アーカムのローマ人
@readerinred.bsky.social
51 followers 47 following 490 posts
英国ルネサンス演劇、吸血鬼、クトゥルー神話などの沼に生息しています。
Posts Media Videos Starter Packs
readerinred.bsky.social
価値観のやばさ度合い×私の生きる世界との関連度の高さ=個人的嫌さ、みたいな感じなので、現代に近ければ近いほど後者を理由にしたダメージを受けることになるという理由で警戒の対象にしてるんですよね。
readerinred.bsky.social
私も古典の方が「私と同じ社会に生きている作者が激ヤバ価値観を提示しているので間接的な身の危険を感じる」みたいなことがないので気楽です。
readerinred.bsky.social
私も古典の方が「私と同じ社会に生きている作者が激ヤバ価値観を提示しているので間接的な身の危険を感じる」みたいなことがないので気楽です。
Reposted by アーカムのローマ人
pika697.bsky.social
9/18日にNATUREに論文掲載されたザヴァケファレ・リンポチェ。のんびり描いてたせいでもうひとつのパキケファロサウルス類のブロントトルスの話題も盛り込めました。ご笑覧あれ!
Reposted by アーカムのローマ人
mimizu0.bsky.social
古典の方が読みやすいのこれはある。大前提として作者と自分の倫理や価値観が同じ必要はない。というのはあるんだけど現代の作品だとどうしても「え、この描写ってどういう意味?登場人物の考えとするには少し不自然……作者がこう考えてるのかな……?」がノイズすぎて読めない/読むのが大変なことが多い。一方で古典だと「ヤバすぎて笑う」みたいなモンが出てきても時代背景的にマァ出てきても納得。と思うと「ヤバすぎ(笑)」になってもそのまま本文を読める
Reposted by アーカムのローマ人
euphonium1213.bsky.social
古典ジャンルだと「作者と価値観が合わないのはむしろ当たり前」という側面があるからいっそ割り切れて楽なところはある リスペクトしつつ大喧嘩ができます
readerinred.bsky.social
現代社会においては、宗教は自然科学では不可知な存在を扱っているという前提で、宗教に基づく行為はどの程度まで認められるのかというのを判断しているわけですが、例えばカルトの人身供犠が「現実に存在するものへの正しい対処」だとしたら、その前提が崩れるわけで……
readerinred.bsky.social
個人的にクトゥルー神話で一番挑戦的だと思っているのは、「カルトの神が実在してしまう」ことです。
readerinred.bsky.social
個人的にクトゥルー神話で一番挑戦的だと思っているのは、「カルトの神が実在してしまう」ことです。
readerinred.bsky.social
私がクトゥルー神話で描きたいテーマの一つが「自分の死生観が共同体の宗教の世界観に絡め取られていく恐怖」なんですが、これ実家が檀家である浄土真宗に対する感情なんですよね……
readerinred.bsky.social
初期のクトゥルー神話作家の時点で、無神論者のラヴクラフト、カトリックのダーレス、ユダヤ系のブロックという宗教的多様性があるので、色々な宗教的バックグラウンドの作家によるクトゥルー神話の可能性があると思うんですよね。
readerinred.bsky.social
日本語で創作する時に一番気をつけて扱うべきなのは、日本国内の少数民族の信仰と、差別対象になりやすい宗教かなと思っています。
Reposted by アーカムのローマ人
chabobunko.bsky.social
サリエリ、創作の中でも史実に沿った姿で描かれるようになるといいな〜と思ってるんだけど、「アマデウス」のサリエリ 像が強過ぎて…
readerinred.bsky.social
私は自創作でクトゥルー神話ネタに使う宗教については、歴史的に信仰が途絶えているもの、自分が信仰していて日本社会のマジョリティー宗教である神道と仏教、ラヴクラフト作品の段階でネタにされているのでもう仕方がないキリスト教に絞ることにしていますね……神道ネタ使ったら右翼の人にフォロー外された時はちょっと申し訳なかったですが……
Reposted by アーカムのローマ人
takoyakiitigo.bsky.social
ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』じたい、
「ひととひととの連帯によって魔は退けられる」って話ですしね。由緒正しいテーマ設定?(『ドラキュラ』には「神の恩寵と」というのも付くけど)
Reposted by アーカムのローマ人
innitigori.bsky.social
少なくとも吸死が「ギルド」「シンヨコ」をはじめとしたコミュニティの話に重心を置いているのは やがて向かい合うべきもののひとつに「最強の吸血鬼の孤独」を置いているからと言えそう
Reposted by アーカムのローマ人
innitigori.bsky.social
ごくごくポップな描き方ではあるが、千年万年の孤独孤高にこのクソアホの街が勝ったのだという話だよ 最終回級の回
Reposted by アーカムのローマ人
innitigori.bsky.social
吸死のハンターと世間、ネジはシンヨコのゆかいな仲間たちvsご真祖さまの鬼ごっこ対決の時に秘匿どころかインターネット(SNS)が勝利の決め手になったの とても象徴的ですきで……
readerinred.bsky.social
私もシェイクスピア研究者志望として『真夏の夜の夢』につまらん印象をつけたことを恨んでいます……「夏至なので『夏の夜の夢』の方が適切」派ですが……
Reposted by アーカムのローマ人
robatani.bsky.social
私は幻想小説寄りの話を書くときに「淫夢」という直球のくせに艶めいた言い回しを使えなくなったことを永遠に怨んでいるからな……なあニコニコよ……。(そう言う個人的怨恨はさておいてもネタにして楽しんではいけない物を数々ネタにしたよね、あそこは)
Reposted by アーカムのローマ人
dongame6.bsky.social
最近よく外国人墓地の土葬の問題が出てくるけど現代日本人に土葬に対する忌避感があるというのも面白いな。よく衛生面がどうたらという人もいるけど病気になった家畜だって指定された方法と深さで埋却処分すればOKなんだしあんまり関係ないと思うんだよな
Reposted by アーカムのローマ人
fossiltttttbw.bsky.social
作品にいろんな人種が出てきたりジェンダーを扱ったりしたときに文句を言うのは「私はそういう人達が嫌いで、差別します」と自己紹介してるようなもんだからやめた方がいい
Reposted by アーカムのローマ人