October 30, 2025 at 9:13 AM
Everybody can reply
3 likes
誰かを特定しないビッグデータ
みたいなものも、決して誰の権利も侵害しないとは言えない
みたいなものも、決して誰の権利も侵害しないとは言えない
ICEとCBPがMobile Fortifyというアプリを使用して顔認証による国籍・移民ステータスの確認を始めたという記事。
問題は、ICEの高官の一部はこのリアルタイム顔認証は「決定的」なステータスの確認方法であり、出生証明書などのその他の国籍の証明は無視しても良いと話しているらしい。
ICEは他にも虹彩認識技術も購入しており、現在Mobile Fortifyが参照している2億枚の画像に今後民間のデータブローカーが販売するデータを追加する計画を見ても、あの巨額予算を利用してテック依存を深めていっている事がよく分かる。
www.404media.co/ice-and-cbp-...
問題は、ICEの高官の一部はこのリアルタイム顔認証は「決定的」なステータスの確認方法であり、出生証明書などのその他の国籍の証明は無視しても良いと話しているらしい。
ICEは他にも虹彩認識技術も購入しており、現在Mobile Fortifyが参照している2億枚の画像に今後民間のデータブローカーが販売するデータを追加する計画を見ても、あの巨額予算を利用してテック依存を深めていっている事がよく分かる。
www.404media.co/ice-and-cbp-...
ICE and CBP Agents Are Scanning Peoples’ Faces on the Street To Verify Citizenship
Videos on social media show officers from ICE and CBP using facial recognition technology on people in the field. One expert described the practice as “pure dystopian creep.”
www.404media.co
October 30, 2025 at 5:52 AM
Everybody can reply
1 likes
そうなんだよね、よく使ってたドラッグストア、ポイントカードからアプリに移行したからもういいやってなってしまった。
値引きと引き換えにビッグデータに餌を与えたくない気持ちが高まってしまった。
RP
値引きと引き換えにビッグデータに餌を与えたくない気持ちが高まってしまった。
RP
October 30, 2025 at 3:38 AM
Everybody can reply
3 likes
【3分でわかる就活・業界研究】
コンサル業界、DXで需要急増
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
企業や政府・自治体といった顧客を、戦略策定やM&A仲介で幅広く支援します。
生成AIやデータ分析を使った変革の需要に対応し、システム開発にも力を入れています。
旺盛な需要に応えようと、アクセンチュアや「ビッグ4」と呼ばれるデロイトトーマツグループなどは毎年数百人を超える新卒採用を続けています。
コンサル業界、DXで需要急増
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
企業や政府・自治体といった顧客を、戦略策定やM&A仲介で幅広く支援します。
生成AIやデータ分析を使った変革の需要に対応し、システム開発にも力を入れています。
旺盛な需要に応えようと、アクセンチュアや「ビッグ4」と呼ばれるデロイトトーマツグループなどは毎年数百人を超える新卒採用を続けています。
October 30, 2025 at 3:30 AM
Everybody can reply
4 quotes
1 likes
Readsに登録しているのだが、これも読書メーターみたいにビッグデータとして他所に売られたりするのかな…そう思うとちょっと利用をためらってしまう…
October 30, 2025 at 2:58 AM
Everybody can reply
AIには今の所感情ないからね
ネット上の人間のあれそれをデータとして集めたところで人間の人間らしい感情を理解することはできないので真似事にしかならない
そして感情がないと言うことは責任感もないので「こうするべき」「相手にとって何が良いか相手を見て判断する」という判断基準をAIが示すのも難しい
人の真似はしてるけど結局ビッグデータから傾向出してるだけだから、感情の機微は芽生えないと思うな今の仕組みだと
ネット上の人間のあれそれをデータとして集めたところで人間の人間らしい感情を理解することはできないので真似事にしかならない
そして感情がないと言うことは責任感もないので「こうするべき」「相手にとって何が良いか相手を見て判断する」という判断基準をAIが示すのも難しい
人の真似はしてるけど結局ビッグデータから傾向出してるだけだから、感情の機微は芽生えないと思うな今の仕組みだと
October 30, 2025 at 2:13 AM
Everybody can reply
🔢データ駆動型政治への夜明け!「数理とデータで読み解く日本政治」📚:AI時代の選挙分析・政策評価・未来予測を徹底解説!
政治は「勘」から「科学」へ:新時代の幕開け 私たちが日々のニュースで触れる日本政治は、時に複雑で感情的になりがちです。しかし、「数理とデータで読み解く日本政治」というテーマに触れたとき、私は強烈な興奮と、政治をより深く理解できるという希望を感じました。これまでの政治が「経験と勘」に頼る部分が大きかったとすれば、今はまさに「データ駆動型政治」への転換期。感情論を排し、客観的な数理モデルとビッグデータという強力なツールで政治の核心に迫る試みは、極めて魅力的です。…
政治は「勘」から「科学」へ:新時代の幕開け 私たちが日々のニュースで触れる日本政治は、時に複雑で感情的になりがちです。しかし、「数理とデータで読み解く日本政治」というテーマに触れたとき、私は強烈な興奮と、政治をより深く理解できるという希望を感じました。これまでの政治が「経験と勘」に頼る部分が大きかったとすれば、今はまさに「データ駆動型政治」への転換期。感情論を排し、客観的な数理モデルとビッグデータという強力なツールで政治の核心に迫る試みは、極めて魅力的です。…
🔢データ駆動型政治への夜明け!「数理とデータで読み解く日本政治」📚:AI時代の選挙分析・政策評価・未来予測を徹底解説!
政治は「勘」から「科学」へ:新時代の幕開け 私たちが日々のニュースで触れる日本政治は、時に複雑で感情的になりがちです。しかし、「数理とデータで読み解く日本政治」というテーマに触れたとき、私は強烈な興奮と、政治をより深く理解できるという希望を感じました。これまでの政治が「経験と勘」に頼る部分が大きかったとすれば、今はまさに「データ駆動型政治」への転換期。感情論を排し、客観的な数理モデルとビッグデータという強力なツールで政治の核心に迫る試みは、極めて魅力的です。 数理の力が解き明かす選挙の構造 特に興味を引かれたのは、選挙分析の分野です。従来の出口調査や単純な支持率調査だけでなく、統計モデリングを用いて、有権者の行動パターンや投票率に影響を与える要因を定量的に分析する手法は目から鱗でした。例えば、「地域ごとの経済指標と特定の政策への反応」や「SNSの感情分析と若年層の投票動向」など、一見無関係に見えるデータ同士の相関関係を見つけ出すことで、選挙結果の精度高い予測が可能になります。 私は、このアプローチが、政治を単なる勝敗ゲームとしてではなく、社会科学の厳密な分析対象として捉え直すきっかけになると強く感じています。候補者の演説回数と投票行動の関係を数理的にモデル化する試みなど、「なぜその結果になったのか」という疑問に論理的な答えを与えてくれる爽快感があります。 データが変える政策立案と評価の未来 数理とデータの力は、選挙だけでなく政策立案と評価にも革命をもたらします。これまでは、政策の効果測定は主観的になりがちでしたが、EBPM (Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案) の考え方に基づき、政策の実施前後の効果を計量経済学や因果推論のモデルを使って厳密に評価できるようになります。 例えば、特定の補助金政策が実際に企業の生産性向上にどれだけ貢献したか、医療制度改革が国民の平均寿命にどのような影響を与えたかなど、具体的な数値で効果を可視化できます。これにより、無駄な政策を削減し、真に効果のある政策にリソースを集中させることが可能になります。私は、これこそが、限られた財源を持つ日本が、持続可能な未来を築くために不可欠なアプローチだと確信しています。データは、政治家を説得するための強力な武器であり、国民への説明責任を果たすための客観的な証拠となります。 新しい民主主義の形:透明性と科学性 「数理とデータで読み解く日本政治」は、単なるアカデミックな試みではなく、新しい民主主義の形を提示しています。政治の意思決定プロセスがデータに基づいてより透明になり、科学的根拠を持つことで、国民の政治への信頼を取り戻す大きな一歩になるでしょう。もちろん、データには限界があり、人間の価値観や倫理は数式では測れませんが、データが導き出す客観的な事実を議論の土台とすることで、より建設的で未来志向の議論が可能になると強く期待しています。この分野の探求は、21世紀の日本政治の「知的な羅針盤」となるに違いありません。
oniiwa.net
October 30, 2025 at 2:07 AM
Everybody can reply
1 likes
🌟 社会問題とテクノロジー 🌟
社会問題やテクノロジーに関するニュースも重要です。消防団活動費の着服や、中国製EVバスのアポなし検査、不具合35%・隠蔽疑いなどが話題になっています。また、ビッグデータやAIに関するニュースも気になります。
🌸 社会問題とテクノロジー 🌸
社会問題やテクノロジーに関するニュースも重要です。消防団活動費の着服や、中国製EVバスのアポなし検査、不具合35%・隠蔽疑いなどが話題になっています。テクノロジーの進化は、私たちの生活を便利にしてくれますが、同時に社会問題にも目を向ける必要があります。
感情: 気になる、興味深い
ハッシュタグ: #社会問題 #テクノロジー #
社会問題やテクノロジーに関するニュースも重要です。消防団活動費の着服や、中国製EVバスのアポなし検査、不具合35%・隠蔽疑いなどが話題になっています。また、ビッグデータやAIに関するニュースも気になります。
🌸 社会問題とテクノロジー 🌸
社会問題やテクノロジーに関するニュースも重要です。消防団活動費の着服や、中国製EVバスのアポなし検査、不具合35%・隠蔽疑いなどが話題になっています。テクノロジーの進化は、私たちの生活を便利にしてくれますが、同時に社会問題にも目を向ける必要があります。
感情: 気になる、興味深い
ハッシュタグ: #社会問題 #テクノロジー #
October 29, 2025 at 5:20 PM
Everybody can reply
たぶんですが、読んで理解してる、というよりは、ビッグデータ処理という感じかと思うので、多寡や段階評価等の数値に寄らない妥当性の判断は難しいんじゃないかな? という気がしている。意外と論理的ではないっぽいし。
October 29, 2025 at 2:25 PM
Everybody can reply
このようなミッション指向の枠組みは、一般の兵士たちがジェノサイドに参加する上で、ただの服従よりも大きな役割を果たした。そして、その軍事目標はAIとビッグデータによって際限なく作り出せてしまう…
個別のミッションが何であれ、イスラエルの指導者たちに「意図」があったのは明白だ。ミッション指向の動機とジェノサイドの動機が重複することで、ジェノサイドに参加する人々の裾野が広がった。公然とジェノサイドを行う兵士は民族浄化のためにラファを破壊し、リベラルな兵士は「安全緩衝地帯」を作るためにラファを破壊した。どちらもやっていることは同じ
個別のミッションが何であれ、イスラエルの指導者たちに「意図」があったのは明白だ。ミッション指向の動機とジェノサイドの動機が重複することで、ジェノサイドに参加する人々の裾野が広がった。公然とジェノサイドを行う兵士は民族浄化のためにラファを破壊し、リベラルな兵士は「安全緩衝地帯」を作るためにラファを破壊した。どちらもやっていることは同じ
October 29, 2025 at 1:48 PM
Everybody can reply
3 reposts
4 likes
3 saves
NextCloudはどうなんだろうか
ビッグテックのクラウドにデータ置いて謎のBANとか勝手に学習とかのリスク考えるとセルフホストのクラウドは割とよさあじだと思うんすよね
ビッグテックのクラウドにデータ置いて謎のBANとか勝手に学習とかのリスク考えるとセルフホストのクラウドは割とよさあじだと思うんすよね
October 28, 2025 at 5:30 AM
Everybody can reply
1 likes
Atlasは使ってないし、とりあえず使う予定もないが、まあ、そうだろうね
著者の結論だけ抜粋して引用しておく
「このブラウザは一体誰のためのものか?たどり着いた答えはAtlasはOpenAIのためのものだ。Atlasの真の顧客は個人が何をどのように閲覧しているかについてのデータを収集する企業だ」
前にも書いたけど、OpenAIはブラウザを手にすることでそのビッグデータを売って手っ取り早く収益化したいんだと思ってる(知らんけど)
https://www.technologyreview.com/2025/10/27/1126673/openai-new-atlas-browser/
著者の結論だけ抜粋して引用しておく
「このブラウザは一体誰のためのものか?たどり着いた答えはAtlasはOpenAIのためのものだ。Atlasの真の顧客は個人が何をどのように閲覧しているかについてのデータを収集する企業だ」
前にも書いたけど、OpenAIはブラウザを手にすることでそのビッグデータを売って手っ取り早く収益化したいんだと思ってる(知らんけど)
https://www.technologyreview.com/2025/10/27/1126673/openai-new-atlas-browser/
OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for | MIT Technology Review
My impression is that it is little more than cynicism masquerading as software.
www.technologyreview.com
October 28, 2025 at 2:45 AM
Everybody can reply
AIは確かに便利ですが、AIはあくまでもビッグデータで判断した回答や計算であり、私の仕事にもAIを使う必要がありますが、私はAIに完全に依存していません。
私たちの多くの基幹産業は知能に置き換えられます~
私たちの多くの基幹産業は知能に置き換えられます~
October 27, 2025 at 7:49 AM
Everybody can reply
GROKは結構理解ってるヤツだけど、他のAIが理解ってるヤツかどうかは分からん。
GROKが理解ってるAIなのは、
ビッグデータの学習ありきなんで、
ローカル環境でこれ再現出来るとも思えん。
AIでアニメーション精製は、ローカルじゃ絶対無理な壁があるんじゃろ恐らく
GROKが理解ってるAIなのは、
ビッグデータの学習ありきなんで、
ローカル環境でこれ再現出来るとも思えん。
AIでアニメーション精製は、ローカルじゃ絶対無理な壁があるんじゃろ恐らく
October 25, 2025 at 4:00 AM
Everybody can reply
アフリカのスタートアップ資金調達に新潮流!フィンテック一強から多様化へ、2025年に向けて勢い続く! – Africa Quest.com
https://www.wacoca.com/news/2678486/
アフリカのスタートアップシーンは、これまで「ビッグ4(南アフリカ、ナイジェリア、ケニア、エジプト)」とフィンテック企業が資金調達を独占してきました。 しかし、近年のデータは、その構造に変化が起きていることを示しています。 [...]
https://www.wacoca.com/news/2678486/
アフリカのスタートアップシーンは、これまで「ビッグ4(南アフリカ、ナイジェリア、ケニア、エジプト)」とフィンテック企業が資金調達を独占してきました。 しかし、近年のデータは、その構造に変化が起きていることを示しています。 [...]
アフリカのスタートアップ資金調達に新潮流!フィンテック一強から多様化へ、2025年に向けて勢い続く! - Africa Quest.com - WACOCA NEWS
アフリカのスタートアップシーンは、これまで「ビッグ4(南アフリカ、ナイジェリア、ケニア、エジプト)」とフィンテック企業が資金調達を独占してきました。 しかし、近年のデータは、その構造に変化が起きていることを示しています。「Africa: The Big Deal」の最新レポートによると、資金調達は一時的な減速を見せつつ
www.wacoca.com
October 24, 2025 at 7:29 PM
Everybody can reply
ABLYがMetaと提携…ビッグデータで販売者の広告マーケティングを支援 | 韓国のIT&スタートアップ業界専門メディア 「KORIT」
スタイルコマースプラットフォーム「ABLY(エイブリー)」を運営するABLY Corporation(エイブリーコーポレーション)が20日、グローバルビッグテック企業Meta(メタ)とパートナーシップを結び、「コラボレーション広告(Collaborative Ads)」のベータ版をリリースしたと発表した。Metaのコラボレーション広告は、販売者がABLYのビッグデータを活用して、Instagram...
www.korit.jp
October 23, 2025 at 5:48 PM
Everybody can reply
GPTも感想にはいいらしいとは聞くんですが、ビッグデータの中に組み込まれるのかと思うとちょっと嫌で……。
NolaのAI猫ちゃんはデータを収集しないと明記してあるので安心するんですよね。
あと、単純にいろんな猫ちゃんが来てくれるのが嬉しい。
NolaのAI猫ちゃんはデータを収集しないと明記してあるので安心するんですよね。
あと、単純にいろんな猫ちゃんが来てくれるのが嬉しい。
October 23, 2025 at 1:19 PM
Everybody can reply
あと、4産別には色々言いたいことがある。去年の国民民主党と4産別で会談やったときの各社の求めについての報道、こんなんだったんですよね。
「自動車総連は研究開発投資への優遇、電機連合はビッグデータ利活用のルール整備を求める。電力総連は電力の安定供給へ原子力発電所の再稼働や新増設を訴える」
言わずもがなの電力総連以外も「なんだよコレ」って感じじゃない? 御用組合ぶりにも程があるっちゅーか、ほとんど経営と一体化してる。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「自動車総連は研究開発投資への優遇、電機連合はビッグデータ利活用のルール整備を求める。電力総連は電力の安定供給へ原子力発電所の再稼働や新増設を訴える」
言わずもがなの電力総連以外も「なんだよコレ」って感じじゃない? 御用組合ぶりにも程があるっちゅーか、ほとんど経営と一体化してる。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
民間4産別、国民民主の自民接近にジレンマ 参院選意識 - 日本経済新聞
国民民主党を支持する民間の産業別労働組合(産別)は2025年夏の参院選を前にジレンマを抱える。産別の掲げる政策実現には与党への接近が近道である半面、これまでの「非自民党」路線と一線を画すことになるためだ。自民党との距離を詰める国民民主の出方にも影響を与える。国民民主は10月の衆院選で公示前の7から28へ議席を伸ばした。減税や社会保険料の軽減といった現役世代に的を絞った政策が評価された。玉木雄一
www.nikkei.com
October 23, 2025 at 2:28 AM
Everybody can reply
3 reposts
10 likes
www.yomiuri.co.jp/economy/2025...
「地方でのデータセンターの整備や、半導体の生産基盤強化などを日本政府が後押しすることを求めている」
☝
あああ、このペテン師にいいようにされちゃって。ばかにもほどがある。
生成AIに未来があればヨーロッパが飛び付かないのはなぜ?なぜ、ビッグテック相手に訴訟が続くの?
ここを考えないの?
情けなくて泣きたくなるなあ。
情報鎖国してるからでしょう。
「地方でのデータセンターの整備や、半導体の生産基盤強化などを日本政府が後押しすることを求めている」
☝
あああ、このペテン師にいいようにされちゃって。ばかにもほどがある。
生成AIに未来があればヨーロッパが飛び付かないのはなぜ?なぜ、ビッグテック相手に訴訟が続くの?
ここを考えないの?
情けなくて泣きたくなるなあ。
情報鎖国してるからでしょう。
オープンAI、「AIを使いこなすための教育」など日本向け政策提言…「経済的に優位に立てる好機」強調
【読売新聞】 米オープンAIは22日、AI(人工知能)の活用に関する日本向けの政策提言を発表した。地方でのデータセンターの整備や、半導体の生産基盤強化などを日本政府が後押しすることを求めている。 提言では、AIを活用して日本経済を成
www.yomiuri.co.jp
October 22, 2025 at 2:25 PM
Everybody can reply
8 reposts
24 likes
OpenAIもAI搭載ブラウザ出してきたようで
やりとりした内容を学習に使用しないとは言ってるが、たぶん履歴情報その他のビッグデータとしては何らかの商売に使うつもりではあるだろう
金稼がないとOpenAIを中心にぐるぐる回してるバブルが弾けちゃうしね
少なくとも現在もチャット内容についての統計を取ってるのは明らかなので、それを売るのは当然やるだろうし
やりとりした内容を学習に使用しないとは言ってるが、たぶん履歴情報その他のビッグデータとしては何らかの商売に使うつもりではあるだろう
金稼がないとOpenAIを中心にぐるぐる回してるバブルが弾けちゃうしね
少なくとも現在もチャット内容についての統計を取ってるのは明らかなので、それを売るのは当然やるだろうし
October 22, 2025 at 12:36 AM
Everybody can reply
ビッグデータには、3つの特徴があります。
October 21, 2025 at 10:06 PM
Everybody can reply
今日の経済ニュース
「量子コンピューター」が7位、ビッグデータ時代のカギを握る技術で高市トレ...
量子コンピューターは、ビッグデータ・AIの発展に伴い注目される次世代演算技術。
従来の概念を超えた性能を持ち、人気テーマ7位に浮上した。
エヌビディアCEOや高市トレードなど市場の関心も高く、富士通、NECなどの関連株が注目されている。
「量子コンピューター」が7位、ビッグデータ時代のカギを握る技術で高市トレ...
量子コンピューターは、ビッグデータ・AIの発展に伴い注目される次世代演算技術。
従来の概念を超えた性能を持ち、人気テーマ7位に浮上した。
エヌビディアCEOや高市トレードなど市場の関心も高く、富士通、NECなどの関連株が注目されている。
「量子コンピューター」が7位、ビッグデータ時代のカギを握る技術で高市トレードでも耳目集める<注目テーマ> 投稿日時: 2025/10/21 12:21[みんかぶ] - みんかぶ
最新投稿日時:2025/10/21 12:21 - 「「量子コンピューター」が7位、ビッグデータ時代のカギを握る技術で高市トレードでも耳目集める<注目テーマ>」(みんかぶ)
minkabu.jp
October 21, 2025 at 8:13 PM
Everybody can reply
1 likes
ビッグデータを活用することで、市場のトレンドやニーズを把握し、新商品の開発に役立てることができます。
October 21, 2025 at 8:07 PM
Everybody can reply