satoyoco
banner
satoyoco.bsky.social
satoyoco
@satoyoco.bsky.social
うる星やつらガチ勢。 ピカソ(バンド)とムーンライダーズを愛聴するウンナンファンであり、おそ松さん好き。声優さんなら古川登志夫様&小野大輔様。 コサキン&伊集院リスナー。 仕事は書店バイター(いきものがかり) 地味に生きてます。
ほぼ日手帳のアプリが出るそうな。
このアプリの登場をスマホ持った頃から心待ちにしていた勢なのでありがたい。
July 26, 2025 at 1:40 AM
寝過ごして録画したおそ松さん最新話を今見たけど、この間のイベントでの生アフレコで復習できてたというのか?!
ずっとチョロの茶髪が頭から離れなかったのだが
July 22, 2025 at 6:30 PM
今日はお仕事。投票はおととい期日前投票で済ませております。
July 20, 2025 at 1:09 AM
番組立ち上げもギャンブルだと思うよ。
『いいとも』から受け継いだ伝統 『ぽかぽか』総合演出が明かす“明石家さんまさんから学んだブレない精神”【連載・てれびのスキマ「テレビの冒険者たち」】|NEWSポストセブン www.news-postseven.com/archives/202... #NEWSポストセブン
『いいとも』から受け継いだ伝統 『ぽかぽか』総合演出が明かす“明石家さんまさんから学んだブレない精神”【連載・てれびのスキマ「テレビの冒険者たち」】
「みんなの楽しいが集まる場所!」を合言葉に、今年1月にスタートした生放送の帯バラエティ番組『ぽかぽか』(フジテレビ)が放送開始から5か月近く経つ。MCのお笑いコンビ・ハライチとフリー…
www.news-postseven.com
June 23, 2025 at 2:29 AM
Reposted by satoyoco
Reposted by satoyoco
新古書店がなくなる、あるいは古本屋ではなく古道具屋にさまがわりしているというのも当然のことで、上流の水が涸れれば、下流も干上がるのである。
電子で手に入るならいいやという向きもおられようが、中小の出版社では電子版出せないところも少なくないし、実は電子は永遠ではないということも、ご存じの通りである。
……もっとも、もう専門書は紙では出せないという別の問題もあるのだが。
私も、あわてて購入しなくても、いつでもネットで買えるなんて、素晴らしい世の中になったものだと思っていたが、まさかこうなるとはね。
March 29, 2025 at 1:50 PM
Reposted by satoyoco
電子で手に入るならいいやという向きもおられようが、中小の出版社では電子版出せないところも少なくないし、実は電子は永遠ではないということも、ご存じの通りである。
……もっとも、もう専門書は紙では出せないという別の問題もあるのだが。
私も、あわてて購入しなくても、いつでもネットで買えるなんて、素晴らしい世の中になったものだと思っていたが、まさかこうなるとはね。
結果として、ここ十年ぐらいのあいだに出て、絶版になった本は、古書市場で非常に入手しづらくなっている。学術書などはそれが顕著で、なぜ六年前の本が新本では在庫なし、古本市場を検索しても出てこないのかという現象が頻繁にみられる。
私の若いころには、出版の流通が旧態依然たる状態だったために、本は一期一会、見つけたときに買っておかないと手に入らなくなるぞというのが常識だったのだが、どうもその状態に戻っているらしい。
March 29, 2025 at 1:49 PM
Reposted by satoyoco
私も、あわてて購入しなくても、いつでもネットで買えるなんて、素晴らしい世の中になったものだと思っていたが、まさかこうなるとはね。
結果として、ここ十年ぐらいのあいだに出て、絶版になった本は、古書市場で非常に入手しづらくなっている。学術書などはそれが顕著で、なぜ六年前の本が新本では在庫なし、古本市場を検索しても出てこないのかという現象が頻繁にみられる。
私の若いころには、出版の流通が旧態依然たる状態だったために、本は一期一会、見つけたときに買っておかないと手に入らなくなるぞというのが常識だったのだが、どうもその状態に戻っているらしい。
ある書店さんがSNS上に新刊案内を出したら、古本になったら買いますとリプをつけてきたのがいるそうで、まあ、そういう賢しらぶったスットコドッコイは昔から後を絶たないのであるが、実は事態はもっと深刻になっている。
えんえんと続く出版不況のなか、本の初刷部数は減るばかりで、しかも実売は刷り部数よりもっと少ない。そこで、何が起こるかというと、図書館やわずかな読者が購入したもの以外は返本となり、結局は断裁され、古本市場には流れなくなる。
March 29, 2025 at 1:34 PM
Reposted by satoyoco
結果として、ここ十年ぐらいのあいだに出て、絶版になった本は、古書市場で非常に入手しづらくなっている。学術書などはそれが顕著で、なぜ六年前の本が新本では在庫なし、古本市場を検索しても出てこないのかという現象が頻繁にみられる。
私の若いころには、出版の流通が旧態依然たる状態だったために、本は一期一会、見つけたときに買っておかないと手に入らなくなるぞというのが常識だったのだが、どうもその状態に戻っているらしい。
ある書店さんがSNS上に新刊案内を出したら、古本になったら買いますとリプをつけてきたのがいるそうで、まあ、そういう賢しらぶったスットコドッコイは昔から後を絶たないのであるが、実は事態はもっと深刻になっている。
えんえんと続く出版不況のなか、本の初刷部数は減るばかりで、しかも実売は刷り部数よりもっと少ない。そこで、何が起こるかというと、図書館やわずかな読者が購入したもの以外は返本となり、結局は断裁され、古本市場には流れなくなる。
March 29, 2025 at 1:28 PM