twitter:@shindo_ryo
はてなブログに投稿しました
Spring Boot 3.4の構造化ロギングを試してみる - (仮) rshindo.hatenablog.com/entry/2024/1...
#はてなブログ
最後駆け足すぎて読めなかった方もいらっしゃったと思いますのでご活用ください。
SpringBootバリデーション実践入門 | mikoto2000 #docswell
www.docswell.com/s/mikoto2000...
#jjug_ccc #jjug_ccc_j
最後駆け足すぎて読めなかった方もいらっしゃったと思いますのでご活用ください。
SpringBootバリデーション実践入門 | mikoto2000 #docswell
www.docswell.com/s/mikoto2000...
#jjug_ccc #jjug_ccc_j
Time to celebrate, get a bit of rest and help the team to prepare Spring Boot 4.0 GA release planned November 20th 😊
#spring #java
Time to celebrate, get a bit of rest and help the team to prepare Spring Boot 4.0 GA release planned November 20th 😊
#spring #java
特に人間をカテゴライズするような言葉は、気軽に使うものではない。
特に人間をカテゴライズするような言葉は、気軽に使うものではない。
Blog: danvega.dev/blog/programmatic-bean-registration
Blog: danvega.dev/blog/programmatic-bean-registration
ワンオペ解消される目処も立っておらず、ヤバい
ワンオペ解消される目処も立っておらず、ヤバい
「男性が、男性のために未成年の少年少女を性的に消費する時代が長らく続いてきた。そして現代、今度は女性も女性のために未成年の少年少女を半裸にさせ、性的対象として消費するコンテンツが増加している。ビョルンの人生はそれらすべてにNOを突き付ける。」
www.elle.com/jp/culture/c...
「男性が、男性のために未成年の少年少女を性的に消費する時代が長らく続いてきた。そして現代、今度は女性も女性のために未成年の少年少女を半裸にさせ、性的対象として消費するコンテンツが増加している。ビョルンの人生はそれらすべてにNOを突き付ける。」
www.elle.com/jp/culture/c...
今後はGrokがユーザーの投稿に目を通し、そのユーザーが何に興味を持っていて、何を見るべきかを判断するとの事。
他のSNSプラットフォームでもおすすめアルゴリズムの不透明性や恣意恣意性が問題になってはいるが、それでもヒューリスティック(ユーザーのアクション)を完全に排除してAIに委ねるというのはXが初となる。
(´-`).。oO(18日の発表なので少し古いけれど、青空で殆ど話題になっていないので)
x.com/elonmusk/sta...
今後はGrokがユーザーの投稿に目を通し、そのユーザーが何に興味を持っていて、何を見るべきかを判断するとの事。
他のSNSプラットフォームでもおすすめアルゴリズムの不透明性や恣意恣意性が問題になってはいるが、それでもヒューリスティック(ユーザーのアクション)を完全に排除してAIに委ねるというのはXが初となる。
(´-`).。oO(18日の発表なので少し古いけれど、青空で殆ど話題になっていないので)
x.com/elonmusk/sta...
村井 嘉浩 34万0190票(得票率39.3%)✅
和田 政宗 32万4375票(得票率37.5%)
遊佐 美由紀 17万6287票(得票率20.4%)
伊藤 修人 2万0445票(得票率 2.4%)
金山 屯 3663票(得票率 0.4%)
村井 嘉浩 34万0190票(得票率39.3%)✅
和田 政宗 32万4375票(得票率37.5%)
遊佐 美由紀 17万6287票(得票率20.4%)
伊藤 修人 2万0445票(得票率 2.4%)
金山 屯 3663票(得票率 0.4%)
ただ知事選でもデマの大量拡散の効果が実証されてしまった時点で、ある意味参政党の勝利とも言える。
ただ知事選でもデマの大量拡散の効果が実証されてしまった時点で、ある意味参政党の勝利とも言える。
あのね、SNSなんて玉石混交の場で、ましてやフィルターバブルやエコーチェンバーが色濃く出るようになっている昨今は九分九厘が石なんですよ。
そんな場で、声高に政治のことを叫んだり、あるいはどこの誰が言っているのかも分からないような政治の話を鵜呑みにしたりするなんて愚の骨頂。Twitterなんて「うんこなう」って呟く場であるべきなんです。
#まったくここはひどいインターネッツですね
あのね、SNSなんて玉石混交の場で、ましてやフィルターバブルやエコーチェンバーが色濃く出るようになっている昨今は九分九厘が石なんですよ。
そんな場で、声高に政治のことを叫んだり、あるいはどこの誰が言っているのかも分からないような政治の話を鵜呑みにしたりするなんて愚の骨頂。Twitterなんて「うんこなう」って呟く場であるべきなんです。
#まったくここはひどいインターネッツですね