ぼのちょ
banner
bonocho.bsky.social
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
160 followers 110 following 9.6K posts
暮野千代といいます 牛乳をよく飲むぼんやり者です https://note.com/bonocho 暮野千代商店やってます https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/user/p2158891
Posts Media Videos Starter Packs
うかい鳥山は女優の工藤夕貴さんのお母さんの実家だという話を聞く。
RP 『うかい鳥山』の鳥山ってそういう言葉なんだ!
1つ知識が増えた。
Reposted by ぼのちょ
妻と付き合い始めた頃、多摩地区育ちの妻に「鳥山」という料理屋形式があるのを教わった。主に山里にある個室オンリーの囲炉裏料理屋で、高尾山周辺には何店かあるけど、こっち(千葉・茨城方面)では見たことがない。
メニューはコースのみで、だいたいお一人様8,000円前後の高級店だ。何度かデートで使ったし、結納もそこでやった。
で、来週は妻の13回忌なので、久々に娘と二人で行って追悼しようと思う。これまでの経験上、高いコースを頼んでも食べきれないので、量が少なめの7,100円コースを予約。別途、お酒を頼めばやっぱり1万円は行くだろう。
www.gon-suke.com/index.php
高尾山名主 いろりの里 ごん助
www.gon-suke.com
熊って嗅覚が物凄いって言うじゃん。
未知の土地に他の熊の臭いがしたら〝ああ、この辺は我々が歩いても良い場所なんだな〟って熊たちが認識して、その密度が高くなって市街地にも熊が頻繁に出てくるようになったのかな。
もうね、出品手数料と送料分の価格だけでタダで差し上げます。
何冊もあってサイズが大きくて梱包に難があるのがピエ・ブックスの美術書。

あと『アイデア』誌も。

結構なお値段する物も安く出したいのにゆうパックや宅急便サイズなのでその分価格が上乗せされてしまう。
ニーズが無くて売れるはずがないと思ってたら売れた本。

『チラシで楽しむクラシック』
クラシックコンサートのチラシ。どこのホールにも必ずわんさか置いてあるアレ。日本だけの独特な文化なんだそうな。過去の歴史的名演の貴重なチラシを大きな画像で解説している。

『アマガエルのヒミツ』
子供さん向けでいて大人が読んでも勉強になる。専門分野からも評価されている。写真も豊富でアマガエルのことを一通り知ることができる。

『ギリシャ語辞書(中級)』ギリシャ語の古典文学を学ぶレベルのオックスフォード辞書。電子書籍版がある。そっちのほうが検索したり栞したり便利な時代にボロボロになるまで使ってほしい1冊。
これはね、CDジャケットのデザインをやってた時分にライナーノーツの英文で単語の途中で改行入れないかんときに使ってた辞書なんだ。

当時はWordや一太郎のスペルチェックの精度をあんまり信用してなくて、こういうのに頼っていた。
箸にも棒にも引っかからない商品。

英単語のハイフネーションやイギリス英語・アメリカ英語を確かめられる、あるいは英語を母語とする人でもスペルミスしやすい単語を知ることもできる、オックスフォードから出ている辞書。

この令和の世で手書きで英文書いて紙の辞書を引く人なんて滅多にいないもんなぁ。

paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z492677...
サムッチ=ネムッチ
ぽつりぽつりと出品した本が売れていく。
売上金を得られ、本棚に余裕ができ、ホッとする反面寂しくもあるよ。
そのまま「帯」で大丈夫そうだった。
〝cut 2strips〟とあれば「帯状に2本裁つ」でいいんだな。
静かだ。
虫の音も鳥の声もしない。

そういう季節になった。
英語の裁縫用語で〝strips〟てのが出てくる。バイアステープの代わりに長い帯状に裁った布を指す。

この〝strips〟の翻訳がなんだかはっきり理解できない。よくある訳が切るとか剥ぎ取るとか。〝切れ端〟という日本語が充てられるのかな。

〝条片〟という訳もある。漢字からして帯状の何かっぽい。でも一般に条片と言ったら札のようなものを指すらしい。

帯状の布には間違い無いけれど日本語でなんと言うのか気になる。
Reposted by ぼのちょ
料理はドライバー兼コックさんがやってくれるんだけど、信じられないほどの美味しさ(そして美しい盛り付け)で参加者全員で絶賛した。食べるのに夢中でごはん中はかなり静かだった
Reposted by ぼのちょ
深く考えずに参加したけど、人生初キャンプだった。まさかカザフスタンで。風呂トイレなし。しかしプロが助けてくれるので全然大丈夫だった
Reposted by ぼのちょ
「押し寄せてきて」と書きつつ、本当のところはかなり高いところまで細道やら急な砂利道を登らないといけなくて、しかもめっちゃ風が強くて、高所恐怖症の私は半泣きでした
Reposted by ぼのちょ
カザフスタンのマンギスタウ(ウスチュルト台地)を巡るツアーに参加していました。息つく間もなく絶景が押し寄せてきて大変だった。
持ってて良かった裁縫用へら。

裁縫用へらって英語でもHeraなんだよ。
正しくは〝Hera marker〟と呼ばれている。
たぶんクロバーの商品名だと思う。

海外でもHeraが便利なんだって。
心当たり(食生活)が大有りなの…。
メモリを外せることを確認できた。
今日はこれだけ。

後日メモリを調達して換える。
内蔵バッテリを切りたくてBIOSに入るのに苦労した。いくらF1連打してもWinが起動してしまうのだ。

Fnキーでまず先にロックしてからF1押しで切り抜けた。これが分からなかったらなんもできなかったわ。

ほんで内蔵バッテリを一時殺してガワを開けるのも一苦労だった。どうしても開かないとこはビスの緩めが足りなかったという凡ミス。