〇〇怪獣バスコドン(二代目)
@vascodon.bsky.social
〇〇は未定です。映画を観て本を読む怪獣です。マカロニウエスタンとノワール、任侠映画や実録ヤクザ映画を好みます。
それから数年後、国母の部下の魔術師は、魔物研究所に定期的に持ち込まれる魔法生物の管理の仕事を続けていた。生ける絵画のコレクションも増えており、再度のリスト化を今度は魔物研究所と魔術師が主軸として行うことになった。以前のリストと既存の作品を比較し、状態を確認することも並行して行われたが、この時に、魔術師は違和感を覚えた。その違和に気づいた魔術師は、国母にすぐさま連絡した。
「マルシルさまのおっしゃられていた“背中を向けた女”が絵から消えています!」
「マルシルさまのおっしゃられていた“背中を向けた女”が絵から消えています!」
November 10, 2025 at 8:35 PM
それから数年後、国母の部下の魔術師は、魔物研究所に定期的に持ち込まれる魔法生物の管理の仕事を続けていた。生ける絵画のコレクションも増えており、再度のリスト化を今度は魔物研究所と魔術師が主軸として行うことになった。以前のリストと既存の作品を比較し、状態を確認することも並行して行われたが、この時に、魔術師は違和感を覚えた。その違和に気づいた魔術師は、国母にすぐさま連絡した。
「マルシルさまのおっしゃられていた“背中を向けた女”が絵から消えています!」
「マルシルさまのおっしゃられていた“背中を向けた女”が絵から消えています!」
生ける絵画は、絵の中に引き込むという攻撃を行うが、安全な距離を保てば回避は容易い。魔法的なトラップに近い性質も相まって、比較的捕獲や収集が容易な魔物であると言える。研究所の生ける絵画のコレクションも、メリニ外の迷宮から持ち出されたものであった。国母は一通りの確認を済ませるとリスト化し、以降の管理のために、国母の部下でもある魔術学校出身の魔術師を、魔法生物の管理責任者として送り出した。面倒くさいが容易い仕事を終え、国母は一つだけ不思議に思い、部下にもこうこぼしたという。
「あの絵の、背中を向けた女はどういう意味なんだろ」
「あの絵の、背中を向けた女はどういう意味なんだろ」
November 10, 2025 at 8:35 PM
生ける絵画は、絵の中に引き込むという攻撃を行うが、安全な距離を保てば回避は容易い。魔法的なトラップに近い性質も相まって、比較的捕獲や収集が容易な魔物であると言える。研究所の生ける絵画のコレクションも、メリニ外の迷宮から持ち出されたものであった。国母は一通りの確認を済ませるとリスト化し、以降の管理のために、国母の部下でもある魔術学校出身の魔術師を、魔法生物の管理責任者として送り出した。面倒くさいが容易い仕事を終え、国母は一つだけ不思議に思い、部下にもこうこぼしたという。
「あの絵の、背中を向けた女はどういう意味なんだろ」
「あの絵の、背中を向けた女はどういう意味なんだろ」
国母は管理状況に呆れたが、コレクションの管理のために、厳重な監視下において、それらの魔法生物を確認していった。大型のゴーレムやガーゴイルなどもあったが、これらは魔法記述を書き換えて、安全化処理をしていった。そして、各国から集められた生ける絵画のコレクションも確認された。これらは生物というより魔術的なトラップに近いため、国母からすれば管理も容易いものであった。魔術的封印を解除し、中の絵を検めていく。その絵画の内容を記録すると今度は簡易な封印を行い、観察研究が出来るようにする。これらの処理を国母は行っていった。
November 10, 2025 at 1:21 PM
国母は管理状況に呆れたが、コレクションの管理のために、厳重な監視下において、それらの魔法生物を確認していった。大型のゴーレムやガーゴイルなどもあったが、これらは魔法記述を書き換えて、安全化処理をしていった。そして、各国から集められた生ける絵画のコレクションも確認された。これらは生物というより魔術的なトラップに近いため、国母からすれば管理も容易いものであった。魔術的封印を解除し、中の絵を検めていく。その絵画の内容を記録すると今度は簡易な封印を行い、観察研究が出来るようにする。これらの処理を国母は行っていった。
メリニは魔物研究が盛んな国であったが、生物としての魔物の研究が主であり、魔法生物の研究は食用への転用が困難である、という理由から力が入れられていなかった。そのため、彼女の発見は遅れてしまった。彼女の存在に気づいたのは、若き日の国母マルシルその人であった。国母は魔術の研究を兼ねて、メリニの魔物研究所に集められた魔法生物を確認し、その詳細の記録を行っていた。魔法生物は生物である魔物のような厳密な管理が必要ではなく、研究所での扱いはいくらか粗末であった。
November 10, 2025 at 1:21 PM
メリニは魔物研究が盛んな国であったが、生物としての魔物の研究が主であり、魔法生物の研究は食用への転用が困難である、という理由から力が入れられていなかった。そのため、彼女の発見は遅れてしまった。彼女の存在に気づいたのは、若き日の国母マルシルその人であった。国母は魔術の研究を兼ねて、メリニの魔物研究所に集められた魔法生物を確認し、その詳細の記録を行っていた。魔法生物は生物である魔物のような厳密な管理が必要ではなく、研究所での扱いはいくらか粗末であった。
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
ウィッチとソーサラー、多分信仰神も違うし根本的に扱う魔術が違うだろ、感がだいぶある
November 5, 2025 at 12:10 PM
ウィッチとソーサラー、多分信仰神も違うし根本的に扱う魔術が違うだろ、感がだいぶある
現在の生活ではスマホからSNSアプリを削除しているので、外では一切見れません。あとイベントで出すダン飯本は真面目に製本してもらうことにしました。
November 5, 2025 at 11:56 AM
現在の生活ではスマホからSNSアプリを削除しているので、外では一切見れません。あとイベントで出すダン飯本は真面目に製本してもらうことにしました。
和製の仮面ヒーローは月光仮面の昔から全員鞍馬天狗の化身ですから!
November 5, 2025 at 11:53 AM
和製の仮面ヒーローは月光仮面の昔から全員鞍馬天狗の化身ですから!
時代の終わりに二つの陣営の間で正義の人をやっているという意味ならそうなのかもしれませんね。
November 5, 2025 at 11:47 AM
時代の終わりに二つの陣営の間で正義の人をやっているという意味ならそうなのかもしれませんね。
Reposted by 〇〇怪獣バスコドン(二代目)
これが出来るなら、漫画家の石ノ森章太郎が事件に巻き込まれて、5人くらいの若者たちと解決するスーパー戦隊石ノ森シリーズだってできる。弟子の永井豪とかも出せるぞ。
November 2, 2025 at 9:30 AM
これが出来るなら、漫画家の石ノ森章太郎が事件に巻き込まれて、5人くらいの若者たちと解決するスーパー戦隊石ノ森シリーズだってできる。弟子の永井豪とかも出せるぞ。