つる
banner
turucrane.bsky.social
つる
@turucrane.bsky.social
180 followers 160 following 1.2K posts
ぼちぼちやっていきます。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by つる
突然のイスタンブールでの一夜ステイの後、3時起きして輸送されて朝イチのデュッセルドルフ行きに乗ってタクシーで爆走してドイツゲーム賞(DSP)授賞式に間に合いました。3位!日本歴代最高位よ!
Reposted by つる
漫画「あけてもくれても」ぬいぐるみキーホルダー
予約販売を開始します!✨

⌛予約期間
9/29(月)20時~12/12(日)24時まで

🛒販売ページ
konohakaseki.booth.pm/items/7465230

よろしくお願いします!

#あけてもくれても #あけくれ
Reposted by つる
「令和ちゃんは~」みたいな事言って甘やかすのも今年くらいまでだよな……7歳までは神の子と云う事で。
来年からは「さん」付けか呼び捨てです。
Reposted by つる
今日の2コマダジャレ

ダゴン「僕が旧支配者だっていうのは」「君と僕だけの秘密だよ」
お姉さん「ダゴン無用ってやつね!」

※今までのダジャレをまとめて、kindleインディーズで配信してます。インディーズなのでどなたでも無料で読めます
amzn.to/3WK2Rjl
濡れた傘を畳まずに電車内に持ち込む者に次に乗る電車を乗り過ごす呪いをかける
アスクル、先週のうちに消耗品の発注済ませておいて(着荷済)セフセフ……
遅く起きた夕方は
起きたら土曜日吹っ飛んでたなんなら日曜も吹っ飛んでる
Reposted by つる
Vlad Khononov氏の『Balancing Coupling in Software Design』待望の翻訳

"「高凝集・疎結合(high cohesion, low coupling)」という単純なスローガンから、結合の議論を一段引き上げるもの"

"「変動性が低いなら強度の低さを許容し得る」「強度が低い結合は距離を離し、強度が高い結合は距離を縮める」といった判断を、変更コストなどを踏まえた現実的な設計指針として手にできます"

ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則
snoozer05.hatenablog.jp/entry/2025/1...
『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 - snoozer05's blog
翻訳を担当した書籍『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』(インプレス)が2025年10月17日に発売となります。 本書は、2024年10月に出版されたVlad Khononov著『Balancing Coupling in Software Design: Universal Design Principles for Architecting Modular...
snoozer05.hatenablog.jp
復活上映みるよ
Reposted by つる
たくさんの方にご紹介いただけたおかげで現在『TIPS!』が書籍版・Kindle版ともにアマゾンでカテゴリ1位になっています。ありがとうございます! Kindle版の半額セールは本日までなので今のうちに是非→ www.amazon.co.jp/dp/B0CKT1PNJ6
Reposted by つる
COMIC CITY SPARK 20 day1(2025年10月19日)のサークル数を集計したよ

CP・キャラ別→https://anodoko.net/blog/?p=7661
ジャンル別→https://anodoko.net/blog/?p=7660

※画像は集計の一部です。全表は記事でご確認ください
※記事ではワード検索できます
Reposted by つる
Reposted by つる
このキャンペーンしらなかったんだけどサウンドハウスのojigiアクスタ存在して吹。これは欲しい
ヤンデル先生のブログ、言葉がじんわりしみこんでくるときがあって好き>RT
Reposted by つる
とほほさんのサイトにとうとう「とほほのAI入門」が登場。不思議な感動がある。

とほほのAI入門 - とほほのWWW入門 htn.to/3J8xKNSotn
とほほのAI入門 - とほほのWWW入門
htn.to
Reposted by つる
【ボードゲームでも「強国」目指せ】
世界最高峰の賞、日本人が初獲得
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

7月、「ドイツ年間ゲーム大賞2025」に日本人が作家の「ボムバスターズ」が選ばれました。同賞は「カタン」など数々の有名タイトルを輩出しています。

家庭用ゲーム機やソフトでゲーム強国の一角を占める日本。歴史あるアナログゲームの世界でも、その座を射止めることができるでしょうか。
ゴティックメード観たくなってきた
今年観たっけな……