「新・貧乏はお金持ち」読了。原著は2008年出版で2025年の改訂版を読んだ。当時は新鮮だったろうが、優れた書籍はフォロワーがたくさん登場する、ということで、今読んでも目新しさはなかった。ひとり法人を設立して節税する概念は「新し」かったが、今では選択肢の一つになり、インボイス制度など不利なルールも整ってきてしまった。
私でいうと、15年ほど毎年確定申告をし税金の勉強もしている。ルールを知らず会社員としてぼけーっと納税している人よりは詳しいが、それで上手く節税できているわけではない(ふるさと納税などに手を出すのは早かったが)
勢の知識があっても、サラリーマンでは、"お得"を生み出すのは難しい。
私でいうと、15年ほど毎年確定申告をし税金の勉強もしている。ルールを知らず会社員としてぼけーっと納税している人よりは詳しいが、それで上手く節税できているわけではない(ふるさと納税などに手を出すのは早かったが)
勢の知識があっても、サラリーマンでは、"お得"を生み出すのは難しい。
November 10, 2025 at 12:21 AM
「新・貧乏はお金持ち」読了。原著は2008年出版で2025年の改訂版を読んだ。当時は新鮮だったろうが、優れた書籍はフォロワーがたくさん登場する、ということで、今読んでも目新しさはなかった。ひとり法人を設立して節税する概念は「新し」かったが、今では選択肢の一つになり、インボイス制度など不利なルールも整ってきてしまった。
私でいうと、15年ほど毎年確定申告をし税金の勉強もしている。ルールを知らず会社員としてぼけーっと納税している人よりは詳しいが、それで上手く節税できているわけではない(ふるさと納税などに手を出すのは早かったが)
勢の知識があっても、サラリーマンでは、"お得"を生み出すのは難しい。
私でいうと、15年ほど毎年確定申告をし税金の勉強もしている。ルールを知らず会社員としてぼけーっと納税している人よりは詳しいが、それで上手く節税できているわけではない(ふるさと納税などに手を出すのは早かったが)
勢の知識があっても、サラリーマンでは、"お得"を生み出すのは難しい。
『頭の良くなる「短い、短い」文章術』読了。2008年に一度読んでいるが、気になったのでフリマサイトで購入して読み直し。
本は五章構成で、文章の基本は三章まで。印象に残ったのは3点で
1. 短く書く
日本語に必要な主語・述語を削れ、というのではなく、不要な定型句・抽象表現を削って具体に絞れば、結果的に文章は短くなる。
2.具体的に書く
定型句・抽象表現は「逃げ」である。具体的な事が分からない、調べようとしない、具体的に相手の気持ちを考えないから、定型句・抽象表現を使ってしまう。具体的なことをダイレクトに書くと文章が光る。
本は五章構成で、文章の基本は三章まで。印象に残ったのは3点で
1. 短く書く
日本語に必要な主語・述語を削れ、というのではなく、不要な定型句・抽象表現を削って具体に絞れば、結果的に文章は短くなる。
2.具体的に書く
定型句・抽象表現は「逃げ」である。具体的な事が分からない、調べようとしない、具体的に相手の気持ちを考えないから、定型句・抽象表現を使ってしまう。具体的なことをダイレクトに書くと文章が光る。
November 4, 2025 at 8:42 PM
『頭の良くなる「短い、短い」文章術』読了。2008年に一度読んでいるが、気になったのでフリマサイトで購入して読み直し。
本は五章構成で、文章の基本は三章まで。印象に残ったのは3点で
1. 短く書く
日本語に必要な主語・述語を削れ、というのではなく、不要な定型句・抽象表現を削って具体に絞れば、結果的に文章は短くなる。
2.具体的に書く
定型句・抽象表現は「逃げ」である。具体的な事が分からない、調べようとしない、具体的に相手の気持ちを考えないから、定型句・抽象表現を使ってしまう。具体的なことをダイレクトに書くと文章が光る。
本は五章構成で、文章の基本は三章まで。印象に残ったのは3点で
1. 短く書く
日本語に必要な主語・述語を削れ、というのではなく、不要な定型句・抽象表現を削って具体に絞れば、結果的に文章は短くなる。
2.具体的に書く
定型句・抽象表現は「逃げ」である。具体的な事が分からない、調べようとしない、具体的に相手の気持ちを考えないから、定型句・抽象表現を使ってしまう。具体的なことをダイレクトに書くと文章が光る。
HIGH OUTPUT MANAGEMENT読了。30年前に発行された普遍的な本だけあってマネジメント論としては今となっては常識な事を書いていた印象(大事だが)。また、製造業全盛の時なので例が古いというか、GoogleあたりのBigTechが事例を更新しているし、心理的安全性とか新しい概念もこの時代はないしなぁ…と思いました。
October 31, 2025 at 11:21 AM
HIGH OUTPUT MANAGEMENT読了。30年前に発行された普遍的な本だけあってマネジメント論としては今となっては常識な事を書いていた印象(大事だが)。また、製造業全盛の時なので例が古いというか、GoogleあたりのBigTechが事例を更新しているし、心理的安全性とか新しい概念もこの時代はないしなぁ…と思いました。
これは素晴らしい記事だ。
jinjor-labo.hatenablog.com/entry/2025/1...
jinjor-labo.hatenablog.com/entry/2025/1...
認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室
Slack や GitHub など、何かとテキストコミュニケーションを行う場面は多いのだが、自分なりに気をつけていることを書いてみたい。 まず、前提として自分は文字を読むのが嫌いだ。昔から本が嫌いで読むのが遅く、国語の成績はずっと低かった。流石に小中高の時よりはマシになっていて技術書などはまあ読むのだが、それでも得意になったわけではなく、できることなら1文字でも少なく読みたい。そして、自分がそこに...
jinjor-labo.hatenablog.com
October 12, 2025 at 12:33 PM
これは素晴らしい記事だ。
jinjor-labo.hatenablog.com/entry/2025/1...
jinjor-labo.hatenablog.com/entry/2025/1...
最高の集い方-記憶に残る体験をデザインする- 読了。イベント開催系の本は初めてだったので新鮮だったが、後半は「コツ → 私の経験を話すと…」の繰り返しかつ、"私の経験"が冗長すぎるので、学びの質は低かった。Kindleのみんなのハイライトを見ても前半に集中しているので、大事な内容は前半だけでいいかも。
1. なぜ集まるのか?会の目的を定義する
ビジネス会議だと、会議の前に目的とゴールを共有するのは基本である。ただの飲み会でそこまでする必要はない(やってもよい)が、"イベント"となると考えた方がいい。
1. なぜ集まるのか?会の目的を定義する
ビジネス会議だと、会議の前に目的とゴールを共有するのは基本である。ただの飲み会でそこまでする必要はない(やってもよい)が、"イベント"となると考えた方がいい。
October 4, 2025 at 4:15 AM
最高の集い方-記憶に残る体験をデザインする- 読了。イベント開催系の本は初めてだったので新鮮だったが、後半は「コツ → 私の経験を話すと…」の繰り返しかつ、"私の経験"が冗長すぎるので、学びの質は低かった。Kindleのみんなのハイライトを見ても前半に集中しているので、大事な内容は前半だけでいいかも。
1. なぜ集まるのか?会の目的を定義する
ビジネス会議だと、会議の前に目的とゴールを共有するのは基本である。ただの飲み会でそこまでする必要はない(やってもよい)が、"イベント"となると考えた方がいい。
1. なぜ集まるのか?会の目的を定義する
ビジネス会議だと、会議の前に目的とゴールを共有するのは基本である。ただの飲み会でそこまでする必要はない(やってもよい)が、"イベント"となると考えた方がいい。
この問題をまた考えている。目標、というわけではないけど、定期的にブログを書きたかったり、AIコーディングなどで勉強したかったり、運動したかったり、という望みはあるけど、家族一家の体調不良などもあってここ1ヵ月は何かをできた記憶はない。まー体調不良なのでしゃーない、とあきらめてもいいけれど。
bsky.app/profile/tera...
bsky.app/profile/tera...
ここ最近振り返ると、他のこと出来てないのは割と確実に子供が保育園に通い出したから、というのはありそう。4月はならし保育、5月から本格的に通い始め、嫁も5月から職場復帰。ブログの最終更新が6月で3ヵ月空いた事は今までないかも?読書もほぼ出来ていない。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
October 4, 2025 at 3:46 AM
この問題をまた考えている。目標、というわけではないけど、定期的にブログを書きたかったり、AIコーディングなどで勉強したかったり、運動したかったり、という望みはあるけど、家族一家の体調不良などもあってここ1ヵ月は何かをできた記憶はない。まー体調不良なのでしゃーない、とあきらめてもいいけれど。
bsky.app/profile/tera...
bsky.app/profile/tera...
新1分間マネージャー読了。昔からの名著、ということと、短時間で読めるので読んでみた。実際短い。内容としては1.目標を立てる→2.賞賛→3.修正をそれぞれ1分間で実施する、というもの。1分間、というのはメタファであり、大事なのは半年に1回の人事考課のタイミングでしかフィードバックしませんよ、というのは論外。フィードバックの時間は短くてもいいので、頻繁にフィードバックすべき。
1. 目標の立て方について
目標はシンプルかつ明瞭に記載して、毎日見直してもらう
1. 目標の立て方について
目標はシンプルかつ明瞭に記載して、毎日見直してもらう
October 4, 2025 at 3:40 AM
新1分間マネージャー読了。昔からの名著、ということと、短時間で読めるので読んでみた。実際短い。内容としては1.目標を立てる→2.賞賛→3.修正をそれぞれ1分間で実施する、というもの。1分間、というのはメタファであり、大事なのは半年に1回の人事考課のタイミングでしかフィードバックしませんよ、というのは論外。フィードバックの時間は短くてもいいので、頻繁にフィードバックすべき。
1. 目標の立て方について
目標はシンプルかつ明瞭に記載して、毎日見直してもらう
1. 目標の立て方について
目標はシンプルかつ明瞭に記載して、毎日見直してもらう
ここ最近振り返ると、他のこと出来てないのは割と確実に子供が保育園に通い出したから、というのはありそう。4月はならし保育、5月から本格的に通い始め、嫁も5月から職場復帰。ブログの最終更新が6月で3ヵ月空いた事は今までないかも?読書もほぼ出来ていない。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
September 9, 2025 at 1:53 PM
ここ最近振り返ると、他のこと出来てないのは割と確実に子供が保育園に通い出したから、というのはありそう。4月はならし保育、5月から本格的に通い始め、嫁も5月から職場復帰。ブログの最終更新が6月で3ヵ月空いた事は今までないかも?読書もほぼ出来ていない。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
送り迎えやら、嫁が職場通いして日々の調整とかでウィルパワー的なものが取られて、他の事をやる余裕がなくなっているのかも。サードプレイス的な時間が取れてない気がするなぁ。保育園以前は朝早起きしてサードプレイス行ったりしていたが、それも少ない。
まぁAIで遊んでたりするので、全く他のことが出来てないわけじゃないけど。
生成AIの活用が進まない理由、的なのを考えてたけど、結局みんな自分の実力で仕事したがるんだろうな、と思う。例えばメール本文を添削する、という機能はあるけど、ある程度経験がある人ほどわざわざ自分のメール文を修正しようとしない。自分の頭の中で仕事をする方がラクだし、都度思考をインタラプトされるのは認知負荷が高い。愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶ、というけど、まさに生成AIもそれと同じ。
July 11, 2025 at 8:43 AM
生成AIの活用が進まない理由、的なのを考えてたけど、結局みんな自分の実力で仕事したがるんだろうな、と思う。例えばメール本文を添削する、という機能はあるけど、ある程度経験がある人ほどわざわざ自分のメール文を修正しようとしない。自分の頭の中で仕事をする方がラクだし、都度思考をインタラプトされるのは認知負荷が高い。愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶ、というけど、まさに生成AIもそれと同じ。
新人向けの研修だけど「この手順やればシステム作れます」はもう古いな。AI利用を前提にしないといけない。もちろん「本当に大事なのは手順の丸暗記じゃなくてその意味を知ることだからね」とは言っているが、口だけじゃなくて内容で教えた方がいいよな。
July 8, 2025 at 7:01 AM
新人向けの研修だけど「この手順やればシステム作れます」はもう古いな。AI利用を前提にしないといけない。もちろん「本当に大事なのは手順の丸暗記じゃなくてその意味を知ることだからね」とは言っているが、口だけじゃなくて内容で教えた方がいいよな。
『 「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン』読了。
まぁ良かったです。40代からの自分探しの話であり、10代20代のそれと違って40代という家族や健康に変化がある年代で再び自分探しをする時に役に立つのかな、と。
実は自分は別のワークでここら辺の検討が住んでいたのだが、その結論とさほど変わらない結論となっていた。40代以降の基準軸は「お金」「健康」「繋がり」。自分のワーク結果と少し違うのは、お金は人によってどれだけ必要かの価値観が違うので、一概に○○円あったらよい、とは言えないと思う。
まぁ良かったです。40代からの自分探しの話であり、10代20代のそれと違って40代という家族や健康に変化がある年代で再び自分探しをする時に役に立つのかな、と。
実は自分は別のワークでここら辺の検討が住んでいたのだが、その結論とさほど変わらない結論となっていた。40代以降の基準軸は「お金」「健康」「繋がり」。自分のワーク結果と少し違うのは、お金は人によってどれだけ必要かの価値観が違うので、一概に○○円あったらよい、とは言えないと思う。
June 30, 2025 at 12:51 AM
『 「40歳の壁」を越える人生戦略 一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザイン』読了。
まぁ良かったです。40代からの自分探しの話であり、10代20代のそれと違って40代という家族や健康に変化がある年代で再び自分探しをする時に役に立つのかな、と。
実は自分は別のワークでここら辺の検討が住んでいたのだが、その結論とさほど変わらない結論となっていた。40代以降の基準軸は「お金」「健康」「繋がり」。自分のワーク結果と少し違うのは、お金は人によってどれだけ必要かの価値観が違うので、一概に○○円あったらよい、とは言えないと思う。
まぁ良かったです。40代からの自分探しの話であり、10代20代のそれと違って40代という家族や健康に変化がある年代で再び自分探しをする時に役に立つのかな、と。
実は自分は別のワークでここら辺の検討が住んでいたのだが、その結論とさほど変わらない結論となっていた。40代以降の基準軸は「お金」「健康」「繋がり」。自分のワーク結果と少し違うのは、お金は人によってどれだけ必要かの価値観が違うので、一概に○○円あったらよい、とは言えないと思う。
Google I/O見た。ここまで攻勢かけるならPixel watchもがんばってほしい
June 13, 2025 at 12:19 AM
Google I/O見た。ここまで攻勢かけるならPixel watchもがんばってほしい
BIG THINGS読了。日本語タイトルだけ見るとマッチョ系ビジネスマンの武勇伝に思えるが、内容は行動心理学要素も含まれる本 × 実際のノウハウ(抽象度高め)も含まれる。かなり気づきがあってよかった。タイトルが悪い…
・じっくりゆっくり考え、素早く動く
まず手を動かすはダメ!という初歩的な話だが、素早く動いてプロジェクトがオープンしている期間を短くすれば、不確実性を下げられるのでよい、という視点があった。リスクの窓は早く閉める。
ファーストペンギンとか称えられるが、実際の統計だとファーストペンギンが市場を制覇した例の方が少ない、というのは気づき。
・じっくりゆっくり考え、素早く動く
まず手を動かすはダメ!という初歩的な話だが、素早く動いてプロジェクトがオープンしている期間を短くすれば、不確実性を下げられるのでよい、という視点があった。リスクの窓は早く閉める。
ファーストペンギンとか称えられるが、実際の統計だとファーストペンギンが市場を制覇した例の方が少ない、というのは気づき。
June 9, 2025 at 10:52 PM
BIG THINGS読了。日本語タイトルだけ見るとマッチョ系ビジネスマンの武勇伝に思えるが、内容は行動心理学要素も含まれる本 × 実際のノウハウ(抽象度高め)も含まれる。かなり気づきがあってよかった。タイトルが悪い…
・じっくりゆっくり考え、素早く動く
まず手を動かすはダメ!という初歩的な話だが、素早く動いてプロジェクトがオープンしている期間を短くすれば、不確実性を下げられるのでよい、という視点があった。リスクの窓は早く閉める。
ファーストペンギンとか称えられるが、実際の統計だとファーストペンギンが市場を制覇した例の方が少ない、というのは気づき。
・じっくりゆっくり考え、素早く動く
まず手を動かすはダメ!という初歩的な話だが、素早く動いてプロジェクトがオープンしている期間を短くすれば、不確実性を下げられるのでよい、という視点があった。リスクの窓は早く閉める。
ファーストペンギンとか称えられるが、実際の統計だとファーストペンギンが市場を制覇した例の方が少ない、というのは気づき。
Kindleアシストリーダーってのは2024年に出てたのか。使って見てないから使って見よう。
sasasin.hatenablog.com/entry/2025/0...
sasasin.hatenablog.com/entry/2025/0...
電子も紙も積読を消化する技術 - sasasin’s blog
以前の記事では主に電子書籍の積読を聴いて消化する技術を紹介しました。紙書籍の積読は Kindle 固定レイアウトと絡めて方向性を示した程度でした。 sasasin.hatenablog.com あれから日が経って、電子書籍の積読を消化する技術をもうちょっと整理できたのと、紙書籍の積読も聴き読書により消化する技術を整理できたので、ふたたび紹介します。前回同様「わたしはこうやってる」です。 2行まとめ...
sasasin.hatenablog.com
May 23, 2025 at 12:07 AM
Kindleアシストリーダーってのは2024年に出てたのか。使って見てないから使って見よう。
sasasin.hatenablog.com/entry/2025/0...
sasasin.hatenablog.com/entry/2025/0...
メモ。https://zenn.dev/razokulover/articles/460a4fc30cc6de
April 28, 2025 at 12:09 PM
メモ。https://zenn.dev/razokulover/articles/460a4fc30cc6de
「庭の話」読了。この手の本は初めてだったので難しかった。読み終わった後に他人のレビューや本人の解説を読みながら振り返っている。内容纏めると
・ビッグテックがグローバル情報世界を支配し、その中で右と左に分かれて相手を攻撃し、味方から賞賛され承認欲求を満たすために行動している
・それではダメ!昔ながらの共同体(町内会、隣人みんな仲良し)に戻ろう、という説もあるが筆者は反対
・グローバル情報世界も挙動体も"仲間からの承認"を求めている時点で、本質的には同じで解決にならない
note.com/wakusei2ndun...
・ビッグテックがグローバル情報世界を支配し、その中で右と左に分かれて相手を攻撃し、味方から賞賛され承認欲求を満たすために行動している
・それではダメ!昔ながらの共同体(町内会、隣人みんな仲良し)に戻ろう、という説もあるが筆者は反対
・グローバル情報世界も挙動体も"仲間からの承認"を求めている時点で、本質的には同じで解決にならない
note.com/wakusei2ndun...
『庭の話』が100倍面白くなる自己解説テキスト|宇野常寛
明日あたりから、早いところでは僕の1年ぶりの新刊『庭の話』が発売されます。
庭の話
amzn.asia
3,080円
(2024年12月09日 15:33時点
詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
この本は僕のこれまで...
note.com
April 24, 2025 at 8:17 AM
「庭の話」読了。この手の本は初めてだったので難しかった。読み終わった後に他人のレビューや本人の解説を読みながら振り返っている。内容纏めると
・ビッグテックがグローバル情報世界を支配し、その中で右と左に分かれて相手を攻撃し、味方から賞賛され承認欲求を満たすために行動している
・それではダメ!昔ながらの共同体(町内会、隣人みんな仲良し)に戻ろう、という説もあるが筆者は反対
・グローバル情報世界も挙動体も"仲間からの承認"を求めている時点で、本質的には同じで解決にならない
note.com/wakusei2ndun...
・ビッグテックがグローバル情報世界を支配し、その中で右と左に分かれて相手を攻撃し、味方から賞賛され承認欲求を満たすために行動している
・それではダメ!昔ながらの共同体(町内会、隣人みんな仲良し)に戻ろう、という説もあるが筆者は反対
・グローバル情報世界も挙動体も"仲間からの承認"を求めている時点で、本質的には同じで解決にならない
note.com/wakusei2ndun...
「六人の嘘つきな大学生」読了。純粋に面白かったと言えるかな。重厚さはなかったけどそれはあえての演出であって、若気の至り、青春というか爽やかというか、そういうのを感じた。"犯人"の動機、人によっては「そんなこと?」と思うかもしれないけど、私は結構納得感があった。世の中に対するささやかな犯行、自分が世の中に一石を投じた、という自己満足のために行動してしまう。それはあり得る事。
April 24, 2025 at 7:30 AM
「六人の嘘つきな大学生」読了。純粋に面白かったと言えるかな。重厚さはなかったけどそれはあえての演出であって、若気の至り、青春というか爽やかというか、そういうのを感じた。"犯人"の動機、人によっては「そんなこと?」と思うかもしれないけど、私は結構納得感があった。世の中に対するささやかな犯行、自分が世の中に一石を投じた、という自己満足のために行動してしまう。それはあり得る事。
保育園始まって園の様子がアップされるんやけど、いつも同じ服着てる赤ちゃんいて「ジョブズくん」って呼んでる
April 11, 2025 at 8:50 AM
保育園始まって園の様子がアップされるんやけど、いつも同じ服着てる赤ちゃんいて「ジョブズくん」って呼んでる
地雷グリコ、読了。これ、audibleで聴いたんだけど、ちゃんと本で読めばよかった。理由としては、テンポよく読み進めたいしじっくり読むところはじっくり読みたかったのが、音読のせいでペースを固定されてしまった。小説タイプでもaudible合わないのがあるな、というのは勉強になった。
ライアーゲームやカイジが好きな自分としては絶対にハマるタイプの小説だと分かっていたので満を持して読み始めたが、多少の物足りなさ、あっさりさの読後感。ライアーゲームやカイジのようなひりつく命のやり取りではなく、良い意味で学園や友情の小さなズレが起因になっているので、壮絶なトリックのそばでどこか日常が横たわる。
ライアーゲームやカイジが好きな自分としては絶対にハマるタイプの小説だと分かっていたので満を持して読み始めたが、多少の物足りなさ、あっさりさの読後感。ライアーゲームやカイジのようなひりつく命のやり取りではなく、良い意味で学園や友情の小さなズレが起因になっているので、壮絶なトリックのそばでどこか日常が横たわる。
March 29, 2025 at 7:33 AM
地雷グリコ、読了。これ、audibleで聴いたんだけど、ちゃんと本で読めばよかった。理由としては、テンポよく読み進めたいしじっくり読むところはじっくり読みたかったのが、音読のせいでペースを固定されてしまった。小説タイプでもaudible合わないのがあるな、というのは勉強になった。
ライアーゲームやカイジが好きな自分としては絶対にハマるタイプの小説だと分かっていたので満を持して読み始めたが、多少の物足りなさ、あっさりさの読後感。ライアーゲームやカイジのようなひりつく命のやり取りではなく、良い意味で学園や友情の小さなズレが起因になっているので、壮絶なトリックのそばでどこか日常が横たわる。
ライアーゲームやカイジが好きな自分としては絶対にハマるタイプの小説だと分かっていたので満を持して読み始めたが、多少の物足りなさ、あっさりさの読後感。ライアーゲームやカイジのようなひりつく命のやり取りではなく、良い意味で学園や友情の小さなズレが起因になっているので、壮絶なトリックのそばでどこか日常が横たわる。
『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』読了。2021年ごろにSNSでナチスを褒める人に対して「30年くらいナチス研究してるけどいい事はない」と発言し、その勢いで出された本。経緯は面白いが、内容は至極真面目。ナチスがしたいい事、というのをリストアップした後に、それが実はプロパガンダであるとか、ナチス独自のものではないとか、エビデンスを元に徹底否定していく。これがカテゴリ毎に全8章あるので、半分くらい読み進めた時点で褒めて落とす様式美が天丼となり「もうやめて!ナチスのライフはゼロよ!w」となる。
March 21, 2025 at 5:28 AM
『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』読了。2021年ごろにSNSでナチスを褒める人に対して「30年くらいナチス研究してるけどいい事はない」と発言し、その勢いで出された本。経緯は面白いが、内容は至極真面目。ナチスがしたいい事、というのをリストアップした後に、それが実はプロパガンダであるとか、ナチス独自のものではないとか、エビデンスを元に徹底否定していく。これがカテゴリ毎に全8章あるので、半分くらい読み進めた時点で褒めて落とす様式美が天丼となり「もうやめて!ナチスのライフはゼロよ!w」となる。
10年ぶりくらいに新しいフリーソフト導入するかもしれん
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray! www.4t-niagara.com/tray.html
obsidianがシステムトレイに最小化できないからChatGPTに聞いて方法を探して見つけたソフトだが、obsidian以外でも使ってないウィンドウをこれで最小化するのは良さそう
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray! www.4t-niagara.com/tray.html
obsidianがシステムトレイに最小化できないからChatGPTに聞いて方法を探して見つけたソフトだが、obsidian以外でも使ってないウィンドウをこれで最小化するのは良さそう
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray!
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray!
www.4t-niagara.com
March 18, 2025 at 12:01 AM
10年ぶりくらいに新しいフリーソフト導入するかもしれん
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray! www.4t-niagara.com/tray.html
obsidianがシステムトレイに最小化できないからChatGPTに聞いて方法を探して見つけたソフトだが、obsidian以外でも使ってないウィンドウをこれで最小化するのは良さそう
4t Tray Minimizer Free/Pro - Minimize Outlook, Internet Explorer, Firefox, Chrome and any other applications to the system tray! www.4t-niagara.com/tray.html
obsidianがシステムトレイに最小化できないからChatGPTに聞いて方法を探して見つけたソフトだが、obsidian以外でも使ってないウィンドウをこれで最小化するのは良さそう
2024年に買って良かったもの - まなめはうす maname.hatenablog.com/entry/2025/0...
2024年に買って良かったもの - まなめはうす
せっかく書いたのに下書きのまま放置していたので今更ながら公開。 水筒 アトラス 水筒 750ml 保冷 保温 真空断熱 ステンレス マグボトル スクリュー 直飲み 洗いやすい アウトドア WENS ウェンズ ブラック 白湯 AWPB-750BKAtlasAmazon朝起きたら電気ケトルいっぱいにお湯を沸かして紅茶を作る。ティーポットがなかったのでいくつかのコップに分けて注ぐわけだが、場所を取るし冷...
maname.hatenablog.com
March 16, 2025 at 9:58 PM
2024年に買って良かったもの - まなめはうす maname.hatenablog.com/entry/2025/0...
と思ったけど、胃腸炎で検索すると2017年のログが出てきたな。
March 13, 2025 at 12:15 PM
と思ったけど、胃腸炎で検索すると2017年のログが出てきたな。
食あたりで胃腸炎。twilogで遡ったら15年ぶりくらいらしい。その時は横になりながら桜蘭高校ホスト部をひたすら見てたのでその記憶
March 13, 2025 at 12:12 PM
食あたりで胃腸炎。twilogで遡ったら15年ぶりくらいらしい。その時は横になりながら桜蘭高校ホスト部をひたすら見てたのでその記憶