あの@田舎暮らしと台所
@anomomo.bsky.social
鳥取県民です。西部田園地帯在住。地元産食材と湧水LOVE。田舎暮らしと田舎の食材を使った料理を呟く食材・食品オタク/生物・地質好きな自然科学寄り/フードアナリスト協会、スパイスコーディネーター協会、日本食肉科学会会員。女子美術大学芸術学部日本画専攻卒。好きな絵の具は群緑と朱
こんにちは、ありがとうございます。
ここは鳥取県の山の中で、鍵掛峠(かぎかけとうげ)というところです。
遠くに白っぽく見える山が大山(だいせん)という山で、登山や冬はスキーでも人気です。韓国からも登山のお客さんがいらっしゃいますよ。
ここは鳥取県の山の中で、鍵掛峠(かぎかけとうげ)というところです。
遠くに白っぽく見える山が大山(だいせん)という山で、登山や冬はスキーでも人気です。韓国からも登山のお客さんがいらっしゃいますよ。
November 8, 2025 at 4:30 PM
こんにちは、ありがとうございます。
ここは鳥取県の山の中で、鍵掛峠(かぎかけとうげ)というところです。
遠くに白っぽく見える山が大山(だいせん)という山で、登山や冬はスキーでも人気です。韓国からも登山のお客さんがいらっしゃいますよ。
ここは鳥取県の山の中で、鍵掛峠(かぎかけとうげ)というところです。
遠くに白っぽく見える山が大山(だいせん)という山で、登山や冬はスキーでも人気です。韓国からも登山のお客さんがいらっしゃいますよ。
キンモクセイの花にはわずかにタンニンが含まれるので渋抜きせよと百度にありました。ちなみにうちの庭のも食用問題なさそう。
キンモクセイの渋抜きは「シロップで短時間煮る」が一番効率良さそうです。
渋抜きとは渋みを抜くのではなく渋みを感じる元である水溶性のタンニンを不溶性に変えることで、これは渋柿の渋抜きと同じ原理です。
キンモクセイの渋抜きは「シロップで短時間煮る」が一番効率良さそうです。
渋抜きとは渋みを抜くのではなく渋みを感じる元である水溶性のタンニンを不溶性に変えることで、これは渋柿の渋抜きと同じ原理です。
November 5, 2025 at 5:46 AM
キンモクセイの花にはわずかにタンニンが含まれるので渋抜きせよと百度にありました。ちなみにうちの庭のも食用問題なさそう。
キンモクセイの渋抜きは「シロップで短時間煮る」が一番効率良さそうです。
渋抜きとは渋みを抜くのではなく渋みを感じる元である水溶性のタンニンを不溶性に変えることで、これは渋柿の渋抜きと同じ原理です。
キンモクセイの渋抜きは「シロップで短時間煮る」が一番効率良さそうです。
渋抜きとは渋みを抜くのではなく渋みを感じる元である水溶性のタンニンを不溶性に変えることで、これは渋柿の渋抜きと同じ原理です。
ちなみに丹桂は食用にしないと紹介していたのは中国の料理家さんでした。
さらに情報が欲しかったので百度で検索すると「丹桂は食用にできるか」みたいなキンモクセイにまつわる情報がたくさん出てきて勉強になりました。
大抵はアレルギー体質の人はキンモクセイ花粉にアレルギーが出ないか少量で試すといい、とあります。そこは気にしていませんでした。これからは気にしないと。
さらに情報が欲しかったので百度で検索すると「丹桂は食用にできるか」みたいなキンモクセイにまつわる情報がたくさん出てきて勉強になりました。
大抵はアレルギー体質の人はキンモクセイ花粉にアレルギーが出ないか少量で試すといい、とあります。そこは気にしていませんでした。これからは気にしないと。
November 5, 2025 at 5:18 AM
ちなみに丹桂は食用にしないと紹介していたのは中国の料理家さんでした。
さらに情報が欲しかったので百度で検索すると「丹桂は食用にできるか」みたいなキンモクセイにまつわる情報がたくさん出てきて勉強になりました。
大抵はアレルギー体質の人はキンモクセイ花粉にアレルギーが出ないか少量で試すといい、とあります。そこは気にしていませんでした。これからは気にしないと。
さらに情報が欲しかったので百度で検索すると「丹桂は食用にできるか」みたいなキンモクセイにまつわる情報がたくさん出てきて勉強になりました。
大抵はアレルギー体質の人はキンモクセイ花粉にアレルギーが出ないか少量で試すといい、とあります。そこは気にしていませんでした。これからは気にしないと。
日本語サイトでは埒があかないので、百度で検索したところ、うちのは大丈夫そうです。
香りが弱くオレンジ色の丹桂はお菓子や蜂蜜漬けではなくお酒に使われるとのこと。香りの甘さに関係しているかも。
いずれにしても生食はするなとのこと。タンニンを除くため湯通しするとか、塩水にさらすとか、砂糖漬けにするなどいろいろ出てきましたが、お湯で渋柿の渋抜きをする要領でいいのかな。茹でこぼすと香りも抜けそうだし。
香りが弱くオレンジ色の丹桂はお菓子や蜂蜜漬けではなくお酒に使われるとのこと。香りの甘さに関係しているかも。
いずれにしても生食はするなとのこと。タンニンを除くため湯通しするとか、塩水にさらすとか、砂糖漬けにするなどいろいろ出てきましたが、お湯で渋柿の渋抜きをする要領でいいのかな。茹でこぼすと香りも抜けそうだし。
November 5, 2025 at 5:12 AM
日本語サイトでは埒があかないので、百度で検索したところ、うちのは大丈夫そうです。
香りが弱くオレンジ色の丹桂はお菓子や蜂蜜漬けではなくお酒に使われるとのこと。香りの甘さに関係しているかも。
いずれにしても生食はするなとのこと。タンニンを除くため湯通しするとか、塩水にさらすとか、砂糖漬けにするなどいろいろ出てきましたが、お湯で渋柿の渋抜きをする要領でいいのかな。茹でこぼすと香りも抜けそうだし。
香りが弱くオレンジ色の丹桂はお菓子や蜂蜜漬けではなくお酒に使われるとのこと。香りの甘さに関係しているかも。
いずれにしても生食はするなとのこと。タンニンを除くため湯通しするとか、塩水にさらすとか、砂糖漬けにするなどいろいろ出てきましたが、お湯で渋柿の渋抜きをする要領でいいのかな。茹でこぼすと香りも抜けそうだし。
あれから調べていて、このオレンジ色のキンモクセイは中国では丹桂といい、食用にはしないということがわかりました。
ええっ❗️
中国では次の通り
金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない
さて、日本では何を選べばいいのか…
ええっ❗️
中国では次の通り
金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない
さて、日本では何を選べばいいのか…
November 5, 2025 at 4:02 AM
あれから調べていて、このオレンジ色のキンモクセイは中国では丹桂といい、食用にはしないということがわかりました。
ええっ❗️
中国では次の通り
金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない
さて、日本では何を選べばいいのか…
ええっ❗️
中国では次の通り
金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない
さて、日本では何を選べばいいのか…
うどんこ病になったもみじが気になって枝を切って捨ててたんですが、庭仕事してたのがバレて長男に「何起きてんの!」叱られました…
だってもみじの病気が酷くなって枯れたらどうするの!と言ったら「その前にあの の風邪が酷くなったらどうするんだ」と夫にも叱られた
だってもみじの病気が酷くなって枯れたらどうするの!と言ったら「その前にあの の風邪が酷くなったらどうするんだ」と夫にも叱られた
November 4, 2025 at 2:02 PM
うどんこ病になったもみじが気になって枝を切って捨ててたんですが、庭仕事してたのがバレて長男に「何起きてんの!」叱られました…
だってもみじの病気が酷くなって枯れたらどうするの!と言ったら「その前にあの の風邪が酷くなったらどうするんだ」と夫にも叱られた
だってもみじの病気が酷くなって枯れたらどうするの!と言ったら「その前にあの の風邪が酷くなったらどうするんだ」と夫にも叱られた
シロップで軽く煮るだけですってば!
蜂蜜、いいですね。シロップじゃなく蜂蜜にしてみようかな❣️
蜂蜜、いいですね。シロップじゃなく蜂蜜にしてみようかな❣️
November 4, 2025 at 1:18 PM
シロップで軽く煮るだけですってば!
蜂蜜、いいですね。シロップじゃなく蜂蜜にしてみようかな❣️
蜂蜜、いいですね。シロップじゃなく蜂蜜にしてみようかな❣️
このスープで水炊きをしようかなと思ったんですが、今朝から風邪気味なので少し取り分けて、生姜入れてスープごはんにしようかと目論んでいます。
顆粒の高麗人参茶を少し入れたら参鶏湯みたいにならないかなあ、とか。
顆粒の高麗人参茶を少し入れたら参鶏湯みたいにならないかなあ、とか。
November 4, 2025 at 3:50 AM
このスープで水炊きをしようかなと思ったんですが、今朝から風邪気味なので少し取り分けて、生姜入れてスープごはんにしようかと目論んでいます。
顆粒の高麗人参茶を少し入れたら参鶏湯みたいにならないかなあ、とか。
顆粒の高麗人参茶を少し入れたら参鶏湯みたいにならないかなあ、とか。
先月咲いて、大雨で終わってしまったと思ったら今月また咲いてくれました。
November 3, 2025 at 1:09 PM
先月咲いて、大雨で終わってしまったと思ったら今月また咲いてくれました。
ご飯やばかったです。お茶碗で食べていたのに、残った卵入りのおつゆを見たら、そこにご飯を入れて食べるのを止められませんでした。
食べ過ぎw
食べ過ぎw
November 3, 2025 at 2:32 AM
ご飯やばかったです。お茶碗で食べていたのに、残った卵入りのおつゆを見たら、そこにご飯を入れて食べるのを止められませんでした。
食べ過ぎw
食べ過ぎw
ありがとうございます。美味しかったです!ホント、鍋ができるこの時期で助かりました。
できれば皮はもう少し焼きたかったんですが、カセットコンロだとどうも難しい部分でした。
できれば皮はもう少し焼きたかったんですが、カセットコンロだとどうも難しい部分でした。
November 3, 2025 at 2:30 AM
ありがとうございます。美味しかったです!ホント、鍋ができるこの時期で助かりました。
できれば皮はもう少し焼きたかったんですが、カセットコンロだとどうも難しい部分でした。
できれば皮はもう少し焼きたかったんですが、カセットコンロだとどうも難しい部分でした。