thishino
thishino.bsky.social
thishino
@thishino.bsky.social
69 followers 76 following 300 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by thishino
宮城の地元紙、河北新報の記事。

宮城県知事選でユーチューブ動画氾濫 Xで「虚報」と一緒に拡散中
kahoku.news/articles/202...
2025年10月23日 河北新報

「多くは参政党が事実上支援する無所属新人に関する内容で、X(旧ツイッター)と連動して拡散し続けている」

「再生回数の多い主な動画タイトルは「宮城県知事選投票率がエグい―参政党神谷代表―和田政宗―現職村井知事―外国人問題」(122万778回)、「和田政宗の応援演説で参政党の梅村みずほが応援演説!宮城が大変なことになっていると話題に!」(72万4239回)など」

村井さんへの「外国人問題」はデマ、誹謗中傷。
Reposted by thishino
高市さんの情報に触れると、この政治家に対して警戒しなければならないという気持ちと、その情報から時折というには高い頻度で滲み出る女性差別の気配とで、二重に疲弊する

昨日今日大量に目にした海外記事は、彼女をfar rightと呼んでいても、故意に映りの悪い写真を選んだものが無かったのが印象的だった

それはそれとして、組閣の情報からは、正直に言って私は彼女を舐めていたのかもしれないな〜と思った
政治力と、いきなり小野田紀美を起用しちゃうようなもの凄いはしゃぎっぷりの、両方を

いま私に出来る事ってなんだろう
Reposted by thishino
スパイ防止法万歳な人たち、大川原加工機冤罪事件についてはどう思ってるんだろう。あれこそ予見される未来なわけだが。
Reposted by thishino
https://blog.google/technology/research/quantum-echoes-willow-verifiable-quantum-advantage/
Googleが量子コンピュータによる分子構造研究の進展を発表しました。
Willowチップ上でQuantum Echoesアルゴリズムを実行し、NMRの結果と一致することを確認しました。
新薬開発や新素材の分子構造解析への応用が期待されています。
Our Quantum Echoes algorithm is a big step toward real-world applications for quantum computing
Our latest quantum breakthrough, Quantum Echoes, offers a path toward unprecedented scientific discoveries and analysis.
blog.google
Reposted by thishino
今の若い世代は少子化で人生ずっとマイノリティなのが大きいと思います。僕は団塊ジュニアですからなんのかんのいってボリュームゾーンとしての自信があるし、文化も我々が主役(もしくは主役と思わせてくれる)という感覚が強い。消費も文化もボリュームゾーンではないところで育っている世代が社会をどう見ているか、おおいに気になっています。
Reposted by thishino
あたくしも今年、ケアマネさん達を含む介護保険制度のありがたみを痛感する経験をいたしました。介護保険は確かにお高いけど、ひとたび受益者になった時の「これがなかったらどうなってたのかな…」感もすごいんだ
今日は身内のひとりが利用開始する介護保険システムについて、担当ケアマネさんから2時間ほど説明を受けたんだけど、親族一同、その精妙さ・深遠さ・理解しがたさに圧倒され、ただただ平伏するほかなかった。

ケアマネさんはその神秘的なシステムを隅々まで知り尽くした上級祭司として、蒙昧な我々をしかるべき秩序に導いてくださった。放たれる箴言ひとつひとつが神々しい輝きを放ち、「制度的には可能ですが、現実にはそのような状況の被介護者様を受け入れる通所ケア施設はほぼありません。なぜなら…」といった説明すら我々を感動させた(マジで)。ありがとうございます。
Reposted by thishino
自分や家族が大けがしたり病気になると日本の健康保険制度のありがたみがわかるよね。
(逆に言うと自分も家族も運よく健康だったりすると長い間気が付かない。)
父はガン保険にもいっぱい入っていたが(タバコ&酒)父の死後は母は1割負担だったので父から引き継いだ保険料の高い医療保険は解約させた。母は認知症だったが大病はせずに10年生き、最後の1か月強だけ入院してあちこち検査もしても駄目だったが全て合わせて20万くらいだったかな。(アメニティ料が高かった。)その後高額医療費制度で結構戻って来た。当然、介護保険制度にも助けられた。
保険制度の改悪は許すまじ。
先日ある自治体の観光課の方とお話しする機会があったけど、「最近、こういうことが言いづらい風潮ですが」と断った上で「日本人は収入が増えないせいか観光客自体減っている上単価も少なく、外国人観光客に頼らざるを得ない」と仰っていた。
デマや誹謗中傷を流す人たちは、自分たちが自分たちの国を貧しくしていることにちゃんと向き合ってほしい。
10月22日『荻上チキ・session』で話題にのぼってましたが、現職の宮城県知事の村井嘉浩さんへのデマや誹謗中傷がすごい。
(X、YouTubeなどで)

理由は村井さんが多文化共生の取組みをしてきたから。あと宮城で暮らすムスリムのために土葬の墓地を模索してきたから。

激しくなっているのは、外国人差別をしている和田政宗さん(自民)と、村井さんと因縁がある参政党が合意書を交わしたのもあると思う。

私は村井さんは水道の民営化を進めたり、強引な公的病院の統合などの問題があり、苦手な政治家だけど、差別心からの村井さんへのデマや誹謗中傷には反対します。
Reposted by thishino
アメリカ国防総省、右派系「メディア」で新記者会 報道規制容認60人以上と発表
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

国防総省は記者団に対し、当局が承認した当局者以外への接触を制限する規制に署名するよう要求。署名しなければ、国防総省の建物に入る取材許可証を発行しないと迫っています。

ニューヨーク・タイムズなどの大手紙に加え、保守系メディアFOXも含めほぼすべての主要メディアは拒否。日本経済新聞を含むほとんどの外国メディアも署名を見送っています。
米国防総省、右派系「メディア」で新記者会 報道規制署名60人以上と発表 - 日本経済新聞
【ワシントン=飛田臨太郎】米国防総省のパーネル首席報道官は22日、新興メディアやフリーランスら60人以上で構成する新たな記者会を作ると発表した。同省が課す報道規制を容認して署名した。ニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストなどの大手紙に加え、保守系メディアの米FOXなども含めてほぼすべての主要メディアは拒否した。トランプ政権とメディア各社の対立は深刻になっている。パーネル氏は声明で「新しいメ
www.nikkei.com
入管は自分たちの業務が深刻な人権侵害を引き起こしていることを理解すべきだが、彼らにとっては日本人外国人関係なく「人権?なにそれ美味しいの?」なんだろうな🫩
Reposted by thishino
これさ、外国籍の知人によるお問い合わせで過誤が判明したって書いてあるけど、本人も抗議してたと思うんだよね。動いてくれた知人に圧倒的感謝だけど、それが無かったらどうなってたんだよ。
Reposted by thishino
Reposted by thishino
mainichi.jp/articles/202...

3/n
あいさつ終了後の退庁時には、渡された花束を手に玄関前で立ち止まり、駆けつけた多くの職員を前に「最後に国民を守り、助けられるのは、最後のとりでの総務省です。頑張ってください」と泣きながら大声で叫んだ。職員からの「大臣、ありがとうございました」の声や大きな拍手で見送られながら、車に乗り込み総務省を後にした。
村上前総務相「民主主義が危ない」 幹部職員前に泣きながら訴え | 毎日新聞
高市早苗新内閣発足とともに総務相を退任した村上誠一郎氏は22日、総務省の幹部職員を前に最後のあいさつをした。世界各地で戦闘が起きる世界情勢や、ポピュリズムがはびこる日本の状況を踏まえ「民主主義が危ない」と訴えかけた。
mainichi.jp
Reposted by thishino
mainichi.jp/articles/202...

2/n
1929年の世界恐慌や、ドイツでのナチス政権の発足、第二次世界大戦の勃発などの歴史とともに、最近のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘やイラン・イスラエル戦争にも言及。「日本の立ち位置をもう一度考え直し、世界の平和と安定にどのように寄与できるかを皆さん方とともに考えていく必要がある」と呼びかけた。

さらに「常に次の世代のために、どう民主主義と財政規律を守るか。これが我々に課された大きな責務だ」と涙声で説いた。
村上前総務相「民主主義が危ない」 幹部職員前に泣きながら訴え | 毎日新聞
高市早苗新内閣発足とともに総務相を退任した村上誠一郎氏は22日、総務省の幹部職員を前に最後のあいさつをした。世界各地で戦闘が起きる世界情勢や、ポピュリズムがはびこる日本の状況を踏まえ「民主主義が危ない」と訴えかけた。
mainichi.jp
Reposted by thishino
村上前総務相「民主主義が危ない」 幹部職員前に泣きながら訴え
mainichi.jp/articles/202...
2025年10月22日 毎日新聞

1/n
高市早苗新内閣発足とともに総務相を退任した村上誠一郎氏は22日、総務省の幹部職員を前に最後のあいさつをした。世界各地で戦闘が起きる世界情勢や、ポピュリズムがはびこる日本の状況を踏まえ「民主主義が危ない」と訴えかけた。

村上氏は、在任中の総務行政を振り返った後、「私はここ数年、非常に危機感を持っている。それは今、世界が100年前に戻りつつあるからだ」との認識を示したうえで切り出した。
Reposted by thishino
 "「女の総理、嬉(うれ)しくないの?」と訊(き)く人は、「ノーベル賞、日本人だと誇らしいね」と言う、その研究や著作の内容にはてんで関心無い人たちとも、よく似ている。みんな快挙が大好きで、権威と属性しか見ない。でも、女が女に喜ぶフリを強要されることもまた、形を変えた性差別だ。"

その通り過ぎて首が曲げそう。
何度でもプレゼントしたい記事なので、しておきます。

有料記事がプレゼントされました! 10月22日 19:18まで全文お読みいただけます(※日本標準時でなくマドリード時間です)

パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞

digital.asahi.com/articles/AST...
パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
今から数十年前、まだ若かった私の母は、マーガレット・サッチャーをいたく尊敬していた。思想や政治信条はまるで関係ない。ただ、女が初めて英国首相になった快挙が、彼女にとって他のすべてをはるかに凌(しの)…
digital.asahi.com
Reposted by thishino
“そもそも自民の派閥パーティー券裏金問題に象徴されるように、いま政治資金を巡って問い直されるのは行財政改革というより政治家の倫理であり、資質であり、カネによって政治が左右されてきた悪習の打破ではないのか。”

自民・維新連立合意 「政治とカネ」棚上げなのか | 中国新聞デジタル www.chugoku-np.co.jp/articl...
自民・維新連立合意 「政治とカネ」棚上げなのか | 中国新聞デジタル
自民党の高市早苗総裁と、日本維新の会の吉村洋文代表が、きのう連立政権の合意書に署名した。公明党が連立離脱を表明し、揺れ動いた新政権の枠組みを巡る与野党の攻防はひとまず決着した。...
www.chugoku-np.co.jp
Reposted by thishino
消すかもしれんのでスクショ残しとこう
Reposted by thishino
裏金問題にきちんと対処しなかったせいで公明党が離脱し、裏金問題触らないでいいからその代わり都構想と議員定数削減で協力してよーっていう維新と連立政権。これで次の選挙で自民党に投票出来てしまう人はさすがに見識を疑う。