ヤ巳(they/them)
banner
yiam.bsky.social
ヤ巳(they/them)
@yiam.bsky.social
39 followers 27 following 990 posts
Yami | ↑20 shipper | Aro+Ace | they/them🏳️‍🌈🏳️‍⚧️| バイポーラー | ASD |日本語 ENG ESP(not fluent) |ラブロマンスや結婚を信仰していません。創作物内の巨大感情や性愛は嗜みます。たまに考察〜二次創作をします。 映画、ドラマ、生活全般。https://lit.link/yiam
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
「ブラックドッグ」を観た。再開発の進む田舎街、仮釈放の身で野犬駆除の仕事を始めた男は、居場所のない者どうし懸賞首の黒犬と闘うもやがて絆を深め……。
無口な主人公、過失致死で死なせた相手の遺族や父との因縁、ゴビ砂漠の田舎街の生活ディテール、野犬の群れ。移動雑技団の女。北京五輪に沸く世間と取り残された人々との対比が効いていた。
変化球のいいワンコ映画でもあるが、野犬狩りやラストが……なので犬好きに勧められるかというと微妙。
暴力と寂しさの中に優しさのある、好きな感じの映画だった。(ただ個人的に親が死んでも次世代が、みたいな価値観はちょっと食傷) #映画
監督も韓国生まれのカナダ育ち、英語歌詞に韓国語を混ぜても普通に世界的にヒットするKpopの歌や、街や文化のディテールも「なんちゃって」が無くてちゃんと凝っているけど、ナチュラルなところがいいですね。
ちょっとステレオタイプだけど(厳しいアジア系の親)ミックスの家庭を出してくれたのもいいなと思っていたけど、当事者家庭にはやっぱり響くんですね。
音楽がキャッチーでバズを呼ぶ仕掛けもさながら、子ども向けのオーソドックスなアニメながらこういう丁寧なつくり。日本に住む日本人の私がクィアネスを感じ取って共感を覚えたように、皆なにかしら自分に重ねる部分があって、「刺さる」からの世界的ヒットとも言えますね。
スパイ防止法の危険性がわからない人、治安維持法を知らないんだろうか。
ヘテロラブロマンスしか描かれてないのに凄くクィアな話なんですよね。クローゼットから出て傷ついたり受容されたりする話。
私はRumiのようにロキにも本来の姿を受け入れてくれる仲間が居れば……というのを我々は二次創作でやるんだなぁなどと思いながら観てました。
あと音楽は本当によくて今年のKpopでナンバーワンだと思います。メジャーリーグの中継でもGoldenが流れてました。
Reposted by ヤ巳(they/them)
「鉄の女」への憧れとパターナリズム 小川公代さんの「コメントプラス」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...

<小川さんはコメントで、サッチャー政権時に英国で暮らした経験から、サッチャー氏が「いかに弱者を切り捨て、女性を生きづらくしたか実体験として知っている」とした。「女性の生きづらさを痛感しているはずのサッチャー自身が政治家として、女性、LGBTQの人びと、貧者、人種的そのほかのマイノリティの人びとが生きやすくなる政策を打ち出さなかった」>
「鉄の女」への憧れとパターナリズム 小川公代さんの「コメントプラス」:朝日新聞
「英国で初めての女性首相となったサッチャーは、それだけで『フェミニスト・アイコン』とはいえない」 8日配信の記事「高市氏の『憧れの人』サッチャー元首相 生誕100年、英国の評価は」に、上智大学教授の…
www.asahi.com
既視感のある出だしだと思ったんです。途中まで読んで積読になっているので再開しようと思います!
『南光』ですかね?
土曜まで半袖着てたのに明日の出勤服ニットと革ジャン出した
メディアはなぜこの危険性や論点のすり替えを報じないのか。石破の鳴らした警鐘はかくも届かないのか。
今日の夕方の「ニュース」(と親が呼んでいる情報番組)でも淀川花火大会で挨拶する吉村をヨイショしていて異常なんだが、こういう感じが全国区になると思うとゾッとする。
議員定員削減は少数派や対立派閥を排除して巨大政党や仲間内が牛耳る独裁化の手法。大阪の議会はこれで維新が過半数を占めて独裁化に至り、好き勝手されている。
この真ん中の漁船ね、「冬のソナタ」号。
毎月計画立てて奈良、京都、兵庫と遠足に行っていたんだけど、滋賀県は穴場が多くて特によく行った。近江八幡、沖島、長浜、竹生島、大津、坂本。社寺仏閣、花見もしたし船にも乗りまくった。長浜の海洋堂ミュージアムとかも。
親が観ていた地上波で琵琶湖の沖島が出ていた。2019年によく近隣の府県に遠足行ってたグループで、近江八幡行ってたねやのカフェと屋形船で優雅に過ごしてたところから「島に行こう!」ってなって下調べもなく行った記憶。漁協は休みだったけどブラックバスのコロッケは食べた。ジャングル探検した。
Reposted by ヤ巳(they/them)
米国のNo Kingsデモは1776年独立宣言の中にある、英国王への抗議に着想を得ているらしい。
王が法の上に立つことや、軍で抑圧することに抗議している。
更には、王が移民抑制により植民地の繁栄を抑制することに反対する項目も(art . 7)
www.inlander.com/comment/toda...
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
Reposted by ヤ巳(they/them)
Reposted by ヤ巳(they/them)
七人の侍のデジタルリマスター、音声がかなり良くなっているらしくて菊千代の悲痛な訴えのあたりもちゃんと聞き取れるみたいで観に行けば良かったと思いつつ今日も仕事少しやって寝込む。
久蔵と菊千代の格好良さは殿堂入りだけど自分は七郎次が好きなんだよな……多分副官タイプが好き。
侍探しのタームでの勘兵衛との遣り取りも、百姓を救けると行って心根はあくまで侍でしかない所もリアリティがあっていい。
意味もなく辛くて身体もしんどくて縦になっているのも困難で、でも契約切られない為に元気なフリしないといけなくて涙出る
先週からめちゃしんどくて、今日は最低限の原稿だけやってミーティングは無言で乗り切って(評価は落ちるかもしれないが)空き時間は寝込んでいたけど、何もしたくない無気力を振り絞って首相官邸にイスラエルの停戦破りについてのお手紙を送ったので偉かったということにする。寝ます。
今日は米30kgをコイン精米機で精米しに行きアウトレットを二時間歩き回り(買ったのはスニーカーと中敷きだけ)ワックスがけのために大物家具を移動させたので週初めにしては疲れている。既に眠い。
「100分de名著」がブラム・ストーカーの『ドラキュラ』で、女性キャラクターにスポットを当てるそうなので寝る前のリラックスタイムと被ってるけど夜更かしして観るか悩ましい。録画すると観ない。
作業のお供に熱々のミントティー。ルピシアのシエラザード。

#青空お茶部 #茶好連
今日は半分物置きになっていた本棚の下段を整理したので、取り出しやすくなった大型書籍や図録を眺める日にする。
ウクライナの至宝展は2012年に大阪歴史博物館に巡回してきたのを観に行って、当時はシルクロード好きだなーといった感じだったが、今では違う意味を持ってしまった。