さいん
banner
signairways.bsky.social
さいん
@signairways.bsky.social
240 followers 170 following 4.6K posts
2023.11.30- 172x90x40代後半の組合員。髭坊主好き。🐜。 趣味はソロツーリングとウェイトトレ。沖縄と阿蘇とビーナスラインをこよなく愛する。 旧Twitter難民ですが、ここなら落ち着いて過ごせるかなぁ。 ゲイ垢だけど、ポストの8割は旅行とバイクとガジェットと日常ネタです。エロネタは節度を持って控えてますが、たまにTLにガチムチ髭坊主のおっさん画像が流れるくらいはあり得るかと。 それで良ければフォローはご自由に。 親が余命宣告受けてる身なので、しばらくは重めのポストちらほら。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
先日のスカイツーリングの書込みの影響か、最近バイク関係でフォローしてくださる方がいて恐縮してるのですが…

えーと、バイクネタはツーリング前後だけ増えますが、普段は旅行ネタ、ガジェットネタ、日常ネタの呟きが主です。
あとは中の人がゲイなんで、露骨な下ネタは呟きませんが、たまにLGBTネタやガチムチ髭坊主のおっさんがTLに出てきたりします(汗)。そういうの絶対無理って人は、今のうちにリムっていただいて結構です。
もちろん、気にならないよって方は今後ともよろしくお願いします!
自分も、昨年足に這い上がられる経験をした某牛丼チェーン店舗は未だに使ってます。(ただし壁際の席は避けるようになった)

むしろあの経験以来、少し耐性がついた気がするw
こういうのってプランニングして設定する側は大変だけど、親の方はあまり意識しておらず、
「よくわからないけど時計でピッと触るだけで地下鉄乗れる」
「行ってきますって声かけると照明とテレビが消える」
みたいに意外と馴染んでくれるんですよ。もちろん、毎日カスタマーサポートする覚悟は必要なんですが。

導入のコツは、「近未来的なワクワク感」の演出と、生活が劇的に変わる部分を強調して興味を持ってもらうこと。
教えてあげても使われない機能はあるんだけど、たとえ半分でも使いこなせれば。

ただ、あまり見せびらかすと介護度が下がりそうなので、「介護保険の認定調査の時は使っちゃダメだからね」と厳命してあるw
6年かけて79歳の老親宅のIT化を進めた結果、今ではiPhone AirでSmartNewsやメッセージ送受信、iPad AirでNHK ONEやネトフリ試聴と生協のネットスーパー注文、Apple Watch9で地下鉄に乗り1日の運動量を管理し睡眠モニタリングするところまで行けた。

ついでに家電はGoogle Home化してるので、「おやすみ」「おはよう」「行ってきます」って声を掛けると、室内の照明やテレビが一括でオンオフされる仕様。
体温計と体重計もBluetooth内蔵にして、iPhoneに自動でデータを書き込んでリモートで確認できるようにしといた。体調や安否確認の上でも万全。
とはいえ、先日うちの老親にプレゼントしたら
「こんなに大きくて見やすいのに軽くて疲れない。今までの(iPhone13mini)に比べて電池の持ちが桁違い」
と無茶苦茶ありがたがられてるので、高齢者向けの「らくらくiPhone」として訴求すべきではないか。

いや、イヤミじゃなくて7割くらい本気。
iPhone Airの「需要がほぼゼロ」であるためAppleは生産を大幅に削減するとの報道
https://gigazine.net/news/20251023-apple-drastically-cutting-iphone-air-production/
とはいえ、先日うちの老親にプレゼントしたら
「こんなに大きくて見やすいのに軽くて疲れない。今までの(iPhone13mini)に比べて電池の持ちが桁違い」
と無茶苦茶ありがたがられてるので、高齢者向けの「らくらくiPhone」として訴求すべきではないか。

いや、イヤミじゃなくて7割くらい本気。
現地にて。
顔が引き攣ってるのは演技ではなく、近くをスズメバチが飛び回っててガチで危険を感じてるため。
Reposted by さいん
「過労死ライン」って、それを越えたら「過労死が見えてくるライン」じゃないの?なんでそんなギリギリを上限にするんだよ。過労死する可能性なんて考えられないくらい手前にライン引きなさいよ。人の命を何だと思ってる。

上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ed84cbaf43a6748af0a2d17153b063c26f1665
上野厚労相「上限は過労死ライン」 労働時間の規制緩和を巡り、審議会で「議論深める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められ
news.yahoo.co.jp
土曜日の内視鏡に先立って今日から食事制限。とはいえ、外食でこれ実現するの厳しくない?

丸亀製麺で素うどんにしようと思ったけど、空腹に耐えかねてついトッピングをつけてしまう…(一応海藻とか野菜類とかは避けた)
いいよね、まだ二日前だし。
youtube.com/watch?v=7HzL...

久々にお勧めに出てきた。なんか癖になっちゃってふと聴きたくなるやつ。
ただ現在のご時世、LINEで通話することってほぼないんだよねぇ…
【都庁ピアノ】LINEの発信音でその場で作曲してみた【即興】
YouTube video by 菊池亮太 Ryota Kikuchi PIANO
youtube.com
現行法ではスマホを所持しているだけだとダメで、マイナカード(実物)か免許証のどちらかを所持してないと法律違反扱いなんですよね…

過去に同じことをやらかしたので、早く法改正して欲しいところ。
Reposted by さいん
屋台の焼きそばは美味いのに自宅で作るとイマイチ問題
これは長らく食べてない屋台の焼きそばへの評価が思い出補正で上乗せされすぎてるのでは無いかとの疑問が湧き、たまたまマチアソビで出ていた屋台の焼きそばを食べてみたら、これがやっぱり美味い。

鉄板だからというのは重要でなく、麺も安いスーパーで27円とかのレベルなのに、何故かソースの絡み方が濃厚で自宅では出ない味わいなのか……

と不思議であったが、自宅の焼きそばは肉抜きであることに思い至り、ひょっとして、これラードちゃうか?と思い至ったのでスーパーでラードを買って少量入れてみたらソースの麺への絡み方が劇的に変化。

結論、脂ってスゲーな……
Reposted by さいん
「今日はのび太やスネ夫と話がしたい。たまにはこういうのもいいでしょう」と言ってぜんぜん歌わない、山崎まさよしみたいなジャイアンリサイタル。
Schizoの中核が自我障害とはいえ、もし自分以外の「人格」が2人とも明確に立ち上がってるのなら、なんか綺麗なSchizoっぽくないよねぇ…
とはいえASDに合併してるケースもあるので、これだけではなんとも言えませんが。(いや何の話)
当時に詳しい人なら、幻の「(株)日本航空システム」を思い出して感慨に浸るところかもw

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%...
日本航空 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
今届いた詐欺メールがすごい…(伝われこの衝撃w)
土曜日の本番を前に、自腹で買った検査食が届いた。
いちおう販売者は江崎グリコなんだけど、グリコ感は皆無。

え、1日の総カロリーが670kcal?冗談でしょ…
Reposted by さいん
エレベーターについてるデジタルサイネージに「椅子の上に酢を置いてる人の出身国は?答・スイス」ってクイズが出てて、こんなのを出すために電気を使ってるのは犯罪なんじゃないかと思った。
ありがとうございます〜
その後頑張って組み立てたけど、本当の戦いはどう整理するかで…
Reposted by さいん
大げさって思われるかもしれないけど、
ウナギが陸に上がって狩りしているのを知る前と後では、ちょっと世界が変わるくらいのインパクトがあった。
この人たち深海で生まれて、大洋を漂って、今、夜の渓流で森に上陸してるんですよ。
すごいよ
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
Reposted by さいん
もうサンタの話題が。
我が家では「プレゼントは親が買うがサンタは実在する。サンタの多くはバイトであり、こいつらを倒さないとプレゼント購入権が得られない」と教えてきた。
毎年毎年どんなサンタとどう戦ったかを語り聞かせるイベント。十年以上も。