「女性の休日」観に行った。
思ったよりすごく明るい映画で観て良かったと思った。
アイスランドで女性の90%が参加した女性の休日が実際に行われるまでを当事者のインタビューで明らかにするドキュメンタリー英映画ですが、そのインタビューが本当に誇らしくて楽しいすごいことをしたって語りで聞いてて希望が持てた。
元々アイスランドはジェンダー平等先進国で女性が一斉に仕事を休んだ運動で変わったって話は知っていたんだけど、具体的な運動までの道のりや参加までの過程は知らなかったので、この映画を観て色々学ぶことも多かった。
思ったよりすごく明るい映画で観て良かったと思った。
アイスランドで女性の90%が参加した女性の休日が実際に行われるまでを当事者のインタビューで明らかにするドキュメンタリー英映画ですが、そのインタビューが本当に誇らしくて楽しいすごいことをしたって語りで聞いてて希望が持てた。
元々アイスランドはジェンダー平等先進国で女性が一斉に仕事を休んだ運動で変わったって話は知っていたんだけど、具体的な運動までの道のりや参加までの過程は知らなかったので、この映画を観て色々学ぶことも多かった。
November 10, 2025 at 12:15 PM
「女性の休日」観に行った。
思ったよりすごく明るい映画で観て良かったと思った。
アイスランドで女性の90%が参加した女性の休日が実際に行われるまでを当事者のインタビューで明らかにするドキュメンタリー英映画ですが、そのインタビューが本当に誇らしくて楽しいすごいことをしたって語りで聞いてて希望が持てた。
元々アイスランドはジェンダー平等先進国で女性が一斉に仕事を休んだ運動で変わったって話は知っていたんだけど、具体的な運動までの道のりや参加までの過程は知らなかったので、この映画を観て色々学ぶことも多かった。
思ったよりすごく明るい映画で観て良かったと思った。
アイスランドで女性の90%が参加した女性の休日が実際に行われるまでを当事者のインタビューで明らかにするドキュメンタリー英映画ですが、そのインタビューが本当に誇らしくて楽しいすごいことをしたって語りで聞いてて希望が持てた。
元々アイスランドはジェンダー平等先進国で女性が一斉に仕事を休んだ運動で変わったって話は知っていたんだけど、具体的な運動までの道のりや参加までの過程は知らなかったので、この映画を観て色々学ぶことも多かった。
そういえばテレビで見る機会が無かったんだけど、ワークライフバランス関連で過去映像として働いて働いての部分を初めて観て、絶対にの近くで働きたくないなと思った…働きたい人は働くスパイラルに人を巻き込んでいくのでチーム一丸となってサボらなければいけなくなるから…。
November 7, 2025 at 3:21 PM
そういえばテレビで見る機会が無かったんだけど、ワークライフバランス関連で過去映像として働いて働いての部分を初めて観て、絶対にの近くで働きたくないなと思った…働きたい人は働くスパイラルに人を巻き込んでいくのでチーム一丸となってサボらなければいけなくなるから…。
RTのヘテロフェイタリズム、どっかで見たと思ったら『21世紀の恋愛』にあったやつだ。
昔は男性が求愛をすることこそが男らしい行為だったが、昔と違って今は女性が職場にも進出しており、男性が男性だと実感できる分野が恋愛しか残っていないので、女性が追い求めるのを拒否することが男性らしさの発露になっているみたいな話があったわ。
昔は男性が求愛をすることこそが男らしい行為だったが、昔と違って今は女性が職場にも進出しており、男性が男性だと実感できる分野が恋愛しか残っていないので、女性が追い求めるのを拒否することが男性らしさの発露になっているみたいな話があったわ。
November 5, 2025 at 11:55 PM
RTのヘテロフェイタリズム、どっかで見たと思ったら『21世紀の恋愛』にあったやつだ。
昔は男性が求愛をすることこそが男らしい行為だったが、昔と違って今は女性が職場にも進出しており、男性が男性だと実感できる分野が恋愛しか残っていないので、女性が追い求めるのを拒否することが男性らしさの発露になっているみたいな話があったわ。
昔は男性が求愛をすることこそが男らしい行為だったが、昔と違って今は女性が職場にも進出しており、男性が男性だと実感できる分野が恋愛しか残っていないので、女性が追い求めるのを拒否することが男性らしさの発露になっているみたいな話があったわ。
Reposted by やしお
ちなみに元記事に「この急速にヘテロフェイタリズムが広まっている時代に……」という文があり、ヘテロフェイタリズムってなんやねんと思ったら、新語らしい #日々学び
>ヘテロフェイタリズム(heterofatalism)──直訳すれば「異性愛の宿命論」。
>これは、異性愛の女性が男性との恋愛に望みを持ちつつも、関係の進展や感情的充足が得られず、結局そうなるとわかっていながら、なおも惹かれてしまうという諦念や矛盾、絶望を表す言葉だ
「やっぱり男を欲してしまうこと」に苦しむ現代女性たち ヘテロフェイタリズムって?
news.yahoo.co.jp/articles/033...
>ヘテロフェイタリズム(heterofatalism)──直訳すれば「異性愛の宿命論」。
>これは、異性愛の女性が男性との恋愛に望みを持ちつつも、関係の進展や感情的充足が得られず、結局そうなるとわかっていながら、なおも惹かれてしまうという諦念や矛盾、絶望を表す言葉だ
「やっぱり男を欲してしまうこと」に苦しむ現代女性たち ヘテロフェイタリズムって?
news.yahoo.co.jp/articles/033...
「やっぱり男を欲してしまうこと」に苦しむ現代女性たち ヘテロフェイタリズムって?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
「異性愛者でいること」に疲れ果てた女性たちが、いま静かに口にし始めている言葉がある。
ヘテロフェイタリズム(heterofatalism)──直訳すれば「異性愛の宿命論」。
これは、異性愛の女性
news.yahoo.co.jp
November 4, 2025 at 2:55 AM
ちなみに元記事に「この急速にヘテロフェイタリズムが広まっている時代に……」という文があり、ヘテロフェイタリズムってなんやねんと思ったら、新語らしい #日々学び
>ヘテロフェイタリズム(heterofatalism)──直訳すれば「異性愛の宿命論」。
>これは、異性愛の女性が男性との恋愛に望みを持ちつつも、関係の進展や感情的充足が得られず、結局そうなるとわかっていながら、なおも惹かれてしまうという諦念や矛盾、絶望を表す言葉だ
「やっぱり男を欲してしまうこと」に苦しむ現代女性たち ヘテロフェイタリズムって?
news.yahoo.co.jp/articles/033...
>ヘテロフェイタリズム(heterofatalism)──直訳すれば「異性愛の宿命論」。
>これは、異性愛の女性が男性との恋愛に望みを持ちつつも、関係の進展や感情的充足が得られず、結局そうなるとわかっていながら、なおも惹かれてしまうという諦念や矛盾、絶望を表す言葉だ
「やっぱり男を欲してしまうこと」に苦しむ現代女性たち ヘテロフェイタリズムって?
news.yahoo.co.jp/articles/033...
今日は寒すぎるしニュースもげんなりするものばかりだし、さっき作ったパスタが塩加減が良くてめちゃくちゃ美味かったことぐらいしか良いことないな…。
October 22, 2025 at 4:49 AM
今日は寒すぎるしニュースもげんなりするものばかりだし、さっき作ったパスタが塩加減が良くてめちゃくちゃ美味かったことぐらいしか良いことないな…。
ニュース見てると結局裏金はどうなったん?辞職せんし献金もそのまんまにするん?って感じなんだが…
October 20, 2025 at 12:57 PM
ニュース見てると結局裏金はどうなったん?辞職せんし献金もそのまんまにするん?って感じなんだが…
伝説の朝ごはんというInstagramアカウントがあって見たら、著名人の朝ごはんを準備から片付けまで撮った動画を紹介していてめちゃくちゃ面白かった。
人の朝ご飯あんまり知る機会がないけど、ここに出てくる人わりかしちゃんと朝からご飯を作っててすごい…。
私は朝ギリギリまで寝ているかつ熱いものが苦手なので、いつもヨーグルト、バナナ、ミックスナッツ、ドライフルーツを混ぜたものを食べているよ。
休日は余裕があるならお茶を淹れて食べたい朝食を作るぐらいだな。
www.instagram.com/densetsu.asa...
人の朝ご飯あんまり知る機会がないけど、ここに出てくる人わりかしちゃんと朝からご飯を作っててすごい…。
私は朝ギリギリまで寝ているかつ熱いものが苦手なので、いつもヨーグルト、バナナ、ミックスナッツ、ドライフルーツを混ぜたものを食べているよ。
休日は余裕があるならお茶を淹れて食べたい朝食を作るぐらいだな。
www.instagram.com/densetsu.asa...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
October 17, 2025 at 3:40 AM
伝説の朝ごはんというInstagramアカウントがあって見たら、著名人の朝ごはんを準備から片付けまで撮った動画を紹介していてめちゃくちゃ面白かった。
人の朝ご飯あんまり知る機会がないけど、ここに出てくる人わりかしちゃんと朝からご飯を作っててすごい…。
私は朝ギリギリまで寝ているかつ熱いものが苦手なので、いつもヨーグルト、バナナ、ミックスナッツ、ドライフルーツを混ぜたものを食べているよ。
休日は余裕があるならお茶を淹れて食べたい朝食を作るぐらいだな。
www.instagram.com/densetsu.asa...
人の朝ご飯あんまり知る機会がないけど、ここに出てくる人わりかしちゃんと朝からご飯を作っててすごい…。
私は朝ギリギリまで寝ているかつ熱いものが苦手なので、いつもヨーグルト、バナナ、ミックスナッツ、ドライフルーツを混ぜたものを食べているよ。
休日は余裕があるならお茶を淹れて食べたい朝食を作るぐらいだな。
www.instagram.com/densetsu.asa...
Reposted by やしお
ジャンプラで初回無料だから『サンキューピッチ』読んだ。
なんかよく分からないけど面白い。
野球漫画なんだけど、使える球に制限があるため、野球の戦略を色々組み立てている様を見れるところがゲームっぽい。
全然野球を見ないしやらない人間だから戦略部分を感知できていなかったのもあるけど、こんな色々やり方があるんだ?!って驚いた。主人公側のやり口が野球のルール上別に禁止されていないけど客観的にエグいなという感想になる。
エグい故に主人公側が悪役に見える瞬間がある。
キャラクターもすごいよく分からないけど振り切れている…あと合間のギャグ部分が鬼滅っぽい…時代的にこれがスタンダードなのかな…。
なんかよく分からないけど面白い。
野球漫画なんだけど、使える球に制限があるため、野球の戦略を色々組み立てている様を見れるところがゲームっぽい。
全然野球を見ないしやらない人間だから戦略部分を感知できていなかったのもあるけど、こんな色々やり方があるんだ?!って驚いた。主人公側のやり口が野球のルール上別に禁止されていないけど客観的にエグいなという感想になる。
エグい故に主人公側が悪役に見える瞬間がある。
キャラクターもすごいよく分からないけど振り切れている…あと合間のギャグ部分が鬼滅っぽい…時代的にこれがスタンダードなのかな…。
October 14, 2025 at 11:42 PM
ジャンプラで初回無料だから『サンキューピッチ』読んだ。
なんかよく分からないけど面白い。
野球漫画なんだけど、使える球に制限があるため、野球の戦略を色々組み立てている様を見れるところがゲームっぽい。
全然野球を見ないしやらない人間だから戦略部分を感知できていなかったのもあるけど、こんな色々やり方があるんだ?!って驚いた。主人公側のやり口が野球のルール上別に禁止されていないけど客観的にエグいなという感想になる。
エグい故に主人公側が悪役に見える瞬間がある。
キャラクターもすごいよく分からないけど振り切れている…あと合間のギャグ部分が鬼滅っぽい…時代的にこれがスタンダードなのかな…。
なんかよく分からないけど面白い。
野球漫画なんだけど、使える球に制限があるため、野球の戦略を色々組み立てている様を見れるところがゲームっぽい。
全然野球を見ないしやらない人間だから戦略部分を感知できていなかったのもあるけど、こんな色々やり方があるんだ?!って驚いた。主人公側のやり口が野球のルール上別に禁止されていないけど客観的にエグいなという感想になる。
エグい故に主人公側が悪役に見える瞬間がある。
キャラクターもすごいよく分からないけど振り切れている…あと合間のギャグ部分が鬼滅っぽい…時代的にこれがスタンダードなのかな…。
Reposted by やしお
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」
クルドから在日コリアンまで
差別と闘う神原元弁護士の問い
www.bengo4.com/c_18/n_19458/
「外国人の存在によって犯罪率が上がった事実もないのに、関連があるかのように打ち出され、ネットを中心に排外主義を掲げる極右政党が躍進しました」
クルドから在日コリアンまで
差別と闘う神原元弁護士の問い
www.bengo4.com/c_18/n_19458/
「外国人の存在によって犯罪率が上がった事実もないのに、関連があるかのように打ち出され、ネットを中心に排外主義を掲げる極右政党が躍進しました」
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコムニュース
マイノリティに向けられる理不尽な差別をなくすため、レイシズムに抗い続ける神原元弁護士。差別問題に本格的に関わる出発点は、2013年に東京・新大久保でヘイトスピーチデモを目の当たりにしたことだったという...
www.bengo4.com
October 13, 2025 at 4:17 AM
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」
クルドから在日コリアンまで
差別と闘う神原元弁護士の問い
www.bengo4.com/c_18/n_19458/
「外国人の存在によって犯罪率が上がった事実もないのに、関連があるかのように打ち出され、ネットを中心に排外主義を掲げる極右政党が躍進しました」
クルドから在日コリアンまで
差別と闘う神原元弁護士の問い
www.bengo4.com/c_18/n_19458/
「外国人の存在によって犯罪率が上がった事実もないのに、関連があるかのように打ち出され、ネットを中心に排外主義を掲げる極右政党が躍進しました」
#読了
『21世紀の恋愛』
レオナルド・ディカプリオはなぜ同じような若い女性と付き合っては別れてを繰り返しているのか?という疑問から、今の時代に恋愛をすることが難しい状況を哲学を交えながら説明するコミック。
とても面白かった。
一人と付き合い続けない話から、富を蓄積する資本主義は"終わらせる"ことが下手くそであり、資本主義に覆われたこの世界で昔のような自分を"終わらせる"恋愛は相性が悪いって話まで行き着くのがすごいと思う。
www.kadensha.net/book/b100325...
『21世紀の恋愛』
レオナルド・ディカプリオはなぜ同じような若い女性と付き合っては別れてを繰り返しているのか?という疑問から、今の時代に恋愛をすることが難しい状況を哲学を交えながら説明するコミック。
とても面白かった。
一人と付き合い続けない話から、富を蓄積する資本主義は"終わらせる"ことが下手くそであり、資本主義に覆われたこの世界で昔のような自分を"終わらせる"恋愛は相性が悪いって話まで行き着くのがすごいと思う。
www.kadensha.net/book/b100325...
21世紀の恋愛 - 花伝社
リーヴ・ストロームクヴィスト 作
www.kadensha.net
October 7, 2025 at 9:38 AM
#読了
『21世紀の恋愛』
レオナルド・ディカプリオはなぜ同じような若い女性と付き合っては別れてを繰り返しているのか?という疑問から、今の時代に恋愛をすることが難しい状況を哲学を交えながら説明するコミック。
とても面白かった。
一人と付き合い続けない話から、富を蓄積する資本主義は"終わらせる"ことが下手くそであり、資本主義に覆われたこの世界で昔のような自分を"終わらせる"恋愛は相性が悪いって話まで行き着くのがすごいと思う。
www.kadensha.net/book/b100325...
『21世紀の恋愛』
レオナルド・ディカプリオはなぜ同じような若い女性と付き合っては別れてを繰り返しているのか?という疑問から、今の時代に恋愛をすることが難しい状況を哲学を交えながら説明するコミック。
とても面白かった。
一人と付き合い続けない話から、富を蓄積する資本主義は"終わらせる"ことが下手くそであり、資本主義に覆われたこの世界で昔のような自分を"終わらせる"恋愛は相性が悪いって話まで行き着くのがすごいと思う。
www.kadensha.net/book/b100325...
ミュージカル『マタ・ハリ』を観に行った。
見えにくい席だったけど、演者さんは基本立ちながらお芝居なのでまあ物語を理解するのに支障はそこまで無かった。
実在の踊り子として有名だったマタ・ハリの物語でスパイもの。人気のSPY×FAMILYもスパイもので戦争も絡んでくるように、このミュージカルも戦争が絡んできて観てて辛くなります。戦争なんて良いこと何もないよ。
それに加えてマタ・ハリの立場や境遇がきついですね。途中で銃を奪い取ってランボーのように返り討ちにしてくれんかなと思ってしまった。
あと大佐がほんまにキモい。ノートルダムの鐘のフロロー並みにキモい。
見えにくい席だったけど、演者さんは基本立ちながらお芝居なのでまあ物語を理解するのに支障はそこまで無かった。
実在の踊り子として有名だったマタ・ハリの物語でスパイもの。人気のSPY×FAMILYもスパイもので戦争も絡んでくるように、このミュージカルも戦争が絡んできて観てて辛くなります。戦争なんて良いこと何もないよ。
それに加えてマタ・ハリの立場や境遇がきついですね。途中で銃を奪い取ってランボーのように返り討ちにしてくれんかなと思ってしまった。
あと大佐がほんまにキモい。ノートルダムの鐘のフロロー並みにキモい。
October 6, 2025 at 1:32 AM
ミュージカル『マタ・ハリ』を観に行った。
見えにくい席だったけど、演者さんは基本立ちながらお芝居なのでまあ物語を理解するのに支障はそこまで無かった。
実在の踊り子として有名だったマタ・ハリの物語でスパイもの。人気のSPY×FAMILYもスパイもので戦争も絡んでくるように、このミュージカルも戦争が絡んできて観てて辛くなります。戦争なんて良いこと何もないよ。
それに加えてマタ・ハリの立場や境遇がきついですね。途中で銃を奪い取ってランボーのように返り討ちにしてくれんかなと思ってしまった。
あと大佐がほんまにキモい。ノートルダムの鐘のフロロー並みにキモい。
見えにくい席だったけど、演者さんは基本立ちながらお芝居なのでまあ物語を理解するのに支障はそこまで無かった。
実在の踊り子として有名だったマタ・ハリの物語でスパイもの。人気のSPY×FAMILYもスパイもので戦争も絡んでくるように、このミュージカルも戦争が絡んできて観てて辛くなります。戦争なんて良いこと何もないよ。
それに加えてマタ・ハリの立場や境遇がきついですね。途中で銃を奪い取ってランボーのように返り討ちにしてくれんかなと思ってしまった。
あと大佐がほんまにキモい。ノートルダムの鐘のフロロー並みにキモい。
差別主義者を総裁に選んでしまう自民党が、アメリカの共和党とダブって見える。
差別主義者に党を喰われてしまったようだ。
差別主義者に党を喰われてしまったようだ。
October 4, 2025 at 7:41 AM
差別主義者を総裁に選んでしまう自民党が、アメリカの共和党とダブって見える。
差別主義者に党を喰われてしまったようだ。
差別主義者に党を喰われてしまったようだ。
#読了
ムーミン谷の冬
ムーミンの原作をちゃんと読んだことがないなと思って読んだ。冬が厳しい土地の話だ。なんというかムーミン内での人物評ってわりかし辛口で笑ってしまった。毎朝スキーに誘ってくる人に何か思うところがあったのか?
出てくる魚のスープやジャム、日が出ない日々が北欧の生活って感じだった。
ムーミンみたいに冬眠ができない人間が、日が出てくるようになるまでの長い間、春を待つ生活の一端を理解できた気がする。
www.kodansha.co.jp/book/product...
ムーミン谷の冬
ムーミンの原作をちゃんと読んだことがないなと思って読んだ。冬が厳しい土地の話だ。なんというかムーミン内での人物評ってわりかし辛口で笑ってしまった。毎朝スキーに誘ってくる人に何か思うところがあったのか?
出てくる魚のスープやジャム、日が出ない日々が北欧の生活って感じだった。
ムーミンみたいに冬眠ができない人間が、日が出てくるようになるまでの長い間、春を待つ生活の一端を理解できた気がする。
www.kodansha.co.jp/book/product...
『新装版 ムーミン谷の冬』(トーベ・ヤンソン,山室 静,冨原 眞弓) 製品詳細 講談社
まっ白な雪にとざされたムーミン谷。松葉をたっぷり食べて、パパとママといっしょに冬眠に入ったのに、なぜか一人、眠りからさめてしまったムーミントロール。はじめて見る雪の世界で、さまざまな出逢いがあります。いつでも元気なちびのミイ、ムーミントロールのご先祖さまや、水小屋に住んでいるおしゃまさん……。9作あるムーミン童話のなかで、唯一冬のムーミン谷を描いて印象的な物語。シリーズ第6作。 まっ白な雪にとざさ...
www.kodansha.co.jp
September 23, 2025 at 11:43 PM
#読了
ムーミン谷の冬
ムーミンの原作をちゃんと読んだことがないなと思って読んだ。冬が厳しい土地の話だ。なんというかムーミン内での人物評ってわりかし辛口で笑ってしまった。毎朝スキーに誘ってくる人に何か思うところがあったのか?
出てくる魚のスープやジャム、日が出ない日々が北欧の生活って感じだった。
ムーミンみたいに冬眠ができない人間が、日が出てくるようになるまでの長い間、春を待つ生活の一端を理解できた気がする。
www.kodansha.co.jp/book/product...
ムーミン谷の冬
ムーミンの原作をちゃんと読んだことがないなと思って読んだ。冬が厳しい土地の話だ。なんというかムーミン内での人物評ってわりかし辛口で笑ってしまった。毎朝スキーに誘ってくる人に何か思うところがあったのか?
出てくる魚のスープやジャム、日が出ない日々が北欧の生活って感じだった。
ムーミンみたいに冬眠ができない人間が、日が出てくるようになるまでの長い間、春を待つ生活の一端を理解できた気がする。
www.kodansha.co.jp/book/product...
#読了
ユリイカ2025年3月号自炊特集
自分のために作る料理の話ってなかなかしないので、特集としてまとまって読めるのめちゃくちゃ良かった。猫の自炊の話とかが面白かったな。
あと割と自己破壊的な自炊としてドカ食いダイスキもちづきさんが話題に取り上げられており、コンテンツの流行を感じた。本来ケア的な面もあるはずの自炊で破壊的になる行為は、死への欲望でもあるとか…実際に死神が背景に常時存在するもちづきさんにはぴったりだな。自炊は奥深い分野です。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
ユリイカ2025年3月号自炊特集
自分のために作る料理の話ってなかなかしないので、特集としてまとまって読めるのめちゃくちゃ良かった。猫の自炊の話とかが面白かったな。
あと割と自己破壊的な自炊としてドカ食いダイスキもちづきさんが話題に取り上げられており、コンテンツの流行を感じた。本来ケア的な面もあるはずの自炊で破壊的になる行為は、死への欲望でもあるとか…実際に死神が背景に常時存在するもちづきさんにはぴったりだな。自炊は奥深い分野です。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2025年3月号 特集=自炊
www.seidosha.co.jp
September 22, 2025 at 12:18 PM
#読了
ユリイカ2025年3月号自炊特集
自分のために作る料理の話ってなかなかしないので、特集としてまとまって読めるのめちゃくちゃ良かった。猫の自炊の話とかが面白かったな。
あと割と自己破壊的な自炊としてドカ食いダイスキもちづきさんが話題に取り上げられており、コンテンツの流行を感じた。本来ケア的な面もあるはずの自炊で破壊的になる行為は、死への欲望でもあるとか…実際に死神が背景に常時存在するもちづきさんにはぴったりだな。自炊は奥深い分野です。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
ユリイカ2025年3月号自炊特集
自分のために作る料理の話ってなかなかしないので、特集としてまとまって読めるのめちゃくちゃ良かった。猫の自炊の話とかが面白かったな。
あと割と自己破壊的な自炊としてドカ食いダイスキもちづきさんが話題に取り上げられており、コンテンツの流行を感じた。本来ケア的な面もあるはずの自炊で破壊的になる行為は、死への欲望でもあるとか…実際に死神が背景に常時存在するもちづきさんにはぴったりだな。自炊は奥深い分野です。
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
北欧イベントに行ってサーモンスープやミートボールを食べてティートリオを買った。
September 14, 2025 at 2:17 PM
北欧イベントに行ってサーモンスープやミートボールを食べてティートリオを買った。
Reposted by やしお
知人に「いつも散歩するコースに外国人が多くてすれ違うのが怖い」と言われて、「あの人たちは~~の仕事が終わって帰宅してる人たちだよ。海外で生活するだけでもすごいのに仕事してるの偉すぎるよね」「というか私もジョギングするけど日本人でも男の人とすれ違うのはちょっと怖いよ笑。外国人とか関係なく。夜は女の人でも怖い」「うちら日本人も海外旅行中声デカくなる人多いからね」「海外暮らして心細い人も多いだろうからなるべく優しく接した方がいいと思う。助け合いの精神でいこ✨」と“食い止める”ためのスターターキットをフルで駆使して会話した。疲れたけどやる価値はあったと…思う…
September 13, 2025 at 3:25 PM
知人に「いつも散歩するコースに外国人が多くてすれ違うのが怖い」と言われて、「あの人たちは~~の仕事が終わって帰宅してる人たちだよ。海外で生活するだけでもすごいのに仕事してるの偉すぎるよね」「というか私もジョギングするけど日本人でも男の人とすれ違うのはちょっと怖いよ笑。外国人とか関係なく。夜は女の人でも怖い」「うちら日本人も海外旅行中声デカくなる人多いからね」「海外暮らして心細い人も多いだろうからなるべく優しく接した方がいいと思う。助け合いの精神でいこ✨」と“食い止める”ためのスターターキットをフルで駆使して会話した。疲れたけどやる価値はあったと…思う…
アーティゾン美術館でアボリジナル・アート展。主題に取り扱われる同化政策の痛みを感じる作品に触れて改めて酷いと思った。アボリジナル・アートが確立されていること、アートとして優れた作品であることを初めて知れたので、この展覧会に行って良かった。
September 7, 2025 at 1:46 PM
アーティゾン美術館でアボリジナル・アート展。主題に取り扱われる同化政策の痛みを感じる作品に触れて改めて酷いと思った。アボリジナル・アートが確立されていること、アートとして優れた作品であることを初めて知れたので、この展覧会に行って良かった。
会社の社内活動みたいなので集まってるメンバー、軒並みやる気がなくて会議へのモチベーションだだ下がりすぎる。
September 5, 2025 at 3:24 PM
会社の社内活動みたいなので集まってるメンバー、軒並みやる気がなくて会議へのモチベーションだだ下がりすぎる。
Reposted by やしお
筑波大の専門家による解説です
ストーカーの中でも特殊なタイプ《神戸女性殺害事件》谷本将志容疑者(35)を異常行動に駆り立てた衝動とは?
https://toyokeizai.net/articles/-/902058
ストーカーの中でも特殊なタイプ《神戸女性殺害事件》谷本将志容疑者(35)を異常行動に駆り立てた衝動とは?
https://toyokeizai.net/articles/-/902058
ストーカーの中でも特殊なタイプ《神戸女性殺害事件》谷本将志容疑者(35)を異常行動に駆り立てた衝動とは?
神戸で起きた女性刺殺事件は、世間に大きな衝撃を与えた。女性が帰宅直後に自宅マンションのエレベーター内で見知らぬ男に突然襲撃され、命まで奪われてしまったのだ。その動機があまりにも唐突で不可解に見えたこ…
toyokeizai.net
September 1, 2025 at 10:35 AM
筑波大の専門家による解説です
ストーカーの中でも特殊なタイプ《神戸女性殺害事件》谷本将志容疑者(35)を異常行動に駆り立てた衝動とは?
https://toyokeizai.net/articles/-/902058
ストーカーの中でも特殊なタイプ《神戸女性殺害事件》谷本将志容疑者(35)を異常行動に駆り立てた衝動とは?
https://toyokeizai.net/articles/-/902058
#読了
『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』
資本主義社会が基盤の存在を否認しながら食い荒らしていくことをウロボロスを例に出して"共食い"と言っており、面白かった。ウロボロスって無限とか永遠の象徴だけど、再生が追いつかなければ自分で自分を食い荒らす自滅行為になってしまうって話か。なんでそんなことをしてしまうのか。
歴史区分と4つの基盤を軸に資本主義の共食いを分析し、反資本主義をどう構築すればいいかを書いていて、考え方として参考になった。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』
資本主義社会が基盤の存在を否認しながら食い荒らしていくことをウロボロスを例に出して"共食い"と言っており、面白かった。ウロボロスって無限とか永遠の象徴だけど、再生が追いつかなければ自分で自分を食い荒らす自滅行為になってしまうって話か。なんでそんなことをしてしまうのか。
歴史区分と4つの基盤を軸に資本主義の共食いを分析し、反資本主義をどう構築すればいいかを書いていて、考え方として参考になった。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』ナンシー・フレイザー|筑摩書房
筑摩書房『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
September 1, 2025 at 12:07 PM
#読了
『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』
資本主義社会が基盤の存在を否認しながら食い荒らしていくことをウロボロスを例に出して"共食い"と言っており、面白かった。ウロボロスって無限とか永遠の象徴だけど、再生が追いつかなければ自分で自分を食い荒らす自滅行為になってしまうって話か。なんでそんなことをしてしまうのか。
歴史区分と4つの基盤を軸に資本主義の共食いを分析し、反資本主義をどう構築すればいいかを書いていて、考え方として参考になった。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』
資本主義社会が基盤の存在を否認しながら食い荒らしていくことをウロボロスを例に出して"共食い"と言っており、面白かった。ウロボロスって無限とか永遠の象徴だけど、再生が追いつかなければ自分で自分を食い荒らす自滅行為になってしまうって話か。なんでそんなことをしてしまうのか。
歴史区分と4つの基盤を軸に資本主義の共食いを分析し、反資本主義をどう構築すればいいかを書いていて、考え方として参考になった。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
夏、あまりに暑すぎて部屋でエアコンをつけていてもあまり涼しくないレベル。
これから今年よりも涼しい夏はやってこないなら、家とか労働環境とかをどうにかしないと冗談じゃなく命に関わるよな…と思って憂鬱になる。
これから今年よりも涼しい夏はやってこないなら、家とか労働環境とかをどうにかしないと冗談じゃなく命に関わるよな…と思って憂鬱になる。
September 1, 2025 at 11:51 AM
夏、あまりに暑すぎて部屋でエアコンをつけていてもあまり涼しくないレベル。
これから今年よりも涼しい夏はやってこないなら、家とか労働環境とかをどうにかしないと冗談じゃなく命に関わるよな…と思って憂鬱になる。
これから今年よりも涼しい夏はやってこないなら、家とか労働環境とかをどうにかしないと冗談じゃなく命に関わるよな…と思って憂鬱になる。
Reposted by やしお
どうすれば「得体の知れないガイジン」と「わたしたち」を繋ぎ直して共存していけるか、という今日的課題への鮮烈な回答だと思いました。
ネイションを主語にした自他の境界線を崩して、同じ地域で日々暮らしている生活者同士として繋がる・関わることへの想像力を喚起するうえで、「食べる」という軸はとても強いと思う。
ネイションを主語にした自他の境界線を崩して、同じ地域で日々暮らしている生活者同士として繋がる・関わることへの想像力を喚起するうえで、「食べる」という軸はとても強いと思う。
移民が怖いといえば、タクシー運転手に「このあたり、ガイジンの店あって不安でしょう」と言われたとき「ああ、でもあのネパールの食材店、コロッケ美味しいですよ」といった途端に向こうが文字通り憑きものが落ちたようになった思い出が。コロッケ美味しいのどんななの、奥さん食通だねえと平和な流れになった。
黒い肌の奴らがたむろってる得体の知れない店→コロッケが美味しいネパール食材のお店になったことで運転手もほっとしたんだろうなあ、と。実際の所一日でそんな感情が消えるとは思わないけど、敵愾心と恐怖が解けたのを察しましたからねえ。
黒い肌の奴らがたむろってる得体の知れない店→コロッケが美味しいネパール食材のお店になったことで運転手もほっとしたんだろうなあ、と。実際の所一日でそんな感情が消えるとは思わないけど、敵愾心と恐怖が解けたのを察しましたからねえ。
August 27, 2025 at 12:42 AM
どうすれば「得体の知れないガイジン」と「わたしたち」を繋ぎ直して共存していけるか、という今日的課題への鮮烈な回答だと思いました。
ネイションを主語にした自他の境界線を崩して、同じ地域で日々暮らしている生活者同士として繋がる・関わることへの想像力を喚起するうえで、「食べる」という軸はとても強いと思う。
ネイションを主語にした自他の境界線を崩して、同じ地域で日々暮らしている生活者同士として繋がる・関わることへの想像力を喚起するうえで、「食べる」という軸はとても強いと思う。
#読了
「うどん陣営の受難」津村記久子
教皇選挙とかの選挙ものが流行っているから、読んだ時に選挙ものだと分かって流行を感じた。やっぱりここ最近選挙ものがウケる現実があるんだろうな。お話も面白かったしうどんすきが食べたくなった。食べたことがないうどんすき。私はそば文化圏の人間なので、うどん文化圏の料理が新鮮で美味しそうに感じる。
「うどん陣営の受難」津村記久子
教皇選挙とかの選挙ものが流行っているから、読んだ時に選挙ものだと分かって流行を感じた。やっぱりここ最近選挙ものがウケる現実があるんだろうな。お話も面白かったしうどんすきが食べたくなった。食べたことがないうどんすき。私はそば文化圏の人間なので、うどん文化圏の料理が新鮮で美味しそうに感じる。
August 11, 2025 at 10:28 PM
#読了
「うどん陣営の受難」津村記久子
教皇選挙とかの選挙ものが流行っているから、読んだ時に選挙ものだと分かって流行を感じた。やっぱりここ最近選挙ものがウケる現実があるんだろうな。お話も面白かったしうどんすきが食べたくなった。食べたことがないうどんすき。私はそば文化圏の人間なので、うどん文化圏の料理が新鮮で美味しそうに感じる。
「うどん陣営の受難」津村記久子
教皇選挙とかの選挙ものが流行っているから、読んだ時に選挙ものだと分かって流行を感じた。やっぱりここ最近選挙ものがウケる現実があるんだろうな。お話も面白かったしうどんすきが食べたくなった。食べたことがないうどんすき。私はそば文化圏の人間なので、うどん文化圏の料理が新鮮で美味しそうに感じる。