Yuks
banner
yuks2.bsky.social
Yuks
@yuks2.bsky.social
230 followers 400 following 200 posts
Hi Bluesky peeps! I am originally from Japan but am now in Canada. I love traveling and outdoor life.
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Yuks
It's long past time for state and federal authorities alike to put an end to Stephen Miller's jerkoff fantasy of masked thugs kidnapping people of color off the street with impunity.

Yes, there are Americans who want this. But they are a woefully small minority. Why are we still letting it happen?
A Naperville man was hauled away by federal immigration agents Thursday morning as his two sons watched, the older boy begging them not to hurt his father and tearfully asking for a chance to speak to him before they left.
As his two sons watch and cry, ‘Pa, te amo,’ federal agents arrest man outside of Naperville apartments
A Naperville man was hauled away by federal immigration agents Thursday as his two sons cried and begged for him not to be hurt.
trib.al
Reposted by Yuks
The energy we need is this suburban dad standing out in the street -- barefoot with Blackhawks pajama pants on -- screaming at the masked goons to get the fuck out of their neighborhood.
More from the scene
Reposted by Yuks
Border patrol agents deployed tear gas on the 3700 block of North Kildare where residents say a landscape worker, a resident, and a woman on a bike were detained. Video from a resident.
Reposted by Yuks
Agata Janick picks up her bike near a Christmas tree before leaving her encampment in Gompers Park to do laundry and charge her phone at a friends house on Christmas Eve Tuesday in Chicago.
Reposted by Yuks
一方、東京の路上で人が死んでいく現実に衝撃を受け、新宿ダンボール村で野宿者と共に過ごし、行動を始めて以来30年。「貧困で人が死なない社会」を求め、現場から社会の変革に取り組んできたのが、稲葉剛さんです。
 稲葉さんは『ホームレス文化』をどう読んだのか。顔の見える関係とは何か、支援とは何か、相互扶助とは何か、運動とは何か――小川さんと稲葉さんの接点には、世界への希望が詰まっています。
 稲葉さんの現場での発信を集めた、現在入手困難な『鵺の鳴く夜を正しく恐れるために:野宿の人びととともに歩んだ20年』(エディマン、2014年)も特別販売します。
イベント紹介文:

公園暮らし20年の生活を綴る『ホームレス文化』(キョートット出版、9月刊行)の著者・小川てつオさん。小川さんは、公園の野宿者が作るコミュニティの豊かさに衝撃を受け、ホームレス社会に身を投じました。新刊は、「存在そのもので生きる」野宿者らの姿が丁寧に描かれ、そこにはその人の尊厳を大切にする、著者の隣人への向き合い方が現れています。共有と私有、排除と抵抗、襲撃と対話など、ホームレスの日常から社会を問う「生きた思想の書」ともなっています。(続く)
小川てつオさんと稲葉剛さんが、11/11に新宿紀伊國屋でトークライブ。

昔、てつオさんといちむらみさこさんが都内公園のテント村で開いていたエノアールカフェ(お互いに何かを持ち寄って、テントの前でお茶をする)に何回か子どもを連れて行った。
自分の住まいを持たず、居候や野宿を志向するてつオさん。孤独を求めてではなく、人と関わりながら生きるために。
物静かでユーモラスな個性に、いつも肩の力がフッと抜けた

稲葉さんのホームレス支援の場にも何回か子どもを連れて行ったなあ

昔から、お二人の個性やホームレスに関するスタンスは対照的なように感じていたけど、一緒にお話しされるとはすごく聞いてみたいなあ
Reposted by Yuks
社会を良くしたい皆さんにお願いなんですけど、「普通に働いたら普通に生きられる社会」を標榜するの、そろそろやめてもらえませんか?
それでは足りないんです。
「普通に働いたら普通に生きられる社会」では、働けない人は、生きていけないんです。
働けない理由って人によって様々ですが、原因によっては通院等で健康状態の人よりもお金が必要なのに働けなくて、人生楽しむお金すらなくて、日常生活もギリギリ、そういう生活が普通に転がってるんですよ。
どうか、働けない人たちのことを、社会運動の外に置かないでください。
写真に写っているイベントのビラに、ゲストはQさんと書いてあって嬉しい・・。25時までの営業って、楽しそう。
本日10月24日金曜日、予定通りに開店しております。25時までの営業です。

明日のイベントの準備作業もあり、カウンターに人がいないこともあります。いつまでも店員が現れないときは呼び鈴を激しく鳴らしてください。
Reposted by Yuks
ナレーションは一切なく、女性たちは過去の耐え難い経験や現在のパレスチナでの日常生活を送る上での困難を自らの言葉で証言する。

彼女たちは既にイスラエルの刑務所からは出たが、自らの内に刑務所を抱えながら、今もインティファーダ (民栄養)が続くパレスチナという、より大きな 「牢」で日常を送っている。(連連影展FAVより)
Reposted by Yuks
【イベントのご紹介】
「Women in Struggle -目線-」上映会@Punga Ponga
2025年11月15日(土)18時〜20時
場所:Punga Ponga 沖縄県那覇市牧志1-11-11
参加費:770円(2drink付き)
問合せ:[email protected] (きむろ)

【作品について】
監督:ブサイナ・カナアーン・ホーリー
2004年 パレスチナ 56分
このドキュメンタリーは、パレスチナの独立を獲得するための闘いの中で、姉妹、母親、妻としての規範的な役割の枠を越えて、違う役割を担った4人の女性たちに焦点をあてている。(続
After I posted, they changed the photo in the article 🤣 Still, very strong images of the scene in this article.
This photo is amazing.

Bay Area Protesters Try to Block Base Entrance Before Immigration Operation

Explore this gift article from The New York Times. You can read it for free without a subscription. www.nytimes.com/2025/10/23/u...
Bay Area Protesters Try to Block Base Entrance Before Immigration Operation
www.nytimes.com
Reposted by Yuks
デモ情報
blueskyに情報ないみたいなので共有。

高市政権に抵抗する女たち
2025.10.24 FRI 19:00-20:00
首相官邸前
www.instagram.com/p/DQEQ2gMkRI...
.... and a brand new day. Good morning, Bluesky!

#photography
#キリトリセカイ
#Canada
・今回の総裁選を見て、主義主張を戦わせたり政策を議論しあう「熟議」はもはや難しい

議論を積み重ねることに目的はなく、ショート動画として切り抜かれて拡散されるためのパフォーマンス

選挙はいかに「政治的に無知」な層を動員するかというゲーム

・政治への無関心は政治的な無力感から生まれる

「無力感」は「静的な諦観」ではなく、その奥底には激しい「焦燥と内憤」が渦巻いて「非合理的激情として噴出」する
いまのポピュリズムは、政治的な無力感が反転した「非合理的激情」の「噴出」

・ポピュリストは私たちの認知の脆弱性を経験的に熟知

人間の思考の隙を突いて、感情を揺さぶり、合理的な判断力を奪う
この記事すごい。かなり視点が高くて明晰。いろいろなものが見通せる感覚になる。

「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
はじめまして。なんだか、とても洗練されてますね。素敵です💕
Reposted by Yuks
この、「教師は子どもの伴走者である」というのだけは、どうにも解せない。学校教育において本質的に教師が持っている権力や権威を棚に上げて、そんなことを言ってはいけないと思う。