#オタク文化
昔のオタク概念にはごく自然にコミュ障とか陰キャとかが含まれていたと思うんだけど、オタク趣味が物凄く普遍的になった今、そういうコミュ障や陰キャはオタク概念の周縁へと追いやられていった印象があるのだよな(というか、コミュ障とか陰キャという言葉自体がそういう周縁化によって発明されたものであろう)。

多分それはオタク文化の社会的地位の向上とある程度連動しているんだけど、それって結局、オタク文化が世間を飲み込んだというより、世間がオタク文化を飲み込んだって言う方が適切なのかもしれない。
November 9, 2025 at 3:54 PM
◤ 知られざるヴィジュアル系バンドの世界

日本の音楽シーンにおけるヴィジュアル系の誕生から発展、そして現在までの流れを多角的に分析した一冊。単なるファッションやメイクのスタイルにとどまらず、90年代のバンドブームやメディア戦略、オタク文化との接点、海外での受容などを通して、V系がいかに日本独自のサブカルチャーとして進化してきたかを描く。ファンはもちろん、文化研究としても読み応えのある入門書的作品。

amzn.to/3WPePZb
知られざるヴィジュアル系バンドの世界 (星海社新書)
Amazonで冬将軍の知られざるヴィジュアル系バンドの世界 (星海社新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。冬将軍作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また知られざるヴィジュアル系バンドの世界 (星海社新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
November 10, 2025 at 10:34 AM
ルインの祭壇良すぎるな
ラ出身のオタクは推し祭壇作る文化が元々あるのも相まってめちゃくちゃ愛が伝わってくる
November 6, 2025 at 10:55 PM
『原神』や『アークナイツ』などで「義務中華」と呼ばれるように、中国文化庁あたりからの圧力で中国の歴史や文化などをアピールしている面も確かにあるんだけど、明らかに女性キャラの強さや権利など「ポリコレ」的な部分意識して作っているんだよな。
そういうの韓国のkpopなどもそうだけど「エキゾチックだけにとどまらないグローバル市場」を意識しているし、日本のゲームやエンタメシーンでほぼ意図的に排除されている部分なんだよな・・・。そのせいで「日本のオタクカルチャー」はエキゾチックにとどまって、「グローバルなオタクカルチャー」は中国と韓国に持っていかれるよなぁって思っている。
任天堂ぐらいじゃないかね。
November 8, 2025 at 10:20 AM
中国オタクコンテンツ。画も声優もコンセプトも自前で用意できるのにいつまでも日本産のアニメやゲーム、声優に阿る必要なくない?ってスタンスで漸次切り替えていって、とうとう武侠を世界にも通じる一大オタクジャンルにしてしまったから素直に羨ましい。サムライをはじめとしたユニークな自国の伝統文化をオタクカルチャーとしてメインジャンルに据えられなかった本邦は(どころか海外からのサムライリスペクトを歴史に対する無知さから排除しようとさえしている)明確に後塵を拝していると思う
November 5, 2025 at 12:43 PM
『逆水寒』ですげー違和感あったのがムービーシーンでコメント入れられる機能。
これさー、日本人だとニコニコ動画は『ダサい』なんだけど、中国だと『楽しい』ってなるんだろうね。
近年20年ぐらいで出来た新しい「文化の差異」だね。
日本はニコニコ動画は「ダサい老害オタクのサービス」だけど、中国では「オタクの間でおなじみの楽しさ」になっているんだろうね。
KADOKAWAグループの立ち回りのバカさのせいだね。
November 7, 2025 at 9:13 AM
うちは残念に思ってるよ…生成AI使ってる人を普通に受け入れる今のコミケ運営さんには… 日本のオタク文化の代表的なイベントみたいな側面もあるだろうから、そこら辺にももっと気を配って欲しかったな…
November 8, 2025 at 3:28 PM
「オタク」文化とやらもすっかり腐り切った、とは思うところではある。
いつからか「一緒にするな」と思うようにはなってた節はある。
November 10, 2025 at 4:32 PM
古き良きオタク像が全く持てないオタクだけど(昔からミソジニーネトウヨ匿名攻撃的オタク文化キツすぎる)けどまぁ救われた面も大いにあるし、私ができるのは差別の再生産をせず商業主義に乗りすぎないことかな…
November 6, 2025 at 10:32 AM
なんか🌈🕒enも燃えてんの…?オタクみんな疲れてない?なんか推し活って言うようになってからオタク文化ってなんとなくだけど変わった気がする…私が年取っただけかと思ってたけどなんか…わかんないけど…
November 4, 2025 at 6:46 AM
なんかこう SNSの「お前が悪いお前を糾弾してやる絶対に許さないはい論破」
このムーヴがしぬほど嫌いですハイ

SNS前のHP文化ごろが懐かしい
懐古厨と言われようと閉鎖的と言われようと
あの頃がよかった秋葉原も電気街+オタク街で平和だったコミケ・漫画・アニメ・ゲームも
「我々のもの」って感じだったし

秋葉原駅「おたく」看板ごろがちょうどよかったなー
November 6, 2025 at 8:22 AM
『ノスタルジアは世界を滅ぼすのか』、小見出しに「異世界転生なろう系」というワードが出てきて「えっ!?もう海外の本で分析されとるんか」と面食らったが、読んでみるとあの「なろう系」の話では全くない(アメリカの中世再現イベントの話)ので、普通に意訳だね…。
こう訳しちゃうと日本のサブカルのあまりに局所的な文化をイメージしちゃうので正直どうかなと思うが、しかし中世再現界隈(?)の一種の現実逃避性、「正確さではなく中世にまつわる概念の寄せ集め」という記述など、実際の「異世界転生なろう系」と変なリンクが生まれてしまっており、今のオタク文化をノスタルジアの文脈で批評/分析する道筋を示していると言えなくもない
November 3, 2025 at 5:34 AM
こんな感じなのでその界隈のオタクたちも当たり前のようにALTに関係ないことを書いてる。お友達募集POSTでALTを隠しメッセージにするのもよくある。

「🔃or♡でお迎えいきます」と書きハッシュタグで◯好きな人とつながりたいをつけて無断転載の画像をコラージュしたのにALTで
「04LINE 関東
◯ちゃんを自分のペースで応援してます
普段からお話ししたり連番できる人とつながりたいです
ALTまで見てくださってありがとうございます」
とか書いてたりする。そして「タグ新しくしたので回してもらえると嬉しいです」とPOSTするのも忘れない。

文化があまりに違いすぎる。
November 7, 2025 at 12:19 PM
 このあたり若い人には盲点だろうし、また「自分をオールドと認めたくない高齢オタクや高齢インフルエンサー」などは絶対認めたくないのだと思うけど、『今の日本と韓国や中国の文化的差異』より『今の若い子と20世紀生まれの高齢さの文化的差異』の方が大きくなっていると思う。
 そういう意味では高齢者が陥りやすい「排外主義」というのは「自分と若い子より、異国の若者同士のほうが価値観が似ている」ということを認めたくないヒステリーのようなものだと思っている。
 逆に若い子はそういうインフルエンサーや高齢者に乗せられていると思っているし、よく見ると異国の子の方が高齢インフルエンサーより違和感ないと気づくと思う。
November 4, 2025 at 10:04 AM
同年代オタクだとなんかメールかなんかでなりきりの夢テキストみたいなの貰う奴もあったと思うけど私には無縁の文化だったな…
購読する…メルマガ?
November 4, 2025 at 1:05 PM
同担うんぬんの話
スズカさんは俺の嫁のスタンスのままやって来てるから推しって言う文化も正直雰囲気で合わせてるだけな感じでよく分かってない🤪

拙者オタクではござらんゆえ🤓
November 2, 2025 at 12:04 PM
音声AIと共存したがってる人が主演の作品も、見なくていいやってなってしまうしバリバリ生成AI使ってる宣言してるケンガンアシュラも見る気がなくなった。

もうオタク文化が安心して接種できなくなっている。
November 3, 2025 at 3:03 PM
推し観に行って幸せになってるオタクを見てるのも好きだし、推し作品で幸せになってるオタクを見てるのも好きだし、同人文化も好きだし、人間が何かをめちゃくちゃ好きな気持ちを見てるのが好きなのかも
November 1, 2025 at 4:45 AM
スヌーピーいちばんくじで上位賞当てたこと呟いたら、募集してないのに交換のDMきてて、今交換する余裕ないですごめんなさい返信してそのまま返信なくて???????まじで???文化の違い????あんスタくん含め二次元の交換はちゃんと返信くれるからびっくりしてる。本当に??????しかも30↑で?????????
本当最近の若いオタクはちゃんとしてるってなりました。
November 4, 2025 at 6:42 AM
普通に世界史オタクなので、世間のハロウィーンイベントに背を向けながらケルト文化の行く末を思案している。
October 30, 2025 at 10:33 AM
ふと気になったのですが、なぜオタクはフィギュアやぬいぐるみなどの偶像崇拝が大好きなのでしょうか?オタクが推しのグッズ類を飾る棚を「神棚」と称するように、現代のキャラクター文化と宗教の間に構造的な共通点を見出さずにはいられません。

これってトリビアになりませんか?
October 30, 2025 at 11:33 AM
作品の舞台や制作に関わった土地を訪れることを「聖地巡礼」というのはそういうのに近い気はする
ただ、オタク文化の宗教性だけでなく、宗教活動が別の文化において流用・イミテーションされやすい、みたいなのもありそうな
October 30, 2025 at 12:15 PM
「コミックスコードの影響でアメコミは不自由なまま」とか「韓国の新しい大統領は自国のオタク文化を滅ぼそうとしてる」とか、内向きの自尊心を煽るためにヨソがうまくいってないって話を針小棒大に語る輩ってめちゃくちゃいるから、この手の「現地民だからわかる、異文化がうまくいってない話」みたいなのって複数のソース参照したほうがいいぜ!…と思って探してたら、なんかあった、パクリ元
October 30, 2025 at 4:52 AM
ディズニーキャラクターのTCG「ロルカナ」からカードショップの撤退が続いているが、それはゲーム性や人気の問題ではなくDオタとTCGプレイヤーの文化の違いに原因がある…という内容の、ほとんど同じ内容のnoteが2件あり、
(2025年6月に執筆された記事:
note.com/ssmnrwasabi/...
2025年10月に執筆された記事:
note.com/brave_lilac2...
これが例のAI生成noteというやつか?とちょっと身を乗り出したが、AIでリライトさせたにしては文章にオタクっぽくクセのある自我が出過ぎてる感があって、たぶん単にパクリかな
ロルカナの課題|そこら辺の青木
ディズニー公式トレーディングカードゲームのロルカナ 発売日から特価で取り扱ったり在庫の投げ売りをする店舗もある一方、大型大会や大型イベントでは抽選や整理券の配布終了が度々話題になる。 局地的な人気はあるものの世間的なポケカの一大ブームと比べてしまうと勢いは劣る。 ポケモンに並ぶほどの人気コンテンツ、ディズニーなのに… このnoteでは ・イルミニアと既存TCGプレイヤーやカードショップの相性の悪...
note.com
October 30, 2025 at 4:01 AM
ある意味、それは『感動』だったのだと思うよ。
『新世紀エヴァンゲリオン』がオタクの中でブレイクしたのは、「商業アニメでも業界より自分を優先していいんだ!」っていう革命的な反逆への感動。ほぼ同時期に休めないことで有名だった週刊少年ジャンプで冨樫義博や萩原一至がネーム掲載したり、休載したりして。
「強大な商業原理に穴を開けていいんだ!」という風通しは、コミケなどの同人市場の隆盛に伴って、「重苦しい商業原理から個人優先への革命」だったんだと思う。究極的にはオタク文化最大のムーブメントってそれで、「好き」だけで商売しても良いという革命だったのだと思う。
October 29, 2025 at 12:23 AM