上質な脚本と演技で最っ高の映画体験だったよ!!!
僭越ながら原作については作品名と主人公くらいでほとんど事前知識がないという状態で観たんだけど、だからこそ「どうなるんだ!?何するつもりだ!!?」とずっと緊張しっぱなしで、回収されるる伏線に興奮しっぱなしで、始めて作品に触れたのがこの映画で良かったとすっごい思った。ありがとう初見の喜び。最高でした……。
November 9, 2025 at 4:27 AM
今さらだけど軍師映画原作の小説を読んだ。わたしはアクションシーンをほとんど「アクションシーンの時間ですね…」としか見れないので書くのももちろんてんでダメなんですが、全編にわたりアクションシーンが格好良く書かれていてうなった。特に最初の章は映画だとこうだったな〜と思い出せるのでなおさら。
November 8, 2025 at 6:37 AM
公式さんのものを引用させていただきます(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

【✨10/25発売✨】
💐第10回オーバーラップWEB小説大賞 銀賞受賞作💐
モブ令嬢が一途な想いで運命を変える、推しメン救済奮闘記!

『乙女ゲームの転生モブ令嬢、原作改変で破滅予定の悪役令息を救います!』

第1巻の発売を記念して
3名様にナユタ先生の直筆サイン本が当たる
キャンペーンを開催します🎉🎉🎉

11月13日(木)23:59までに
・@OVL_infofをフォロー
・このポストをリポストで応募完了!

over-lap.co.jp/narou/824013...
November 7, 2025 at 10:55 AM
原作小説15巻あたりの隙間話
表に出てるバルバロスとシャスティル、もだもだやっていてほしい
それにしてもシャスママとの絡みマンガ完成前に出来上がってしまった…
November 3, 2025 at 5:58 AM
ジェーン・オースティン生誕250年。11月4日からポッドキャスト「Jane Austin’s Paper Trail」が始まるそう。面白そうだからフォローした。

ジェーン・オースティンの作品は、小説そのものは読んだことはない人でも、映画やドラマの原作として生き続け、今日でも根強い人気があるから知ってる人は多いと思う。

(続く)
November 4, 2025 at 11:21 AM
アナ雪原作軸二次小説です
公式スピンオフを読んでて書きたくなって書きました
サザンアイルズについての創作おとぎばなし
2千字くらいの短編、全年齢です

『異聞南方諸島伝』
1/4
November 7, 2025 at 3:38 AM
今日は家族の人と映画『爆弾』を観てきました。原作小説は読了済み。勢いで続編も買って読んでしまった。
スズキタゴサクのインパクトが強すぎて。一体何なんだアンタは!
そして、佐藤二朗さんはスズキタゴサクを演じるために役者になった人のようだと思いました。『女子ーズ!』のチャーリーも好きだけど!
November 8, 2025 at 2:37 PM
#宮木あや子
#校閲ガール
#読了
#青空読書部
ドラマ版と一部が違うだけでほとんど同じで驚いた。しかしスピード感やドタバタとした楽しさ、校閲に取り組む難しさや奥深さは原作の方が上である。実際に文章を前にするとその仕事の大変さがわかる。
内容も面白い。小説家のあれやこれやは思わず笑ってしまった。確かに喋り方のおかしな女性というのは登場する。あれは何なんだ。ドタバタとしたコメディでありつつもお仕事小説としての面白さが詰まっている。
November 4, 2025 at 11:25 AM
蛇足れす。あと、イメージ絵
November 7, 2025 at 2:32 AM
ジョン・アーヴィング『ホテル・ニューハンプシャー』(中野圭二訳 新潮文庫)
小説を読む快感を味わった。「おもしろうてやがてかなしき」と言うが、面白さも哀しさも背中合わせで展開していく。下巻の重要人物である熊のスージーが何故か登場人物表に載っていない(単なるミスだろう。映画ではナスターシャ・キンスキーが演じた役)。映画を先に見て原作を読んでみると、原作の面白い部分を大幅にカットして映像化していることが分かる。まさか『新・必殺仕置人』が好きな人間が喜ぶような場面があるとは思わなかった(序でに言うと『必殺仕置人』的な場面もある)。こういう小説は読める時に読んでおかないと駄目ですね
November 3, 2025 at 12:01 PM
デュオリンゴ、私は英語とヴァリリア語やってるよ。ヴァリリア語は Game of Thrones という私の好きな海外ドラマに登場する架空の言語で、原作小説にはいくつかの単語と言い回しが出て来るのみなんだけど、ドラマ化するに当たってそれでは困ると創作されたそう。学習用の例文も作品の内容に則ったものなので、特に何の役に立つ訳ではないけど楽しい。偶に弩級のネタバレも繰り出して来るけど、そもそもヴァリリア語を学ぼうとする人間がドラマを完走してない訳ないですからね😅
November 8, 2025 at 11:53 AM
小説での視点別書きづらさランキング

4位スカー (原作の彼の考え方や価値観が自分と同じなので本当に書きやすいし上手く書けている傲慢的な自信すらある)
3位ブロJr. (今現在ブロJr.と年が近いので、その年頃の心理描写が書きやすいかつ両親とほとんど同世代なので2世も書きやすい)
2位Jド (優等生で真面目な人と関わる機会がほぼ無かったので結構難しいし価値観がまるで逆で本当に毎回自信ない)

1位アタル(本当に難しい、「え?30代の男ってこんなこと言う?」「30代の男ってこういうことする?」の繰り返し、人生経験が足りなすぎて上手く描写できてないと思う)
November 6, 2025 at 2:57 PM
なろうアンチと思われているが私は別になろうアンチというわけでもないんだよな。
黄表紙の昔から、それこそ大衆演劇や講談本、吉川英治だって大衆作家だしね。ああいうペーパーバックスタイルの娯楽小説は昔から変わらず需要があるのは当然なんだよ。
マズイのは「出版社や二次元エンタメの流通システム」までもコストパフォーマンス重視で、安易な原作や作家の使い捨てて書店の棚を占領して目先の決算に特化して「システムまでいじっちゃった」のが問題なわけ。
大衆娯楽としてのラノベは昔からあったので、それは問題ないんだ。
この辺理解できない人は、「なろうアンチ」にしか見れないんだろうと思う。
November 5, 2025 at 12:30 AM