#ユーモア文学
"数々の文学賞に輝く英国のベストセラー作家が、99個の恐怖症と偏執を辞典形式で紹介する、人間の「恐れと狂気」についての読む辞典"

"中世から現代に至るまで、人々の中に現れた恐怖症と偏執を取り上げ、人間の進化に根づく発達として扱う。また、それらがいかに時代の文化や政治、医療と交差してきたかを、ユーモアと洞察を交えて描き出す。登場する恐怖症や偏執は、深刻な症例から想像もつかない誕生秘話までバラエティ豊か"

ケイト・サマースケイル/ 田内志文 訳 『恐怖症・偏執狂辞典 世にも奇妙な99の妄想の歴史』
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
恐怖症・偏執狂辞典|国書刊行会
恐怖症・偏執狂辞典 数々の文学賞に輝く英国のベストセラー作家が、99個の恐怖症と偏執を辞典形式で紹介する、人間の「恐れと狂気」についての読む辞典。 中世から現代に至るまで、人々の中に現れた恐怖症と偏執を取り上げ、人間の進化に根づく発達として
www.kokusho.co.jp
November 4, 2025 at 6:14 AM
面白さ溢れる津村記久子の新作『やりなおし世界文学』10月29日発売#津村記久子#世界文学#文学案内

津村記久子が世界文学の名作92作をユーモアたっぷりに紹介した新作、10月29日に発売!文学の魅力を再発見しよう。
面白さ溢れる津村記久子の新作『やりなおし世界文学』10月29日発売
津村記久子が世界文学の名作92作をユーモアたっぷりに紹介した新作、10月29日に発売!文学の魅力を再発見しよう。
news.3rd-in.co.jp
October 29, 2025 at 2:36 AM
小樽文学館で伊藤礼の追悼展やっている
朝日の道内版見て知ったが12月7日まで
沖縄から北海道に戻るのが10日だから間に合わず残念極まりない
この人は60代から自転車にハマって自転車のエッセイも3冊書いた
蔵書整理で3冊とも手放したがまた読みたくなって古本で再度買ったほどユーモア溢れる文体が魅力的な人だった
その後80代では家庭菜園に夢中になったよう
展示物には愛用していた折り畳み自転車等も展示されているので見たかった
October 27, 2025 at 12:06 AM
『廃墟建築家』ヘルベルト・ローゼンドルファー
婦人専用日光浴場管理人兼南京虫調教師の話につられてふらふらとついていくと登場人物たちが次々に物語をはじめてなるほど、『デカメロン』みたいな枠物語の形式ねと思っていたら枠がどんどんずれていき主人公の内面すら変容し始める。語られる物語は16世紀とかそれくらいの時代の話だけど、「幻想文学」として油断してるとダークでシニカルなユーモアにびっくりさせられる。この本自体が出版されたのは1969年。モンティ・パイソンやキューブリック『博士の異常な愛情』『時計仕掛けのオレンジ』と同時代(キューブリック
bookmeter.com/reviews/1311...
廃墟建築家 brzbbさんの感想 - 読書メーター
廃墟建築家。婦人専用日光浴場管理人兼南京虫調教師の話につられてふらふらとついていくと登場人物たちが次々に物語をはじめてなるほど、『デカメロン』みたいな枠物語の形式ねと思っていたら枠がどんどんずれていき主人公の内面すら変容し始める。語られる物語は16世紀とかそれくらいの時代の話だけど、「幻想文学」として油断してるとダークでシニ...
bookmeter.com
October 25, 2025 at 4:09 AM
「ジェイムズ」が面白すぎて振り返りハックフィンの冒険を読了。ユーモアあふれてて面白い文体が良くてアメリカ文学に影響を与えたと言われたのはわかる、しかし時代が。恐ろしく差別的で驚いた。これはアフリカンアメリカンの方の立場では読んでられないだろう、憤りすら感じる。しかし「ジェイムズ」は聡明な大人として奴隷として生き抜く姿を、息もつかせない物語に変えて私たちに教えてくれる。読む書きさえ認められない世界で自らの思想と行動で自由を求める人の話、重いパンチを食らった私の中の白人が目を回した
October 24, 2025 at 10:47 PM
夢幻紳士 猟奇篇: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0005210481/

> 永遠の魔性、新たな夢幻紳士が降臨! コミック最新刊(ハヤコミ)

> 少年探偵・夢幻魔実也は、悪魔的な博士のとんでもない狂気の発明の尻拭いで、事件に挑むはめに! 怪力のアルカードや万能ロボのアガサⅡとともに難事に立ち向かう。青年版・魔実也のダーティさと少年版・魔実也のユーモアが融合した、待望のシリーズ最新刊!

> 刊行日 2025/11/19

#ゆらのふの物欲
夢幻紳士 猟奇篇: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
早川書房オフィシャルサイトの夢幻紳士 猟奇篇ページです。当サイトでは、ミステリ、SF、海外文学、ノンフィクションの名作から最新刊まで、幅広いジャンルを網羅した書籍の情報を提供しています。早川書房の世界を、こちらの公式サイトからご堪能ください。
www.hayakawa-online.co.jp
October 23, 2025 at 3:07 PM
ドビュッシー「ベートーヴェンはびた一文も文学的ではなかった、彼は誇り高く音楽を愛していた、音楽とは彼にとって私生活に欠けていた情熱であり歓びであった」
これはそうなのかも
コクトーのユーモアも笑えるけどさ
私生活散々だけど、曲は強がりというか第九の歓びの歌が自分の理想像だったのかな
October 23, 2025 at 3:53 AM
10月23日はジャンニ・ロダーリの誕生日(1920)。20世紀イタリアを代表する作家の一人。児童文学が高く評価されている。現代社会への痛烈な皮肉を、ファンタジーにくるんでユーモアに批判した作品を書くのを得意とした。彼がジャーナリストであったのも手伝ったのだろう。
October 22, 2025 at 11:03 PM
純文学の自己言及性、自虐ユーモアが自賛と一体であること、小説家を主人公に据えた小説に感じる鼻白み、音楽家やアーティストが主人公でも同じ、あたりが興味深かったです。某氏の「充たされざる者」を読んでこんなつまらん小説は初めて読んだ!と思ったのも音楽家が主人公だったから、かも知れません
October 22, 2025 at 8:38 PM
"成熟した短篇にみるベロー文学の真髄"

"生き生きした《笑い》と、いっぷう変わったユーモア、タッチの軽妙さで人間を描くノーベル文学賞作家ソール・ベローは、優れた肖像画家である。世俗的で宗教的な問いを読者に投げかける本書収録の10篇のうち、「セント・ローレンス川のほとりで」「銀の皿」「遠い親類たち」「ゼットランド」「足を口にくわえた彼」「覚えていてほしいこと」の6篇は本邦初訳! 創作の魔術師ベローの果てしない才能を味わってほしい"

『ソール・ベロー傑作短篇集』
www.tkns-shobou.co.jp/books/view/760
小鳥遊書房 本が本を産む|書籍一覧|ソール・ベロー傑作短篇集
小鳥遊書房の書籍一覧「ソール・ベロー傑作短篇集」紹介
www.tkns-shobou.co.jp
October 17, 2025 at 7:10 AM
ディーン・フジオカ初翻訳絵本『ありさんシェフの しょうたいじょう』が発売

ディーン・フジオカ氏が初めて翻訳に挑戦した『ありさんシェフの しょうたいじょう』(講談社)が10月16日に発売されました。 ユーモアの光るストーリーと温かいイラストが印象的な原作は、世界各国で翻訳されています。 そんな物語を、国際的な感覚と繊細な表現力を兼ね備えたディーン氏が日本語に翻訳。発売前からAmazonランキングでは1位 を獲得し、SNSやメディア等でも話題になっています。 * 2024年9月3日~9月27日時点 イタリア文学(本)カテゴリー においてアマゾン:…
ディーン・フジオカ初翻訳絵本『ありさんシェフの しょうたいじょう』が発売
ディーン・フジオカ氏が初めて翻訳に挑戦した『ありさんシェフの しょうたいじょう』(講談社)が10月16日に発売されました。 ユーモアの光るストーリーと温かいイラストが印象的な原作は、世界各国で翻訳されています。 そんな物語を、国際的な感覚と繊細な表現力を兼ね備えたディーン氏が日本語に翻訳。発売前からAmazonランキングでは1位 を獲得し、SNSやメディア等でも話題になっています。 * 2024年9月3日~9月27日時点 イタリア文学(本)カテゴリー においてアマゾン: 翻訳を手掛けたディーン氏自身による、『ありさんシェフの しょうたいじょう』の読み聞かせ動画も公開されました。ディーン氏の声に乗って、物語の魅力がたっぷり伝わってくる癒やしの動画となっています。ディーン氏らしさがぎゅっと詰まった、何度でも見返したくなる内容です。 ディーンフジオカ 『ありさんシェフの しょうたいじょう』は、10月18日放送のTBSテレビ「王様のブランチ」にて紹介される予定です。 はさまりディーンシェフしおり ※特典の「はさまりディーンシェフしおり」は、なくなり次第終了いたします。 予約時点でAmazon1位獲得&発売前重版決定 本書は、予約注文を受け付けている時点でAmazon1位 を獲得。発売前に重版も決定しました。 発売日の本日を迎え、話題作の実物がついに全国の書店で並び始めます。 * 2024年9月3日~9月27日時点 イタリア文学(本)カテゴリー において 『ありさんシェフの しょうたいじょう』ストーリー紹介 ありさんシェフの晩餐会へようこそ! 偉大なるありさんシェフが、動物たちを晩餐会にご招待。 ……のはずが、席順を決めるのに一苦労! ねずみさまは、ねこさまの隣なんてイヤがるだろうし、 ひつじさまは、おおかみさまと同じテーブルじゃ、ごちそうになりかねない!? ふくろうさまなんて、「暗い部屋で食べたい」って言いそうだし……。 な~んてややこしいパズル! さてさて、ありさんシェフの晩餐会は、うまくいくのでしょうか!? パズルのような席決めの果てに訪れる"あっ!"と驚く結末。 子どもも大人も、思わず笑顔になる、ユーモアたっぷりのハートウォーミングな一冊です。 ディーン・フジオカ氏プロフィール 1980年、福島県生まれ。俳優、アーティスト、映画プロデューサーとしてアジアを中心に国際的に活躍。英語・中国語・日本語を自在に操り、豊かな国際感覚と言語への深い理解、繊細な表現力をあわせ持つ。三児の父として育児にかかわり、父親役での出演作も多い。<主な出演作(一部)>NHK連続テレビ小説『あさが来た』、大河ドラマ『青天を衝け』、『モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐―』、『シャーロック』、『対岸の家事』、映画『父と僕の終わらない歌』TOKYO FM『DEAN FUJIOKA New Calendar』レギュラーパーソナリティ。 続きをみる 編集部の感想: ディーン・フジオカが初めて翻訳に挑戦した絵本の発売は、彼のユーモアや感性が光る素晴らしい作品となっているのでしょう。特に、原作にはないディーン氏考案の工夫や、心の響くあとがきが楽しみです。翻訳家としての彼の才能が発揮されたこの絵本が多くの人に愛されることを期待しています。
inmobilexion.com
October 16, 2025 at 6:36 AM
アメリカ人の主人公が訪れるのはメキシコ、イタリア、ドイツ、フランス、モロッコ、インド、京都。行く先々で、会場で、空港で、アクシデントに見舞われ運のなさを露呈し自信喪失し、失ったかつてのパートナーとの思い出に打ちひしがれる50歳手前の白人男性同性愛者の悲哀がユーモアたっぷりに描かれる。2018年ピュリッツァー賞文学部門受賞作。 2/3
October 16, 2025 at 3:14 AM
October 13, 2025 at 11:51 AM
【気になる本】 『小泉八雲のレシピ帖』

www.maruzenjunkudo.co.jp/products/978...
料理本なのに文学。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の並々ならぬ食への関心が描いたユーモアとエスプリの世界へようこそ。
小泉八雲が来日前の20?30代を過ごした150年前のニューオリンズで主婦たちに教わった異国情緒あふれるメニュー400選。
October 13, 2025 at 8:02 AM
読み終わった(とても読みやすい文章なのに妙に時間がかかってしまった…)。木村浩訳、新潮文庫。
収容所文学と聞くと暗くて重苦しいイメージがあるが、この小説はイワン・デニーソヴィチ・シューホフという一人の囚人の一日の生活を淡々と、時にはユーモアを交えながら描いたもので、過酷な状況の中でも人間性を失わずに強かに生き抜く主人公や囚人仲間の姿は、絶望とはかけ離れている。読みおわって前向きな気持ちになった。
タイトルの「イワン・デニーソヴィチ」(名+父称)という呼びかけは敬意と親愛の証し。
October 9, 2025 at 2:00 PM
大陸の細道
は芸術選奨文部大臣賞なんてもらったから立派な芸術作品化というとそんなことはなく、まことにくだらない芸術作品である。
文学はそういう粗末なことに価値がある物が存在するからいいのよ。
引揚げてきた木山に、みさを夫人が生活を問うたところ、
「難民生活の一年は百年を生きた苦しみに相当する」
としか言わなかったという。
本人の苦しみもあるだろうが、周りで惨憺たる苦しみにある人たちを見て、よけいに語る気になれなかったのではと想像する。
そう考えると、このユーモアはすごいよ。
October 8, 2025 at 11:28 PM
デ・ラ・メア物語集3(マクワガ葉子訳)読了。この巻ではユーモアのあるお話を集めたということで、児童文学らしいオーソドックスな筋書きのお話が多いけれど、ディテールがとても生き生きしていて読んでいて楽しい。特に「ハエになったマライア」での、一人きりの時にたまに訪れる多幸感の描写が素晴らしかった。
October 7, 2025 at 12:42 PM
献本いただいた『どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集』読了。「ジョーダン・ピール編」の謳い文句に惹かれつつ読み始めたが、読み応え抜群のホラー短編集だった。
血なまぐさい歴史に留まらず、現代もなお続く黒人への差別や抑圧を背景に、当事者である書き手たちが綴る、多種多様なアイディアと奇想、時にはユーモアにあふれた「恐怖」の数々。
一発目からN・K・ジェミシン(『第五の季節』等)の、「車に目がついてる!?」という(怖いカーズ的な)権力と視線を巡る話で鮮烈。
今「ホラー」という枠組みが世界的に(日本でも)問い直されている時期だが、アメリカ文学界の最前線からの、恐ろしくも豊かなアンサーといえる。
October 7, 2025 at 10:29 AM
サガンの「ある決闘の結末」読む。
今週の試食会の紹介作品。サガン…遠い昔に「悲しみよこんにちは」だけ読んだ事がある。
今回、こんな作品もあるんだと少し意外な感じもした。面白かったです。若い頃に読んでいたら多分楽しめなかったかもしれないけど。確かに番組で仰られてたようにユーモア小説であって洒脱。この文庫本に入ってる他の作品はどんなティストなのだろう。

今回古書を買ったのだけど間にチラシが入ってて時代を感じた。宮沢りえですかね?もう、「想像力と数百円」は使えない。文庫本を数百円ではもう買える時代では無くなってしまった。
#翻訳文学試食会
October 1, 2025 at 11:07 PM
午前、小樽文学館で開催中の「自転車ぎこぎこ、人生の道のり 伊藤礼追悼展」へ。礼は偉大な文学者である伊藤整の次男として整についての著作や日記の編集をしたことで知っていた。この展示は、それも含めて、ユーモアと哲学にあふれた90年の生涯を送った全貌に迫るもの。なかなか楽しい。
September 28, 2025 at 1:42 PM
東畑さんの書くものは文学的ですごい。ユーモアと叙情性。
September 27, 2025 at 4:51 AM
≫悪魔の声に導かれながら、自分探しの旅に出るインディカ。そこには喜劇と悲劇の荒唐無稽な組み合わせが待ち構えていた。

本作は文学作品のような味わい深い尖ったテーマと、ブラックなユーモア、奇妙な世界を描くグラフィックのビジュアルが高く評価されている。
September 23, 2025 at 5:44 PM
この展示も最終日に駆け込み。丁寧端正な文字と優しく教え伝えるような子への手紙と、びっしり細かく何か気持ちを吐露しなければいられなかったことが滲む妻への手紙。でもどちらにもふわりとユーモアが漂うような。よき展示でした。

今夏の誕生日に子に贈った一冊を借りて読む。自分が初めて中島敦を読んだのは、中学2年時、カバーこそ違えどまさにこの角川文庫版。「李陵」で読書感想文を書いたのだけど、改めて読んでみて、こんな話(それぞれの心理描写)だったか(苦笑)。原稿が展示されていた「マリヤン」など、他の作品もまた読み直したい。

#中島敦の手紙展 #神奈川近代文学館 #中島敦 #李陵 #文豪ストレイドッグス
September 23, 2025 at 3:02 PM
青春と家族の絆を描く冬の小説『やさしい雪が降りますように』#東京都#渋谷区#やさしい雪#桃実るは#氷室冴子青春文学賞

桃実るはのデビュー作『やさしい雪が降りますように』が話題!ユーモアあふれる家族の日常と真摯な青春を描く感動作。
青春と家族の絆を描く冬の小説『やさしい雪が降りますように』
桃実るはのデビュー作『やさしい雪が降りますように』が話題!ユーモアあふれる家族の日常と真摯な青春を描く感動作。
news.3rd-in.co.jp
September 17, 2025 at 11:18 PM
“亜人間としての悲鳴は透明感に満ちている。その透明な叫び声が本書から聞こえてくるわけだ。/しかし読者にはちゃんと救いの手が差しのべられている。”

暮田真名さんの新刊『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(略称 #死にしゃべ )の刊行を記念し、横道誠さん(文学・当事者研究)が書評を寄せてくださいました!

「地球外から放たれる悲痛とユーモアの透明な声」

ぜひご一読ください🐍💬
note.com/kashiwashobh...
【特別寄稿】横道誠「地球外から放たれる悲痛とユーモアの透明な声」(暮田真名『死んでいるのに、おしゃべりしている!』書評)|かしわもち 柏書房のwebマガジン
本稿は、暮田真名さんの新刊『死んでいるのに、おしゃべりしている!』(略称 #死にしゃべ)の刊行に際して寄せられた、横道誠さん(文学・当事者研究)による特別寄稿です。  かつて自閉スペクトラム症は、他者に対する共感、想像力、配慮などの能力を欠いた障害なのだと論じられていた。サイコパスと混同されることも珍しくなかった。しかし2010年代から、自閉スペクトラム症者と自閉スペクトラム症のない「定型発達...
note.com
September 15, 2025 at 11:34 PM