Tatsunori KUMAZAWA
banner
ktatz.bsky.social
Tatsunori KUMAZAWA
@ktatz.bsky.social
大阪市立自然史博物館 外来研究員。
ハエ、アブ等の双翅目が好きで、在野で研究に関わる。メインはアシナガバエ。時々コケ植物にも。
オンライン生物雑誌『ニッチェ・ライフ』編集委員長。
『趣味からはじめる昆虫学』(オーム社、編著) 『在野研究ビギナーズ』(明石書店、分担執筆)。『ハエハンドブック』(須黒達巳さんとの共著、文一総合出版)
双翅目談話会の関東同定会(昨日)+採集会(今日)に参加。
ハエ好きがたくさん集まり、ハエに関する話を存分にできるとても充実した場でした。
植物とハエの関係とか、講演の話も最高に面白かったです。まだ書けない話もあるのがもどかしい。
今日の採集会では、これ昨日聞いたやつ! な種にも出会えた。見える世界が広がるのが早かった。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
September 7, 2025 at 10:50 AM
#虫の日 は少し過ぎましたが、皆様のおかげで、ハエハンドブックが出版からぴったり1年で重版となりました。
誤植の修正に加え、この1年での分布追加、学名変更などを反映しています。
万博で話題のシオユスリカは残念ながら載っていませんが、ユスリカ科は10数種載っています。
June 5, 2025 at 11:20 PM
ネブトクボヒゲアシナガバエ Syntormon flexibilis Becker, 1922 が家の周りでたくさん見られるようになった。交尾してる個体も!
触角のカッコいいほうがオスです。

#FlyWeek #Diptera
May 4, 2025 at 9:42 AM
ハエハンドブックに生態写真をご提供いただいたmouuuusa さんが描かれたハエハンドブック・スペシャルカバーをゲットしました。やわらかテイストのイラストが素敵です。
安斉俊さんのイラストカバー(サイン入り)も並べて、ハエハンのコレクションが揃いました。嬉しい。

スペシャルカバーはセブンイレブンのネットプリントで2/22まで印刷できるとのことです。ハンドブックの着せ替えを楽しみたい方はお早めに。

twitter.com/muakbno/stat...
February 18, 2025 at 9:52 AM
渋沢栄一記念財団機関誌「青淵」2025年2月号に、ハエの話を寄稿させていただきました。
本文には書いてませんが、渋沢栄一の孫である渋沢敬三氏が動物学者を志したものの銀行家になり、民俗学研究に取り組まれたというのを初めて知りました。

www.shibusawa.or.jp/outline/seie...
February 11, 2025 at 9:42 AM
新年早々公開されていた、ハエ目の論文著者リスト「Authors of Fly Names」。第4版で、掲載人数は7,117人(リンク先の2025年のところにpdfあり)。
すごい仕事で大変価値のある文献だけど、残念ながら漢字表記の間違いが多くある。ここ数日で、情報提供いただいた分も加えてちまちま修正箇所のリストアップを進めて、なんとかチェック完了。著者に送ります。

一番驚いた誤植は「橋本隠す紀要」と「だから吉文は」。日本語の壁を感じます。

hbs.bishopmuseum.org/publications...

twitter.com/K_Tatz/statu...
January 22, 2025 at 12:16 AM
いつもはしめ飾りを店で買いますが、今年はワークショップで子どもと一緒に手作り。多少の粗は御愛嬌ということで。これも生物多様性の恵みですね。
子供の代になっても、しめ飾りの植物が豊かにある自然を残せるようにと願いを込めて。

今年一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
December 30, 2024 at 11:53 PM
【新刊】『ハエハンドブック』(文一総合出版)が5月末発売予定となりました! コロナ前から作っていましたが、ようやく完成が見えてきました。

単独の図鑑がなかったハエ、アブ、カ、ガガンボなどのハエ目(双翅目)を約400種掲載。同定が難しいハエの仲間を調べる助けになる本を目指しました。ミニコラム約30本を含め、盛り込めるだけ内容を詰め込みました。

ハエトリグモハンドブックを出版されたの須黒達巳さんとの共著です。はじめは不可能と思っていたハエたちの白バック生体写真を多数撮影いただきました! 生体写真が少ない種も多く、必見です。

www.bun-ichi.co.jp/news/tabid/t...
March 16, 2024 at 2:17 AM