うしぱんだ
banner
ushipanda.bsky.social
うしぱんだ
@ushipanda.bsky.social
40 followers 76 following 820 posts
ついったからの避難先。 すべての差別に反対します。 猫は3匹。(先輩2匹と後輩の仲がよくないのに悩んでいる) 趣味は読書なのか本を積むことなのかわからなくなってきました。 北の大地からお茶とみかんの国に帰省してALSの父見守り中。 サッポロクラシックを愛しています。
Posts Media Videos Starter Packs
生理、毎月きちんきちんとあっても面倒だけど、久しぶりに来るとまた新鮮に不快…。
『反共感論』という本を見つけてタイトル買いしたものの、どうにも著者の語り口にムカついてきて途中で挫折したという過去が私にはあるので、まったく偉そうなことは言えない…。
共感できない相手への差別が正当化されちゃうってのが、そもそもおかしいのよね。
女性差別に苦しむひとがトランス差別に加担したり、親の介護をして社会の高齢者差別を実感してるひとが排外主義にシンパシー抱いたりするのを見掛ける。
自分と同じように見える痛みには共感できても、他の差別には気付かなかったり連帯できないどころか差別する側に回ってしまうことがあるのは(分断を煽られてる場合もあるけど)どうしてだろうと思う。
この記事は記者の切実な内省が伝わってくるけれど、ただ伝え方の問題なのかな、とも思った。
Reposted by うしぱんだ
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感
www.asahi.com/articles/AST...

私にも思い当たる節があった。取材先との会食で「女の子はどこに座っても喜ばれるよ」と言われる。

親族には、仕事を辞めて地元に帰るよう勧められる。夜道は、後ろを振り返りながら歩く。

個人ではなく、「女性」という属性で扱われ、決めつけられ、身の危険を感じるしんどさ。

それは「外国人」という属性を理由に排外的な主張にさらされている人たちにも通じるものがあるのではないか。

差別の矛先は次、自分や他の属性に向くかもしれない。
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感:朝日新聞
愛知県の県政担当として、7月にあった参院選を取材した。選挙期間中、外国人への生活保護の支給停止などを掲げた参政党が勢いを見せ、外国人政策が争点の一つになった。SNSには、根拠を示さずに「外国人のせい…
www.asahi.com
主人公が入れ換え可能と言えば、イギリスの『ドクター・フー』は性別や人格まで変わるからびっくりしたのだった。

そういえばアダム・スミス版『ドクター・フー』に出てる頃のカレン・ギランは宮崎あおいに似てるって一生思ってる。
『暴れん坊将軍』、シリーズ重ねるごとにお馴染みの顔が消えてしまい寂しいけれど、『水戸黄門』が主役すら入れ換え可能なシステムだったと思えばまだまだなのかもしれない。
(システム?)
腹巻きはじめました。
北村紗衣さんが『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』で「自分の心の内にいるマギー」について語っていたのを思い出した。
教員志望者不足対策で免許の資格要件緩和出てきた時も思ったけれど、「なりやすくすれば増えるだろう」というそれじゃない感。
共同通信の世論調査で高市政権の支持率64%と知って高いなあと思ったけれど、電話調査でサンプル1050人位ってどうなんだろう。
でも支持政党を聞くと自民党は33.8%→31.4%と微減。

期待する理由は「首相を信頼する」とともに「経済政策に期待」が20%越えで高くて、最も優先して取り組むべき政策課題で一番多かったのは物価高対策(38.9%)。
他のこと(思想とか裏金とか憲法改正とか)はとりあえず置いといてまず経済対策を、ということか。
ホットフラッシュ最近ないなあと思っていたら、半年ぶり位の生理が来ました。
どっちかなの?
ニュースみる気力が起きぬ。
好きな脚本家の苦手な俳優の出るドラマ。
NHK 番組改編事件の圧力掛けた側の関係者、ほとんどいなくなってしまった。
がおー!

冷蔵庫に登ると涼しくなってきたのね、と思う。
#猫
米粒が張り付いてどうしようもなくなってたシャモジ、100均で買い換えたら著しくQOLが向上した。
100円の幸せ。
こんなことならどうしてもっと早く買わなかったのか。
(ご飯よそう時にしか思い出さなかったからです)
Reposted by うしぱんだ
議会制民主主義というのは、いかに多くの民の声を議会に反映させるかという制度です。その議会への声の数を減らす(議員定数削減)のは制度の首を絞めるようなもの。問題は議員の「数が多い」ことではなく、「金の与え方、使い方」。維新も自民もそこをすり替えてカネ問題を片付けようとしているのです。
Reposted by うしぱんだ
国会議員の定数削減って大学政策の「選択と集中」と似てるよね。いずれも「無駄遣い削減」を錦の御旗にしながら多様性を削ぎ落とし、物事を見て考えて議論する視点の幅を狭めることが効率化であると取り違えている点で似ている
Reposted by うしぱんだ
議員定数削減がいきなりトピックに入ってきてなんかもうめちゃくちゃだなと思う。なぜ、いま。削減したら人口が少ない地方の人が困るだけでは……
Reposted by うしぱんだ
オレは国会議員に言うべきは「仕事しろ」であって、「働かないんだから減らせ」ではないと思っているので議員定数削減は昔から大反対である。仕事しない国会議員が少数で社会を動かすなんておっとろしくて仕方がないだろ