山本 和歩
@yamamotokazuho.bsky.social
2 followers 9 following 19 posts
広島県尾道市
Posts Media Videos Starter Packs
だいたい「自ら身を切る」などと言い出したら眉に唾つけた方が良い。自分は身を切らずに済む人間ほどそれを言うもの。本当に身を切るつもりなら議員報酬減額、そして企業献金廃止を言うはず。

定数を減らしたところで生き残るのは、選挙で金に糸目をつけない議員や、地盤看板鞄のある二世三世議員。割を食うのは少数の良心的な議員だ。
「身を切る詐欺」に注意!
そもそも定数というものは多ければ多いほどいいのだ。本当は国民全員が参加できれば良いのだが(「国会」って文字通り「国の会議」だから!)そうもいかないので代表を選んで送っているわけ。議員が多ければそれだけ多くの民意が反映できるのに、みすみす削減など、国の自滅行為。
そもそも定数というものは多ければ多いほどいいのだ。本当は国民全員が参加できれば良いのだが(「国会」って文字通り「国の会議」だから!)そうもいかないので代表を選んで送っているわけ。議員が多ければそれだけ多くの民意が反映できるのに、みすみす削減など、国の自滅行為。
今後、定期配信を予定しているので、視聴者の意見を募りたいとの趣旨らしい。
藤井康生さんの緊急配信がいつの間にか始まっている。もっとも「緊急性」はないとのことで。
m.youtube.com/watch?v=H5yC...
緊急LIVE 土曜日はうっちゃり大相撲
YouTube video by 藤井康生のうっちゃり大相撲
m.youtube.com
図書館に失礼というものです。
図書館で借りるのは失礼とでもいうような言い方はいただけない。図書館は重要な文化施設だし、図書館を利用する人は、よく本を買う人でもある。
図書館で借りて読みました感ありますね…今度のタブロナイトでも販売して欲しいです!!
1985年の大相撲アメリカ公演は大盛況だったように報じられたが、他方「公演が振るわなかったのはお尻丸出しのユニフォームが原因」みたいな論評もあったということで、果たして今回は・・・?
椎名誠があるパーティーで「タレントの椎名誠さんです!」と紹介されたそう。
テレビに出てるとそう見られてしまうという例。
じゃあテレビ出るなよって話だと思うんだよね
まあそうなのよね、そのとおり
みどりの窓口を減らしたのは、むしろ民営化「合理化」の産物ではないか。地方の貴重な足も「赤字ローカル線」という世論誘導で切り捨てられた。
みどりの窓口減らしまくってる国鉄がクズすぎる!!!!!みどりの窓口が少なすぎるせいで待たされすぎて予定の電車に乗れない!!病院より待たされる!むかつく!!お前なんかJRじゃなくて国鉄じゃこの既得権益!こっちはJRしかないから乗ってあげてんのに何だその態度は!国鉄このやろう!
豊昇龍が左足の爪先だけで粘ったのが凄い――というのは、ファン心理としては理解できなくもないが、それでも横綱への褒め言葉とは思えない。
そこまで追い込まれた時点で褒められたことではないのに、まして、それで勝ったのならまだしも負けた相撲なのだが・・・。
一般ファンの言うことに目くじら立てても仕方がないが、少しは現実を見ろと言いたくもなる。
この場合、怒りをぶつける先はあくまでJR。
お腹立ちはわかるとして、国鉄民営化は国労潰し、ひいては社会党弱体化のための中曽根内閣の策謀で、既得権益云々というのは・・・。
みどりの窓口減らしまくってる国鉄がクズすぎる!!!!!みどりの窓口が少なすぎるせいで待たされすぎて予定の電車に乗れない!!病院より待たされる!むかつく!!お前なんかJRじゃなくて国鉄じゃこの既得権益!こっちはJRしかないから乗ってあげてんのに何だその態度は!国鉄このやろう!
問題は社会的制裁を受けたか否かではなく、研究不正問題について、本人からのまともな謝罪と説明がいまだに聞かれないことなのだが・・・。
Reposted by 山本 和歩
相撲や芝居の茶屋制度は江戸時代に始まったものと思うが、歌舞伎なんかは明治以降に制度そのものを撤廃した様だ。

こんな前時代的な制度が未だに残っているのは相撲興行ぐらいのものではないか。

もう一つ確実な方法は寄付金を納めて維持員になること。溜の特等席が用意されるが、もっと金がかかるし協会の確認審査もあるのでさらに敷居が高い。

ちょっと異常とも思える程の近年の人気ぶりに胡座をかいて殿様商売を続けていれば、そのうちしっぺ返しを食らうことになるだろう。今のうちに生観戦初心者でも容易にチケット入手できるシステム作りを考えるべきではないかと思う。
小中陽太郎著『栃若一代』(読売新聞社刊)が、伊勢寅のことを詳しく取り上げていますね。同書によると、やはり元々ヤクザ社会の一員だったようです。
深井智朗氏といえば、彼の翻訳したルターの95ヶ条の提題の第1ヶ条は――通常は「我らの主にして師であるイエス・キリストが『汝ら悔い改めよ』と言ったとき、云々」と訳しているところを――「悔い改めの秘跡を受けよ」と訳していて、その理由も説明してあった。
素人なのでそういう訳し方もあるのかと思っていたが、同氏の言語学能力に疑問を呈する向きもあるようで、してみるとあの訳文も怪しいのかな?
www.amazon.co.jp/%E5%AE%97%E6...
宗教改革三大文書 付「九五箇条の提題」 (講談社学術文庫 2456)
Amazon.co.jp: 宗教改革三大文書 付「九五箇条の提題」 (講談社学術文庫 2456) : マルティン・ルター, 深井 智朗: Japanese Books
www.amazon.co.jp
Reposted by 山本 和歩
番組で100歳のかた100人にお願いしたアンケートで、100年間でいちばん嬉しかったことの1位は「戦争が終わったこと」だそうです、みんな噛み締めよう(NHKトリセツより)
このタイプの缶ジュース、私の子どもの頃にもたまに見かけたなあ。コップに移さずに穴から飲んだ記憶がある。穴を二つ開けるのは片方から空気が入ることで、いわばジュースが押されて出易くなるのだと、そんなミニ知識も得た。
超大昔の缶ジュースにはプルトップが無く、缶切りで小さな穴を2つ開けて中身をコップに移して飲んでいたそうだ。缶切りが無いと飲めない缶ジュースとか現代っ子のおれには想像もできない…と言いたいのだが、九州某地方の農協プライベートブランドのみかんジュースは、80年代まで要穴あけ缶ジュースだった。
政党はどうなんだ?今のところ議員などが個人でやっているものはあるが、党公式は見当たらない(党名を名乗ったアカウントがいくつかあるが、どう見ても本物ではない)。
やっと朝日が来た!CNNの日本語とか毎日も来てくれ〜。あと東奥日報も(それは厳しいか…)
Blueskyの公式アカウントを始めました。

気になるニュースをご紹介していきます。
フォロー、ぜひお願いいたします。

#朝日新聞
www.asahi.com
荒井献よ、頼むから俺に一度会うまでは生きていてくれという、かなり勝手な願いは叶わず。

2013年に岡山まで来ておられたと、この講座に参加した知人に後から聞いた。返す返すも悔やまれる。
千代の富士ほど筋肉量が多いとソップという感じからも遠い。

(ソップは「スープ」のことで、スープ出汁にする鶏ガラからの命名らしいこともあって)
寺尾や千代の富士みたいなスーパーソップ型力士って今の稽古方法じゃ仕上がらないのかな