#ユーザー管理
世間にセキュリティ対策を周知する立場のマスメディアが身を削って醜態を晒した感じ?🤔
しかし、コンシューマ側が対策していても、カスタマ側がいい加減ではなあ…巻き込まれたユーザはたまったもんじゃないよね😮‍💨
知らんけど

〜 日経広報室は「今回の事態を深刻に受け止め、個人情報の管理を一層強化し再発防止を徹底する」とのコメントを出した。
November 4, 2025 at 10:19 PM
「仮想通貨情報局 ニュース」DeFiの教訓:dYdXのチェーン障害で7000万円補償!原因と対策、DeFiユーザーが知るべきリスク管理。#DeFi #dYdX #仮想通貨

詳しくはこちら↓↓↓
gamefi.co.jp/2025/10/28/d...
dYdX 障害と補償 | DeFi リスクと対策
dYdXチェーン障害の詳細とユーザー補償を解説。DeFiのリスク、対策、今後の教訓をわかりやすく解説。
gamefi.co.jp
October 28, 2025 at 7:00 AM
乳房のサイズは遺伝的な因子がある。BMC Medical Geneticに発表されたゲノムワイド関連解析の研究では、16,000人以上の女性のデータを分析し、合計7つの遺伝的要因が乳房のサイズと有意に関連していることが明らかになった。7,169人の女性を対象にした同様の分析でも遺伝的要因との関連が見られた。また、東京大学などの研究グループが2018年6月1日に発表した研究で、バストサイズに関連が強い遺伝子が存在している領域があることが判明した。この研究は、生理日管理アプリ「ルナルナ」を利用している女性ユーザー1万1348人を対象にした研究で、

おぱようございまちゅ(*´ω`*)ノ🍀🍼
October 24, 2025 at 9:51 PM
ポンコツ教授【番外編】

本日10/23 電信電話記念日のポストを多くお見かけしたので…

インターネットが普及し通信が自由化され、各社がADSLから光回線を取り扱う中、NTTの収容局の使用料が高いと散々言われていました
NTTの販売関係の事務局経験者として、電話が主流の頃からずっと施設を維持管理し、その設備を我が物顔で使いながら文句を言っていた大手通信事業者には嫌悪感が拭えません

自社でエンドユーザーからバックボーン回線まで繋ぐ莫大なコストを考えているのでしょうか?
現在は携帯の基地局は自社で建てていますが、当時有線でネット網を構築していたNTTの功績は偉大だと感じています
#AIイラスト
October 23, 2025 at 1:51 AM
OpenAIが故キング牧師に似たディープフェイク動画を生成するSoraの機能を一時停止、一部のユーザーが「無礼な描写」を作成し遺産管理団体から停止要請があったため
https://gigazine.net/news/20251020-openai-sora-king-estate/
OpenAIが故キング牧師に似たディープフェイク動画を生成するSoraの機能を一時停止、一部のユーザーが「無礼な描写」を作成し遺産管理団体から停止要請があったため
OpenAIは2025年10月16日に、ソーシャルアプリ「Sora」上でマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師のディープフェイク動画の作成を一時停止したと発表しました。これは、キング牧師を題材にしたAI動画が大量に生成されたことに対し、キング牧師の遺産管理団体と遺族から苦情があったためです。
gigazine.net
October 20, 2025 at 12:00 PM
普通に考えたらライブポジはクローズされてる可能性大かな。
ユーザー全決済のボタンあると思う。
決済手段無かったらリスク管理不足w
17時の天井で切られててくれ🛐
October 20, 2025 at 8:27 AM
薬は毒にもなるから要資格者が管理すべきなのは当たり前のことだし
一部の睡眠薬は悪用され難くする為に溶けると青くなる薬が存在するぞ

使う人の責任はもちろんあるが、
悪用が止まらないなら対処すべきは国と法律なのが普通や
生成AIユーザーにはそれを理解したがらないのだ!社会に住むなら理解しろ
October 19, 2025 at 2:46 PM
パッチ管理を搭載した初の個人ユーザーおよび個人事業主・SOHO向けサイバーセキュリティおよびバックアップツール リリースhttps://www.acronis.com/ja/products/true-image/
個人向けバックアップ&セキュリティソフト|Acronis True Image
Acronis True Image(旧称 Cyber Protect Home Office) - バックアップとマルウェア対策を統合した、使いやすいパーソナルサイバープロテクションソリューション
www.acronis.com
October 17, 2025 at 10:28 AM
ユーザーが人間でプログラムがコンピューターのなかで生きるひとたちで、プログラムを管理するMCPが「ユーザーを信じるな」という独裁者になり、MCPを作った側が悪魔と契約してしまった…みたいな雰囲気になるの、コンピューター観を感じる…
October 15, 2025 at 1:21 PM
ちなみにたーびんさん的に運営がしんどかったりはしないんですか

ユーザーとしては残ったほうが嬉しいですが、管理者が身を削って維持するのは違うと思うので
October 14, 2025 at 11:17 AM
アッコにおまかせ初音ミク、mixiの初音コミュの管理人さんが取材受けたかなんかで放送後、取材時とは違うニュアンスで作られてたとかでコミュでは大騒ぎで。クリプトンも意に反した内容とかでかなり問題になって、いまでも話題になるよね。

オタクがメインカルチャーになる前夜の、メディアの雑さ…って感じあるけど、これがミクの商業展開の慎重さに繋がった(結果大事に育てられて今に至る)のも確実にあるだろうし。
実際、ユーザーやファンコミュニティの姿勢にも影響したと思う。あれは。
October 11, 2025 at 2:29 PM
【Mastodon-japan.net サーバー閉鎖のお知らせ】

平素より Mastodon-japan.net をご利用いただき、誠にありがとうございます。

2022年より運営してまいりました当サーバーでございますが、2026年1月31日をもちまして閉鎖させていただくこととなりました。

ここ1年程は運営を継続できないかと模索してまいりましたが、サーバーメンテナンスとモデレーション業務にかかる時間的コストを管理者が確保することが困難となり、やむを得ず閉鎖の決断に至りました。

なお、他者あるいは他団体への運営移行につきましては、ユーザーデータに含まれる個人情報の保護の観点から実施 […]
Original post on mastodon-japan.net
mastodon-japan.net
October 11, 2025 at 1:54 AM
成程、海外で始まったSNS使用の法改正で全ての年齢制限をクリーンにしなければならなくなったと。
で、年齢確認のリクエストがきても対応がてきないので終了せざるを得ない、みたいに読めた。
集めるだけfeedも対象というのは…?とも思うのですが、もしかしたらfeedを見たユーザー(保護者など)からの年齢確認を徹底せよとfeed管理者に要求があったということだろうか。
October 6, 2025 at 3:25 PM
🔒 アリーナまとめ:

🏟️ アリーナ = 複数ユーザーの非公開やり取りの集合体(DM・非公開スレッドなど)

📈 ユーザーやスレッドごとに増えると管理コスト爆増

⚙️ 方式:
- ☁️ Hosted(サーバー管理)
- 📬 Mail(送信形式)
- 🔄 Synced(自動同期)

✍️ 署名:
- 🚫 Unsigned
- ✅ Signed
- 🏗️ Structure-signed

🎯 用途に応じて使い分ける。決定版はまだなし! 朝青龍❗

via. bsky.app/profile/pfra...
September 23, 2025 at 2:58 AM
日本がクソなのは、例えば為替口座と先物口座やFXCFD口座は別に分けなければいけない、とか意味不明なルールとかね

株価指数ポジったりペアトレードしたりして、為替ヘッジで係数調整とかするのに、別口座にするせいで証拠金管理とか損益別扱いで合算で管理しづらくなんのよ

全くユーザーの利便性考えてないルールが多すぎる

元、中の人間だからこそ思う

業者もユーザーもレベル低すぎる
September 17, 2025 at 3:42 PM
「ブクログ」というサイトがある。各アカウントがサイト内にバーチャルの“本棚”を持ち、そこに読了した本(漫画含む)を登録するなどの読書管理に特化したSNSだ。なお本のみならずCDソフトなども可能。
自分は2010年8月にアカウントを取得したのだが、読了した本の記録ができるので、それなりに重宝している。
また、登録した本などの感想文も投稿できる。
が、正直、過疎化しているという感がある。原因はいくつかあると思われるが、1つに“ユーザー検索”ができない点があるだろう。これでは友人・知人と繋がり一緒に楽しむというSNSならではのことができない。
趣向は大変良いだけに、もったいなく思えてならない。
September 15, 2025 at 4:25 AM
開発者さん管理者さん運営さんのお話、いちユーザーとして本当に身につまされる思いです。Xで告げ口……!?
みんなもっと労って……🥲
July 27, 2023 at 3:46 PM
お前んとこに渡した個別ユーザーのパスワードなんぞ、いちいち管理しとらんのだよ、自分でしっかり管理しとけ!
August 14, 2023 at 8:55 AM
💡 Summary by GPT:

2024/07/04に公開されたWebサービス公開前のチェックリストがセキュリティやパフォーマンス向上などのポイントをまとめたもので、詳細は2024年7月10日のClassmethod Odysseyで解説される予定。セキュリティ面ではCookie属性やユーザー入力のバリデーションが重要であり、ページのセキュリティ対策やログイン時の注意点も挙げられている。パフォーマンス向上のためにはバンドルJSや静的ファイルの管理、SQLのインデックスなどが必要である。さらに、サードパーティCookieの依存や日本語サイトの設定、アクセス解析ツールの導入、 (1/2)
July 4, 2024 at 9:03 AM
VRCアップデート、気になる所ピックアップ3
年齢認証を検討中

Discordの方でも話題に上がりましたが、現在ユーザーの年齢を認証するシステムを導入できないか検討をしております。
この事に関して多くの声が挙げられました。どういう形で導入されるのか、ユーザープライバシーはどの様に管理されるのかが主な懸念と捉えています。
前者に対しては未だに答えがありませんが、後者に関しては我々がパートナーに選んだ第三者認証サービスがユーザーの情報管理に重きを置いており、業界で最も多くの地域でサービスを提供している組織である事をお知らせします。
July 11, 2024 at 11:57 PM
Switchのスクショを簡単にBlueskyに投稿するAndroidアプリ『投稿すっかい』

** Twitter投稿も可能に!! **
Bluesky用の機能では追加した画像を管理できるギャラリーモードを追加。

↓Google Playから無料でダウンロード
play.google.com/store/apps/d...

↓実際の操作
youtu.be/sXbX71R8Uvs

ユーザーが増えると、アプデする励みになります。
投稿すっかい ― SwitchのスクショをTwitter/Blueskyに簡単投稿
Androidアプリ『投稿すっかい』はNintendo Switchのスクリーンショットを簡単にTwitter/Blueskyに投稿することができます。「ギャラリー」から「スマートフォンに送る」を選び、アプリで表示されたQRコードを撮るだけで、自動で画像を取得、そのまま投稿することが可能です。↓ダウンロードはGo...
youtu.be
June 9, 2024 at 2:25 AM
分散型SNS自体は理解しているし、mastodon とかはまあまあアカウントいくつか持ってくらいには触っていたのですが、某大手鯖の管理があやふやになってからがどうもメンタル病んでる人の溜まり場になっていたらしく、知らずに入り込んで痛い目にあったので怖くて見れない。多分ユーザーの入れ替わりはすごい激しいと思う。人をフォローするのにパブリックタイムラインを見てないと探せないのに、そのパブリックタイムラインが地獄なのだ。
March 17, 2024 at 11:18 AM
su - で管理者になれる人が常時権限持ってるとうっかりが怖いって理由でsudo制にするのはわかる
一般ユーザにsudo叩かせる前提の設計はやめとけと思う
ユーザーがsudo叩く前提のシステム設計の構築補助みたいなのやらされたことあるけど
そもそもsudo叩かなきゃいけない時点で間違ってると思う
April 24, 2024 at 9:12 AM
サイバーセキュリティ会社のChrome拡張機能が乗っ取られ、ユーザーのデータを盗まれる

Chrome 拡張機能が侵害されました。

1件の攻撃は、データ損失防止会社であるサイバーヘイブンによって明らかにされ、同社は12月24日、Google Chromeストアの管理者アカウントへのフィッシング攻撃が成功した後、顧客に情報漏洩について警告した。

www.bleepingcomputer.com/news/securit...
Cybersecurity firm's Chrome extension hijacked to steal users' data
At least five Chrome extensions were compromised in a coordinated attack where a threat actor injected code that steals sensitive information from users.
www.bleepingcomputer.com
December 31, 2024 at 10:38 PM
今日のAIニュース

OpenAI gives more control over ChatGPT Enterprise
OpenAIはChatGPT Enterpriseに新たな機能を追加しました。
これにより、企業はコンプライアンスやデータセキュリティを強化し、アクセスを安全に拡大できます。
具体的には、監査ログ機能、ユーザー管理システム、カスタムGPTの制御強化などです。
これにより、企業はChatGPT Enterpriseを安心して利用でき、規制の厳しい業界でも導入しやすくなります。
venturebeat.com
July 22, 2024 at 4:14 AM