Ho iniziato a imparare l'italiano.
学習中の小ネタや #苦しい語呂合わせ をメモします。
Annoterò qui le curiosità e i giochi di parole che ho imparato mentre lo studiavo.
まだセクション1の途中だけど「継続はforza力なり」だと信じてる。
ちなみにイタリア語の慣用句では
「継続は力なり」を
"Chi la dura la vince."(我慢する者が勝つ)
と言うらしい。
#自分はduroよりdivertoの方がいいかな
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_...
まだセクション1の途中だけど「継続はforza力なり」だと信じてる。
ちなみにイタリア語の慣用句では
「継続は力なり」を
"Chi la dura la vince."(我慢する者が勝つ)
と言うらしい。
#自分はduroよりdivertoの方がいいかな
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_...
C'è un teatro lì.(そこに劇場があります)
↑をしゃべれるから、もしRPGの村人Aに転生しても安心!
C'è un teatro lì.(そこに劇場があります)
↑をしゃべれるから、もしRPGの村人Aに転生しても安心!
かくも日本語とは難しいものなのか。(どっちでも正解になるのかしら?)
かくも日本語とは難しいものなのか。(どっちでも正解になるのかしら?)
日本語なのが素晴らしい!
けど文章問題と単語問題を見分けるのが難しい。
日本語なのが素晴らしい!
けど文章問題と単語問題を見分けるのが難しい。
È un regalo per il pesce d'aprile?
È un regalo per il pesce d'aprile?
英語から #AI画像 を生成してみた。
なんでクマかと思ったら、"to bear"に反応したってことか。
こいつぁクマったね。
#寒いギャグ言うのを耐えられない人
英語から #AI画像 を生成してみた。
なんでクマかと思ったら、"to bear"に反応したってことか。
こいつぁクマったね。
#寒いギャグ言うのを耐えられない人
この30フレーズをスラスラ言えるようになったら基礎固めが完了して次のステップなんだけど、半分も答えられなかった。
文法の前に頻出フレーズを覚える方がスムーズという筆者の説得力がすごい。
この30フレーズをスラスラ言えるようになったら基礎固めが完了して次のステップなんだけど、半分も答えられなかった。
文法の前に頻出フレーズを覚える方がスムーズという筆者の説得力がすごい。
spesso(しばしば)
spessoを連想する画像を生成したら、しばしばというよりバシバシ密度の厚い画像が送られてきた。
spesso(しばしば)
spessoを連想する画像を生成したら、しばしばというよりバシバシ密度の厚い画像が送られてきた。
しがらみのないSNSで語学のチラシの裏にしようとか思いついて始めたBlueskyだけど、アーリーマジョリティくらいにはなれたのかしら。
今やそんなことはどうでも良くて、語学をここまで続けられたのはフォロワーさんのおかげです。
いつもありがとうございます。
#イノベーター理論
しがらみのないSNSで語学のチラシの裏にしようとか思いついて始めたBlueskyだけど、アーリーマジョリティくらいにはなれたのかしら。
今やそんなことはどうでも良くて、語学をここまで続けられたのはフォロワーさんのおかげです。
いつもありがとうございます。
#イノベーター理論
意味から生成したAIの画像を足して最終形はほぼ添付の形式になった。
まあまあ良い感じに動くんだけど、訳も絵もどこか不安定というか、時々コレジャナイというか…。
意味から生成したAIの画像を足して最終形はほぼ添付の形式になった。
まあまあ良い感じに動くんだけど、訳も絵もどこか不安定というか、時々コレジャナイというか…。
※画面右下の「簡単」を選ぶと次の出題は1.3年後になる
Mi piace molto.
※画面右下の「簡単」を選ぶと次の出題は1.3年後になる
Mi piace molto.
自分の壊滅的な回答↓
「下記の回答を添削してください。間違っている部分は日本語でその理由を解説してください。
A: Come è tua piace?
B: C'è che vado un film. E tu?
A: Mi piace calcio.」
その後は添付のやり取りになった。
即座に赤ペンで直してくれて、さらに疑問も解決してくれるのは控え目に言ってすごい。
同じ質問だと似通った問題文が生成されるけど、少しずつ違う単語で反復練習すれば身につく速度が上がる気がする。
#いつも習慣化できなくて忘れ去るのが難点
自分の壊滅的な回答↓
「下記の回答を添削してください。間違っている部分は日本語でその理由を解説してください。
A: Come è tua piace?
B: C'è che vado un film. E tu?
A: Mi piace calcio.」
その後は添付のやり取りになった。
即座に赤ペンで直してくれて、さらに疑問も解決してくれるのは控え目に言ってすごい。
同じ質問だと似通った問題文が生成されるけど、少しずつ違う単語で反復練習すれば身につく速度が上がる気がする。
#いつも習慣化できなくて忘れ去るのが難点
Non posso farci niente
Non posso farci niente
最終的に共有デッキへ置くことを目指して作成中なんだけど、どこかこうセンスがないというかコレジャナイデザインというか…。
最終的に共有デッキへ置くことを目指して作成中なんだけど、どこかこうセンスがないというかコレジャナイデザインというか…。
イタリア語において、日本語の「サボったツケは後の自分に返る」という表現に似たことわざは以下のようなものがあります:
"Chi la fa, l’aspetti."
直訳すると「やったことは待っている(自分に返ってくる)」という意味で、自分がした悪いことや怠けたことは、後で自分に返ってくるという教訓を含んでいます。
また、次のことわざも関連しています:
"Si raccoglie ciò che si semina."
「蒔いた種を刈り取る」と訳され、自分の行いが将来に影響を及ぼすという意味です。
#AnkiがMAX200枚たまった図
イタリア語において、日本語の「サボったツケは後の自分に返る」という表現に似たことわざは以下のようなものがあります:
"Chi la fa, l’aspetti."
直訳すると「やったことは待っている(自分に返ってくる)」という意味で、自分がした悪いことや怠けたことは、後で自分に返ってくるという教訓を含んでいます。
また、次のことわざも関連しています:
"Si raccoglie ciò che si semina."
「蒔いた種を刈り取る」と訳され、自分の行いが将来に影響を及ぼすという意味です。
#AnkiがMAX200枚たまった図
伊英と英伊の裏表合わせて2304単語だった。
まだ10分の1も覚えてるか怪しいので反復練習あるのみ。
伊英と英伊の裏表合わせて2304単語だった。
まだ10分の1も覚えてるか怪しいので反復練習あるのみ。
domandare(🇬🇧ask)
HiNativeによると、chiedereはペディル似で、domandareはプレガンターみたいなんだって。
ちなみにスペイン語🇪🇸のpedirは依頼でたずねるニュアンスが強く、🇪🇸のpreguntaは情報を知りたくてたずねるニュアンスが強いみたい。
ja.hinative.com/questions/48...
domandare(🇬🇧ask)
HiNativeによると、chiedereはペディル似で、domandareはプレガンターみたいなんだって。
ちなみにスペイン語🇪🇸のpedirは依頼でたずねるニュアンスが強く、🇪🇸のpreguntaは情報を知りたくてたずねるニュアンスが強いみたい。
ja.hinative.com/questions/48...
うーん…効果あるのかな…うーん?
うーん…効果あるのかな…うーん?
(私はAnkiを3日間サボりました。)
marinare: マリネにする、サボる
マリネにする→(日本語で言う)塩漬けにする→サボる
ってこと?
ちなみにイタリア語のsabotaggo(怠業、サボタージュ、妨害活動)は日本語のサボりじゃなくて本場のサボタージュ※っぽい。
※労組が主張を通すためにわざと生産性を下げたり業務を遅滞させる行為。ストライキは100%業務をストップさせる行為。
(私はAnkiを3日間サボりました。)
marinare: マリネにする、サボる
マリネにする→(日本語で言う)塩漬けにする→サボる
ってこと?
ちなみにイタリア語のsabotaggo(怠業、サボタージュ、妨害活動)は日本語のサボりじゃなくて本場のサボタージュ※っぽい。
※労組が主張を通すためにわざと生産性を下げたり業務を遅滞させる行為。ストライキは100%業務をストップさせる行為。