Tatsunori KUMAZAWA
banner
ktatz.bsky.social
Tatsunori KUMAZAWA
@ktatz.bsky.social
大阪市立自然史博物館 外来研究員。
ハエ、アブ等の双翅目が好きで、在野で研究に関わる。メインはアシナガバエ。時々コケ植物にも。
オンライン生物雑誌『ニッチェ・ライフ』編集委員長。
『趣味からはじめる昆虫学』(オーム社、編著) 『在野研究ビギナーズ』(明石書店、分担執筆)。『ハエハンドブック』(須黒達巳さんとの共著、文一総合出版)
映像の世紀 高度経済成長編をNHKプラスで見た。大変面白かったです。
敗戦後、犠牲を伴いながら成長してきた軌跡が垣間見えた。話に聞くことはあったけど、ドア開けたまま走る電車とか交通戦争とか、日本が新興国だった時代を感じた。オリンピックと戦争(朝鮮、ベトナム)という特需は大きかったと思い知らされる。
この時代に戻りたいとは思わないけど、これからの日本のことをいろいろ考えさせられた。岡本太郎の言葉が重かった。
www.nhk.jp/p/butterfly/...
シリーズ昭和百年(3) 高度成長 やがて悲しき奇跡かな - 映像の世紀バタフライエフェクト
昭和30年から18年間、日本は毎年10%近い成長を続け、給料も目に見えて上がった。しかし豊かさの代償は大きかった。企業では長時間労働が常態化し、東京は急激な人口流入でゴミがあふれ、川は悪臭を放った。東京五輪に向けた突貫工事が始まると、人命軽視の事故も頻発した。経済至上主義は、生活環境を犠牲にしながら突き進み、各地で公害も発生した。犠牲になりふり構わず突っ走った高度成長の悲しき熱狂の映像記録である。
www.nhk.jp
September 13, 2025 at 4:09 AM
双翅目談話会の関東同定会(昨日)+採集会(今日)に参加。
ハエ好きがたくさん集まり、ハエに関する話を存分にできるとても充実した場でした。
植物とハエの関係とか、講演の話も最高に面白かったです。まだ書けない話もあるのがもどかしい。
今日の採集会では、これ昨日聞いたやつ! な種にも出会えた。見える世界が広がるのが早かった。

お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
September 7, 2025 at 10:50 AM
最近文章を書けなくなっているので、とりあえず用もなくSNSに書き込むリハビリをしようと思う。意味あれ。
August 18, 2025 at 10:40 AM
子どもたちと火垂るの墓を見た。ずいぶん前に見たきりで、だいぶ久々。
改めて見ると、単に戦争の悲惨さ、むごたらしさだけではなく、人の心に余裕がなくなることの恐ろしさがきめ細かく描かれているのが印象的だった。
豊かさがいかに脆弱な基盤の上に成り立っているかを感じる機会の多い今の時代にも通ずるテーマを描いた傑作と思う。
ハエ屋としては、ハエやウジ虫までかなり細かく描かれていたのもポイント高かった。神は細部に宿っていた。
August 16, 2025 at 1:39 PM
明日8/13 (水)、姫路のローカルFMラジオ「FMゲンキ」の番組でハエハンドブックの話が放送されます。お相手は昆虫好きのパーソナリティ赤松さやかさん。ご自身の番組で「今日の昆虫」コーナーをされているとのことで、個人的にはそちらのほうが気になってます。
インターネットラジオやPodcastでも聴けるそうなので、姫路に住んでいない方もぜひ。
fmgenki.jp/genkijin/
fmgenki.jp
August 12, 2025 at 10:33 AM
双翅目談話会の関東同定会が9/6(土)に開催決定となりました。会場は東京大学です(8年ぶり2度目)。私も参加予定です。
翌日7日は採集会等無いので、行きたい人は各自採集に行きましょうのスタイルです。2枚の翅の昆虫(ハエとかアブとか)に興味のある方はぜひ。
July 22, 2025 at 10:41 AM
ラーメンにウジ虫が混入したニュースがあったのを知りました。
ニクバエかハモグリバエではと言われているそうですが、動画見る限りではノミバエ幼虫あたりではないかと思います。
写りが小さすぎて全く断定はできませんが、細長い外見と動きの速さ、食品に発生するところはノミバエ幼虫の特徴に合います。
細長すぎるようにも見えますが、少なくともニクバエ、ハモグリバエではないと思われます。

動画は小さすぎてほぼ見えませんが、苦手な方は一応ご注意ください。
www.youtube.com/shorts/Nf_5-...
ラーメンを食べようとしたらウジ虫が。。 #shorts
YouTube video by Mainichi Japan
www.youtube.com
June 17, 2025 at 10:43 PM
#虫の日 は少し過ぎましたが、皆様のおかげで、ハエハンドブックが出版からぴったり1年で重版となりました。
誤植の修正に加え、この1年での分布追加、学名変更などを反映しています。
万博で話題のシオユスリカは残念ながら載っていませんが、ユスリカ科は10数種載っています。
June 5, 2025 at 11:20 PM
万博の大屋根リング周辺にユスリカが大発生しているようです。
不快と思う人は多いと思うけど、たくさんの生き物の餌となって生態系を支える存在でもあり、「いのち輝く万博」の一つの姿であるとも思える。

当座の対処は、来場者の不快感やアレルギーリスクの低減を思うと、殺虫剤などで密度を減らすくらいしかないとは思う。実際そうされているらしい。
ただ、ユスリカ知識を広めて、長期的に不快感をほんの少し下げることは可能ではと真面目に思う。
なぜこんなに発生するのか考え始めると、SDGsや持続可能性についての理解も深まると思うし、万博で扱うテーマに合致してると思う。
May 20, 2025 at 12:08 AM
ネブトクボヒゲアシナガバエ Syntormon flexibilis Becker, 1922 が家の周りでたくさん見られるようになった。交尾してる個体も!
触角のカッコいいほうがオスです。

#FlyWeek #Diptera
May 4, 2025 at 9:42 AM
双翅目(ハエ目)を讃えるFly weekがはじまっていた。
4/30-5/6まで。
#FlyWeek
(Xでは同じハッシュタグで違う内容の発信がいっぱいかかる…)
Happy start of Fly Week!!
Today is also Robber Fly day, so post those cuties and share the coolness of flies with the world! #FlyWeek #RobberFlyDay
May 3, 2025 at 11:04 PM
大阪市立自然史博物館の特別展「貝に沼る」で、福田先生の講演会がYouTubeに期間限定配信されてるので見ていた。
「幻」のような個別性が大切になるというのは分類学の特徴かもしれない。「沼った」のではなく「沼らされた」というのもちゃんと理由があったのですね。

後半で須黒さんの「図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?」が絶賛されていた。

www.youtube.com/live/c_Ge-bK...
特別展「貝に沼る」講演会②「貝類のまぼろしに沼らされて」
YouTube video by 大阪市立自然史博物館
www.youtube.com
April 27, 2025 at 12:42 PM
ビロウドツリアブが、英ガーディアン紙が選ぶ今年の無脊椎動物の最終候補10種に選出!
日本でも春に普通に見られるけど、イギリスでも同じようです。
March 25, 2025 at 10:33 PM
シロアリの巣の中で生きるクロバエ科の幼虫がモロッコで発見! 
シロアリに襲われないよう、触角のような突起を生やして、体表面の化学組成もシロアリに似せてるらしい。
好白蟻性のクロバエ科の発見は初めてのようです。眼のようなお尻の気門がかわいい。

誰でも投稿できる自然観察記録サイトのiNaturalistで10年前に投稿された写真がきっかけで新発見に至ったの、すごい夢がある。
phys.org/news/2025-02...
Fly larva with a fake termite face can infiltrate termite mounds and socialize
Nature is full of impostors, and many of them are found in the insect world. Certain species, such as the bee fly or the ant spider, are experts at misdirection and their ability to confuse predators ...
phys.org
February 21, 2025 at 10:18 PM
ハエハンドブックに生態写真をご提供いただいたmouuuusa さんが描かれたハエハンドブック・スペシャルカバーをゲットしました。やわらかテイストのイラストが素敵です。
安斉俊さんのイラストカバー(サイン入り)も並べて、ハエハンのコレクションが揃いました。嬉しい。

スペシャルカバーはセブンイレブンのネットプリントで2/22まで印刷できるとのことです。ハンドブックの着せ替えを楽しみたい方はお早めに。

twitter.com/muakbno/stat...
February 18, 2025 at 9:52 AM
渋沢栄一記念財団機関誌「青淵」2025年2月号に、ハエの話を寄稿させていただきました。
本文には書いてませんが、渋沢栄一の孫である渋沢敬三氏が動物学者を志したものの銀行家になり、民俗学研究に取り組まれたというのを初めて知りました。

www.shibusawa.or.jp/outline/seie...
February 11, 2025 at 9:42 AM
ハエ研究者リスト「Author of the fly names」の漢字表記チェック、修正リスト(136名)を公開しました。
リンク先よりpdfでダウンロードできます。
公開の許可をいただいたEvenhuis博士に感謝申し上げます。

diptera-bio.jimdofree.com/%E8%B3%87%E6...
January 30, 2025 at 9:01 AM
新年早々公開されていた、ハエ目の論文著者リスト「Authors of Fly Names」。第4版で、掲載人数は7,117人(リンク先の2025年のところにpdfあり)。
すごい仕事で大変価値のある文献だけど、残念ながら漢字表記の間違いが多くある。ここ数日で、情報提供いただいた分も加えてちまちま修正箇所のリストアップを進めて、なんとかチェック完了。著者に送ります。

一番驚いた誤植は「橋本隠す紀要」と「だから吉文は」。日本語の壁を感じます。

hbs.bishopmuseum.org/publications...

twitter.com/K_Tatz/statu...
January 22, 2025 at 12:16 AM
基礎研究のことを考えていた。研究に縁がない人にこそ、研究の(ちょっと不思議な)世界のことを伝えるべきと思う。
基礎研究に限らないけど、論文出すのにお金払うとか、でも査読はボランティアとか、外から見ると不思議な文化がいろいろあると思う。

思うに、自分のいる界隈の外の人に、内情を伝えたいっていうのがずっとある気がする。ハエも、現代詩も、音楽も、それ以外のことも。それが一番面白い。

逆に知らない界隈の話も聞きたいから、カザフスタンのシャーマンの話とか聞いてる(最近ゆる民俗学ラジオで聞きました)。
January 11, 2025 at 1:30 PM
らんま1/2 にちなんだ、雌雄同体の甲殻類が新種記載されていたのを知った。高橋留美子先生の許可ももらっているらしい。
他の雌雄同体の生物にも、らんまの名前がついてもおかしくないかも?
学名はApseudes ranma、そのままランマアプセウデスが和名のよう。

命名規約的には、男性でも女性でもある「らんま」に献名するときには、学名のranma に -i とか -ae とかの接尾語つけないんですね。
論文のEtymology見てないけど、性別がどちらでもある人に献名する例はあまり聞かないのでレアケースかも。

www.hokudai.ac.jp/news/2024/07...
新着情報: 水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~(理学研究院 講師 角井敬知)
2024年7月30日 ポイント ●名古屋港水族館の水槽で発見、飼育していたタナイス目甲殻類が新種であることが判明。●ハサミ型の脚の内側に摩擦音器の可能性のある構造を発見。●種名が確定したことで、ごく近...
www.hokudai.ac.jp
January 8, 2025 at 3:20 AM
いつもはしめ飾りを店で買いますが、今年はワークショップで子どもと一緒に手作り。多少の粗は御愛嬌ということで。これも生物多様性の恵みですね。
子供の代になっても、しめ飾りの植物が豊かにある自然を残せるようにと願いを込めて。

今年一年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
December 30, 2024 at 11:53 PM
【新刊】『ハエハンドブック』(文一総合出版)が5月末発売予定となりました! コロナ前から作っていましたが、ようやく完成が見えてきました。

単独の図鑑がなかったハエ、アブ、カ、ガガンボなどのハエ目(双翅目)を約400種掲載。同定が難しいハエの仲間を調べる助けになる本を目指しました。ミニコラム約30本を含め、盛り込めるだけ内容を詰め込みました。

ハエトリグモハンドブックを出版されたの須黒達巳さんとの共著です。はじめは不可能と思っていたハエたちの白バック生体写真を多数撮影いただきました! 生体写真が少ない種も多く、必見です。

www.bun-ichi.co.jp/news/tabid/t...
March 16, 2024 at 2:17 AM
登録してみた。Twitterもたまにしか使ってないけど、こちらもたまに使います。
February 28, 2024 at 4:04 AM