OGURA
banner
ogu512bb.bsky.social
OGURA
@ogu512bb.bsky.social
190 followers 140 following 1.6K posts
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
こちらも活動してみよう
Reposted by OGURA
肥後守でポンティアック・ファイアバードのフェンダーに薄々加工をトライ。肥後守は更に研いで鋭さを増し増しに。OGURAさんが試されてた持ち方、刃の出し方も参考にした。……手に馴染むにはまだ時間はかかるだろうけど、中々の使用感で苦も無く加工を終えた。刃の重みと厚みで、刃を立てての作業でもビビらないのも良い。
#アメリカンカープラモ
このプロモキットが出たのはいつ頃なんだろう

箱にはどこにもメーカー名とかない

JO-HANが身売りした後なんだろうなとは思うが
買っちゃった♪

JO-HANのプロモキット
'56 ポンティアック

箱には2ドアとあるけど、4ドアだね
4ドアはアメリカンカープラモには珍しいのでなんか嬉しい

インテリアも無いので秒で組みがる
ライトが緑なのはウィンドウと一緒に成型したからなんだろな

裏側もモールド無くてライセンスとJO-HANの表記だけ

ウィンドウも緑でサイドもあってよく見えんので、ジャンクから適当な内装移植してそれっぽくすりゃいいか

グリルとバンパーがいかつくてかっこいいぜ
JO-HANって言うとやっぱりじっくり見たくなるレターやバッジのモールド
60年代中後半頃のようなカリッカリ!って感じではないものの、やっぱりしっかりと立ってる
とは言えすこーしだけ甘めかな?
ちょっとamtっぽい
ってたって1956年の金型だぜぇ
ピカピカに磨かれてるのと相まってやはり溜息
買っちゃった♪

JO-HANのプロモキット
'56 ポンティアック

箱には2ドアとあるけど、4ドアだね
4ドアはアメリカンカープラモには珍しいのでなんか嬉しい

インテリアも無いので秒で組みがる
ライトが緑なのはウィンドウと一緒に成型したからなんだろな

裏側もモールド無くてライセンスとJO-HANの表記だけ

ウィンドウも緑でサイドもあってよく見えんので、ジャンクから適当な内装移植してそれっぽくすりゃいいか

グリルとバンパーがいかつくてかっこいいぜ
Reposted by OGURA
で、もう一つ思うのは、そうしてオススメされた良い物を「コレは良いものだ」と理解するにも経験が要るという事で。

使った事の無い物って、事前にどんなに考えても分からんのですよね。でも一回やってみると「こうあって欲しい」の理想系が見えてくる事が有ります。

だからとりあえず、何でも良いから買ってやってみる事と、次に買い替える機会がアレはその時はちょっと値段は無理しても理想に近い物を選ぶと良いのかなぁと。

言われるよりも、自分で体験する方が身に沁みてわかるってのも有りますし。

あとアドバイスを頼るべき人を見抜く目ですか?

結局何にしても目利きになる必要が有りそうですね。大変だ。
Reposted by OGURA
出しっぱなしは基本。都度しまうべきは肥後守の刃だけ。
どっちが番手上なんでしたっけw
とは言え私も青が多いかなーって感じです
あ、あとね
モータツールは可能ならば机に出しっぱなしにしといて、いつでも使えるようにしとくのをオススメしますです

いちいちどっかからか出してきて…とかやってると面倒になってせっかく高価なの持ってても使わなくなっちゃう

まあ、自分のことですがw
家にもそれなりのやつあるんですけど、場所取るのでしまってあるんですよね
なので、使いたい時はコードレスの方に手が伸びるか職場に持っていっちゃうw

なんせこんな部屋なもんで常時モーターツール置いとくスペースがない
Reposted by OGURA
なにごともとにかくご無理なく。良いものに助けられる道もあるよ、ちなみに僕はこっち、くらいのこと。
Reposted by OGURA
いいから買え、ではないのよ。
ただ、手にすると世界が変わっちゃうんだな。
Reposted by OGURA
イーマックスエボリューション。安物も相当買ったけど始めからこれにすれば良かったと思える逸品。教えていただいたバントウさんありがとうございます。
Reposted by OGURA
5万円する専門書(洋書)も8万円の茶碗もそうだけど、「納得してから買いたい」は時間がいくらあっても足りないんだよね。買ってから納得するの。買わないと納得できないの。死ぬほど使えばいいじゃん。
あ、あと忘れちゃいけない3Mのラジアルブリッスルディスク

よく使うのは青とピンク
黄色はちと破壊力があるので使い所を選ぶ

問題はいつもどの色が番手が荒い/細かいかの順番を忘れちゃってることw
そうそう、プラモ相手につかうならビットは画像左手のジルコニアビットか金属製のが良いです

右手側のヤスリタイプ(ダイヤモンドビット含む)のはあまり向かないかな
残念ながら付属品として付いてくるのはこっちのタイプばっかりだけど

どーでもいい話ではあるけど、歯科技工業界では「ビット」ではなくて「バー」と呼びます
モータツールも「エンジンとハンドピース」ですね
>RP

これからもずっとプラモは作るぜ!
って方なら10万円前後のモータツールはあっても良いと思うぞ!

家にあの手のツールがあるとプラモ以外にも時々便利なこともあるしね
Reposted by OGURA
「買っちゃった!」というのは、われわれおじさんがかわいく振る舞える貴重な機会だと思う。とにかくうれしそうにしろ。あまりカワイイに寄せるな。
Reposted by OGURA
めったに3,000まで回さないは言い過ぎた。よく回すわ。
1,000でも大概のことをこなせるのは本当で、それはフィードバック機能があってこそ。結構な投資をしたけれど、それ以降の追加投資らしきものもなく、経験だけがありがたく積み上がっている状態。
「やりたいことができない」とストレスで余命が縮むから、僕もナカニシにさっさと乗り換えた口。ナカニシのイーマックス・エヴォリューション。最高回転数特化モデルとトルク特化モデルがあって、選んだのはもちろん後者。
1,000回転ごとのステップダイヤルなんだけど、3,000まで回すこともめったにないくらいで、最低回転数の1,000回転でプラ相手はほとんどなんでもできる。
無段階調節を謳うモデルがあるけど、あれはせっかく見つけたスイートスポット(最適な回転数)をじつは二度と再現できない。
nakanishi-spindle.com/mgt/emaxevol...
Emax EVOlution|マイクログラインダ|製品情報【株式会社ナカニシ】
株式会社ナカニシの機工事業サイトです。ナカニシのマイクログラインダ「Emax EVOlution」をご紹介します。
nakanishi-spindle.com
Reposted by OGURA
「やりたいことができない」とストレスで余命が縮むから、僕もナカニシにさっさと乗り換えた口。ナカニシのイーマックス・エヴォリューション。最高回転数特化モデルとトルク特化モデルがあって、選んだのはもちろん後者。
1,000回転ごとのステップダイヤルなんだけど、3,000まで回すこともめったにないくらいで、最低回転数の1,000回転でプラ相手はほとんどなんでもできる。
無段階調節を謳うモデルがあるけど、あれはせっかく見つけたスイートスポット(最適な回転数)をじつは二度と再現できない。
nakanishi-spindle.com/mgt/emaxevol...
Emax EVOlution|マイクログラインダ|製品情報【株式会社ナカニシ】
株式会社ナカニシの機工事業サイトです。ナカニシのマイクログラインダ「Emax EVOlution」をご紹介します。
nakanishi-spindle.com
繰り返しになるけど、プラ相手にするなら低速(10000以下、3000〜6000ぐらい?)で力をあまり入れずにショリショリ削るのがコツ

そしてこれはバントウスペースで知ったこと!
20年近く毎日モータツール使ってたのに気がつかなかったなぁ
職場で使ってるのはナカニシの良いやつ

10万円前後のやつがベストとしたけど、何が違うかっていうとやはりトルク
そしてフィードバック機能

この2つが揃ってると低速で当ててもパワーが落ちる事なくしっかりと削ってくれるから

低価格のはここが弱いのでどうしても回転数で稼ごうとするけど、そうするとプラが溶けてしまうのよね

それでも低速域があるやつなら少しずつでも削れるから、回転数固定式のやつよりはよっぽど使えるのです
よく似たビジュアルだけど、こっちは5000-18000回転

こっちは持ってないので使い勝手は分からないけど、5000スタートならまだ使えるかもしれない

何はともあれ最高回転数なんぞプラ相手にはどうでもよくて、低い方の回転数が大事
モータツールは正直言って10万円前後のフィードバック機能がついてるやつがベスト

でもまあ、さすがにそれは現状無理、何か安くて手軽な「入門用」のやつで試してみたい、てのも分かる

そこで1枚目画像の浦和HD10とかクレオスのとかを選ばれる方もいらっしゃるとは思いますけど、あの手の回転数固定式のやつは正直プラモには使えない

それなら斉さんが購入されたAmazonにあるこのタイプの方が使えます
お値段もほぼ同じ

3枚目画像にある3/6/9/12/15・1000てのが目印
回転数は切替式

タイトルや説明文にはなぜか5000-18000て書かれちゃってますけど
恐らく同じでしょうね
この手のやつで3000回転とかはなかなかないので、プラモに使うにはこの製品は意外といけますね
ただせいぜい6000回転ぐらいまでしか回さないですが
プラ相手にそれ以上だとやっぱり溶けてからみついてきちゃいますしね
こーゆー排気管の穴あけ、モーターツールでやったらすげー楽だった
やはり低速でショリショリ
これはだいぶ昔の画像ですけど、自宅でモーターツール使う時はこんな感じでやってます

アマゾンで買った恐らくはネイル用と思われる集塵機の手前に透明プラ板をブルタック等の粘着ゴムで貼って粉塵と破片を防御してますね