#フードエッセイ
そういえばこちらではまだ報告してなかった。

note創作大賞2025、1作中間選考を通過いたしました。
……小説ではなくフードエッセイなのですけども。

「納豆は朝に食べるものだなどと誰が決めた?」
note.com/hiiragi_gosh...

昔ノベルアッププラスの「禁断の夜食グルメエッセイコンテスト」へ応募したものの転載です。
このときはまったくかすりもしなかったのですが、今回ほぼ無改稿で中間通過しているので、やはり選考者によって結果は変わるものだなあとしみじみしております。

小説で通りたかった気持ちは、やはりまだ少しありますが、飯もの書きとしてはまちがいなく勲章ではあります!
納豆は朝に食べるものだなどと誰が決めた?|五色ひいらぎ
納豆は大人の食べ物だなどと誰が決めた?  人の味覚は三歳ごろまでに決まる、という説がある。  だとすれば、私の味覚を決めたのは祖母だ。  初孫がよほど嬉しかったらしく、祖父と祖母は両親そっちのけで幼い私を構い倒したそうだ。  確かに、人生の一番はじめごろの記憶をたどってみると、思い浮かぶ光景には父や母があまり登場しない。出てくるのは、祖父母と一緒に食卓を囲んでいるところだとか、お茶に集まった祖...
note.com
September 17, 2025 at 11:55 PM
拙記事『【料理エッセイ】横須賀で海軍カレーを食べて、ブラジャーを飲んできた』を公式マガジンに加えて頂きました! 嬉しい!

#おいしいお店 まとめ|noteフード #note note.com/note_food/m/...
#おいしいお店 まとめ|noteフード|note
飲食店が紹介されているすてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#おいしいお店」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
note.com
April 10, 2024 at 2:56 AM
『ゴロツキはいつも食卓を襲う』読了。
物語におけるご飯絡みのあるあるネタのエッセイ。
内容はやや薄いかなと私は思った。しかしオノ・ナツメさんのイラストが大変良いのでページめくるのは楽しい。いや文章自体も軽快で楽しいんだけど、読ませるには弱いんよねぇ。WEB連載とかなら多分毎回楽しく読んだと思う。
これで上げられてるフード理論とされてるものを元に、お話を鑑賞する人もいるらしい。
うふふってなったのは、ふたりが同じ食品に同時に手をのばすと、恋が生まれるとかですね。それだとヒュロイが成立してしまうが。(混ぜない)食べ物を分け合ったら親友の証とかもわかるわかる。あるあるある。
楽しく読みました。
November 8, 2025 at 1:23 AM
調味料を主役にしたフードエッセイコンテストが初開催!#調味料.jp#調味料文化#フードエッセイ

調味料専門メディア「調味料.jp」が、フードエッセイコンテストを開催。日常の調味料における思い出や地域文化をテーマに、入賞作品は「調味料の日」に発表されます。
調味料を主役にしたフードエッセイコンテストが初開催!
調味料専門メディア「調味料.jp」が、フードエッセイコンテストを開催。日常の調味料における思い出や地域文化をテーマに、入賞作品は「調味料の日」に発表されます。
news.ladytopi.jp
September 3, 2025 at 3:03 AM
朝イチで明日アップ予定のフードエッセイを書き、これから母の通院介護。昨日から「実は4日前に保険証なくしてた」「再発行の手続きしたけどまだ届かない」とドタバタしてたけど、探したら保険証は出てきて、なくしたのは診察券だったことが判明。日々、老母の物忘れに振り回されております。
July 5, 2024 at 1:08 AM
ポール・オースターが何かのエッセイで、ニューヨークの街中でホームレスのような人と向き合うことになったとき、どう振る舞うとうまくいくか、というようなことをかなり具体的に書いており(例えば、ファーストフードのギフトカードを渡すのは食べるものと飲むもののある場所を与えられるので有効だ、というような)、そこで話題として「天気の話」をするのは良いチョイスだとしているんだよね。なぜなら、「私に雨が降るとき、あなたにも雨が降るのだ」からだ、と。そういうことをちょっと思い出した。
September 18, 2023 at 2:29 PM
拙記事『【料理エッセイ】カルディでロイタイキャンペーンやっていたから、タイカレー祭りを開催してみた』を公式マガジンに追加して頂きました! 嬉しい!

#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード #note note.com/note_food/m/...
#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード|note
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
note.com
May 15, 2024 at 3:49 AM
RP 土曜のお楽しみ。フードエッセイ100回目にして最終回。とみさわさんの記事を読むうちに惹かれて読み応えあって毎回楽しみになった。面白かった!

で。骨付き肉のお話。私にとって子供の頃から馴染みのあるのは手羽元のチューリップだ。今時チューリップで通じるだろうか。昨今の関東のお肉屋さんではチューリップをほとんど見かけないように思う。名古屋育ちの私には鶏肉の揚げ物と言えばチューリップなのだ。

チューリップは指で骨を摘んで食べる。摘むところには指を汚さないようにアルミホイルや紙を巻く。この紙を飾り切りにするのは私の役目だった。今でも実家では私が切るのが恒例である。これがあってこそのチューリップ。
July 12, 2025 at 3:40 AM
見本が届いたので紹介します。こちら、俺本5で頒布予定の新刊の片割れです。フードエッセイもどきのお話と、簡単な料理のレシピを集めた一冊です。領収書よりも文字がちょっと大きめなので、読みやすいと思います(謎アピール)
裏表紙がかなりお気に入りなので、良かったら手にとって貰えると嬉しいです。
March 6, 2025 at 9:14 AM
「ひらめきは、美味しい架け橋」💡🍴🌈 #創作大賞2025 #フード部門 #フードエッセイ
『なにもしたくない日のひらめきレシピ』脱サラ料理家ふらおさん☕初出版📚レシピ本おめでとう記念🎊

note.com/korovrm/n/ne...
April 23, 2025 at 4:06 PM
拙記事『【料理エッセイ】アンドレさんと梅ヶ丘で梅を見て、バッハの旋律を聴きながらあれこれ話して、美味しいものをたらふく食べたのだ』を公式マガジンに追加して頂きました。嬉しい!

#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード #note note.com/note_food/m/...
#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード|note
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
note.com
February 21, 2024 at 5:51 AM
@furafurafufu ふらお様
『なにもしたくない日のひらめきレシピ』
出版おめでとうございます☕💡🍴🌈📚

記念に、フードエッセイも描きました🐰🎨
「ひらめきは、美味しい架け橋」
note.com/korovrm/n/ne...
ぜひご覧ください💕
#ブログ #創作大賞2025 #フード部門 #イラスト
x.com/KoroVRM/stat...
April 25, 2025 at 3:58 AM
『はじめての胃もたれ 食とココロの更新記』(太田出版)

「あなたの胃は、もう昔のあなたの胃ではないのですよ」そう気づかせてくれたのは、牛カルビだった。

フードライターの白央篤司さんが、加齢によって変化する心身をなだめながら、作って食べる日々を綴ったエッセイ。

hiruneko.thebase.in/items/93705411
October 31, 2024 at 5:15 AM
#NHK短歌 テキスト6月号に、全国短歌大会の特選歌を掲載いただきました。大会に寄せた俵万智さんのコメント、深く頷きながら読みました。

実はわたし平野紗季子さんのフードエッセイの大ファンなので、同じ号に名前が載ってるのが個人的に嬉しすぎてですね……めちゃミーハーですが……笑
ご飯好きは永井駿さんの連載も必見です!👀

#tanka
May 20, 2025 at 12:07 AM
昔お世話になったフードスタイリストさんがたまにメルマガを送ってきてくれるんだけど、今回は「小麦が毒」という内容のエッセイが書いてあった
March 30, 2025 at 3:43 AM
先日書いた「今こそドイツのレシピブックを開こうではないか!」の記事がnote公式マガジンに追加されました。
ありがとうございます🙏
note.com/nyokoro/n/nc...

#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード #note note.com/note_food/m/...
#フードエッセイ 記事まとめ|noteフード|note
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
note.com
April 22, 2024 at 6:22 AM
あんりが明かす!ぼる塾『フードコート』秘話✨

🔸 ざっくり内容: この記事では、日本のお笑いコンビ「ぼる塾」のメンバーによるリレーエッセイが紹介されています。202回目のエッセイは、メンバーあんりさんが担当し、最近行われた単独ライブ『フードコート』について触れています。 背景情報 「ぼる塾」は、近年人気が高まっている女芸人グループで、メンバーはあんり、田辺智加、酒寄希望、きりやはるかの4人です。彼女たちはテレビや舞台での活動を通して多くのファンを魅了しています。 エッセイの要点 タイトルの決定プロセス:…
あんりが明かす!ぼる塾『フードコート』秘話✨
🔸 ざっくり内容: この記事では、日本のお笑いコンビ「ぼる塾」のメンバーによるリレーエッセイが紹介されています。202回目のエッセイは、メンバーあんりさんが担当し、最近行われた単独ライブ『フードコート』について触れています。 背景情報 「ぼる塾」は、近年人気が高まっている女芸人グループで、メンバーはあんり、田辺智加、酒寄希望、きりやはるかの4人です。彼女たちはテレビや舞台での活動を通して多くのファンを魅了しています。 エッセイの要点 タイトルの決定プロセス: 公演のタイトル『フードコート』は、あんりさんの提案から決定。このように、メンバー全員がアイデアを出し合う形式が特徴です。 グッズ制作へのこだわり: Tシャツ、ラバーバンド、アクリルキーホルダーなど、メンバーそれぞれのアイデアが反映されています。特に、ラバーバンドやピンバッジは、普段使いできるシンプルなデザインになっています。 ファンとの交流の演出: ライブではお菓子を配り、感謝の気持ちを伝えることを重視。また、あんりさんがウクレレ演奏を行うサプライズも実施され、ファンとの交流を深めました。 ライブの感想: 本番当日は多くのファンが参加し、メンバーたちも手応えを感じていました。お客さまとのコミュニケーションの大切さを再確認し、次回の単独ライブへの意欲を示しました。 まとめ あんりさんのエッセイは、ライブの裏話や制作過程を通して、ぼる塾のメンバーの絆やファンへの感謝の気持ちが伝わってきます。彼女たちの次の単独ライブも楽しみですね! 今後も彼女たちの活動に注目です!詳細は連載で公開されています。 🧠 編集部の見解: この記事は、人気芸人グループ「ぼる塾」のメンバーあんりさんによるリレーエッセイで、最近行われた単独ライブ『フードコート』の裏話が語られています。「ぼる塾」のユーモアやファンへの温かい思いが伝わってきますね。 ### 感想 あんりさんの率直な感想に触れ、彼女の梅雨が苦手というユーモアも心温まるし、ライブの開催を通じて梅雨を楽しむ姿勢が素敵です。タイトルを自ら提案し、それが受け入れられた喜びが感じられるのが印象的でした。クリエイティブな過程を共有することで、観客ともつながろうとする姿勢が本当に魅力的です。 ### 関連事例 ぼる塾のように、観客とのインタラクションを重視するアプローチは、近年多くのアーティストやコメディアンが取り入れています。ファンとのコミュニケーションが深まることで、ライブの楽しさが倍増し、さらにリピーターを増やすことができるのです。たとえば、海外のスタンダップコメディでは、観客とのやりとりがパフォーマンスの一部としてよく見られます。 ### 社会的影響 ファンとの交流を大切にすることで、アーティストと観客の距離が縮まり、コミュニティ感が生まれます。特にコロナ禍を経て、ライブパフォーマンスが制限されていた時期に、こうしたつながりの重要性が再認識されました。あんりさんがウクレレを使って「誕生日のお祝い」を提案するなど、個々のファンに寄り添った演出も素晴らしいですね。 ### まとめ 「ぼる塾」のエッセイを読んで、彼女たちのユーモアだけでなく、ファンや仲間たちを思いやる姿勢に心が温まります。次のライブがどんなものになるのか、今から楽しみです! キーワード: 単独ライブ このエッセイでは、人気芸人「ぼる塾」のメンバーが、単独ライブ『フードコート』に関する裏話や準備過程を語っています。タイトル決定の楽しさやグッズの工夫、ファンとの交流を大切にした演出が強調されています。 ぼる塾 をAmazonで探す フードコート をAmazonで探す ウクレレ をAmazonで探す ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
June 22, 2025 at 11:58 AM