Mistral
banner
mymistral.bsky.social
Mistral
@mymistral.bsky.social
120 followers 40 following 1.6K posts
オペラ、演劇、美術、音楽、バレエ、読書、美味、ミーとクロ坊、いろんな動物 Une nature serious but lazy
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
Le meilleur est toujours à venir !
今年も推さず引き倒さず、良いものを心に留め、そうでなければ水に流し、いつも新鮮な気持ちでさまざまな芸術に巡り合いたい✨
ルーヴル友の会の更新に行った帰り、ラデュレの前を通りかかってお決まりの罠に嵌る
昨夜は久しぶりにご近所のラーメン屋さんに行って味噌ラーメン🍜 
若いオーナー夫妻と話し込んでしまい、はたと気づいたら23h45だった…!

今日はお昼ごはんにイチジクとシェーヴルのクランブルにサラダ。クランブルにレランスをおろして混ぜた塩味クランブル、美味しかった。
#青空ごはん部
寒くなったしねー、ついつい食べすぎちゃう😅
お昼ごはんはグラタン(鶏肉、ブロッコリ、バターナッツとコンテをたっぷり)
おやつはTarte fine aux pommes 🍎
#青空ごはん部
記事の中でデカーがルーヴルのconservatrice(学芸員)となってるけど、彼女の肩書きはprésidente-directrice(館長)。ずいぶん違うじゃないねえ🙄
盗難を免れた宝石類の一部は金曜日にフランス銀行の地下金庫(地下26メートルにあって、フランスが保有するほぼ全ての金が保管されているほか、レオナールの手稿もここに収められている)に移送されたらしい。またルーヴルかまたはどこかの美術館でレジャンの輝きを目にすることができるかしら…
Covid禍のロックダウンが解除された直後のルーヴルはほとんど人がいなかったので(ギャルリーダポロンにも写真の通り誰もいない)この時とばかりに普段は混雑していて観るのが難しいものを観に通ったものだった。
左の中央がle Régent 左がLe Sancy 右がHortensia この3つは難を免れた。
右は盗まれたもののひとつ、皇后ウジェニーのディアデム。有名な肖像画で身につけているのでよく知られている。
Covid禍のロックダウンが解除された直後のルーヴルはほとんど人がいなかったので(ギャルリーダポロンにも写真の通り誰もいない)この時とばかりに普段は混雑していて観るのが難しいものを観に通ったものだった。
左の中央がle Régent 左がLe Sancy 右がHortensia この3つは難を免れた。
右は盗まれたもののひとつ、皇后ウジェニーのディアデム。有名な肖像画で身につけているのでよく知られている。
ルーヴルから盗まれたもののひとつ、1855年ウジェニー皇后のためにBapstが製作したブローチ。蝶の羽の様に組まれたダイヤモンドは1661年にマザラン枢機卿からルイ14世に遺贈されて王室所蔵となった18個のダイヤモンド"レ・マザラン"の17号と18号。このブローチの3番目に大きなダイヤモンドはルイ16世のジュストコールの4番目のボタンに使われた後、マリーアントワネットのイヤリングにアレンジされた。
Cedric Grolet
FLEUR PARIS-BREST NOISETTE
GOUSSE DE VANILLE
FLEUR CHEESCAKE MÛRE
Sablé reconstitué, confiture de mûres, biscuit moelleux, cheesecake cuit, ganache cheesecake, gel mûre.
あー、残念💦あの時のアレがこうなるのかーってほんとにびっくりしちゃった。見応えあったよ。
セレブレンニコフは「ハムレット/ファントムをワグネリアン的な意味合いでの“総合芸術作品”にしたかった」と言っていて、ラインの黄金を観るのがさらに楽しみになったわ
4か国語での上演で、役者が突然別の言語で話したりもするので、独語露語だと咄嗟に字幕を見なければならずちょっとpénibleだったけれども、それはそれで未体験の面白さがあった。
クレアシオンとして、音楽は新作のオーダー、セットから何からかなりの予算をかけたと思われるシャトレ(Py)の力作、今のご時世にこういう作品を世に問う心意気を感じた。
HAMLET/FANTÔMES (@Théâtre du Châtelet)
#théâtre25_26
1h30の作品のはずが出来上がってみると3hの大作になってた。苦悩に取り憑かれたハムレットをカンヴァスに、人の世の明暗、美醜、喜怒哀楽、運命や差別、それに抗う人々…さまざまなモチーフをさまざまな色と風合いの刺繍やアプリケを施した壮大なタピスリーを広げた如く。
3週間ほど前に見たレペティションの部分、その時見たものが苗だとしたら、今日見たのは大輪の花で、あそこからこんなにも育つものかと驚嘆した。と共にクレアシオンに必要なパワーがどれほどのものか少し恐しい気もした…
どのくらいリハーサルできたのか分からないけれど、来年からの新プルミエヴィオロンソロを中心に相当頑張ったと思われる、あのテンポでも乱れず整った演奏のパリ管の皆さん凄い🤩
Orchestre de Paris
Daniel Barenboim, direction

Ludwig van Beethoven
Symphonie n° 6 « Pastorale »
Symphonie n° 7
#concert25_26

バレンボイムが登場するなりスタンディングオヴェーションで迎えるバレンボイムが大好きなパリの観客。
6番が51分(!)、7番が41分と、何か違う曲を聴いているような気分になったり、これがバレンボイムの指揮を聴く最後の機会かもしれないとしみじみした気持ちで聴いているうちにあっという間に終わってしまったわー💦
同じ美術館に何回も行くのには、好きな絵や彫刻を友人のように思って再会するような楽しみと、前回までは気づかなかった作品に出会ったり、知った作品の中に新たな要素を見つけたりする楽しみがある。
今回ベルリンの絵画館で見つけたのは、初期のティッツィアーノ作という意見もあるけど今のところジョルジョーネ作というのが有力なこの肖像画。誰の作品かに関わらず心の距離を感じさせるこの表情がなんとも言えずいいなあと思う✨
ベルリンで食べたものをいくつか:
季節らしいカボチャのスープ(タネと風味のよいオイルが浮いてた)が美味しかった。1回目と2回目で味が少し違って“今日は時間が遅いからピアノの隅に置いといた鍋の中で煮詰まっちゃったんじゃない?”と推測。

1人分は食べきれないわ〜と2人で1つ頼んだデセール、オレンジとシャンティイを2つずつ付けてくれる親切さ😃

#青空ごはん部
ベルリンよー。アジャンダが反応しちゃうと警官が来て検査結果をチェックして同時に私のベルト周りを再検査だった。係の人が、大袈裟になっちゃってすみませんねえ、みたいな様子だったのが意外だったw
でも本当、爆発物の持ち込みは完璧に防いでもらわないとねえ!
それがね、昨日は手荷物のスキャンで引っ掛かったの。バッグ出てこないなー後回しにされたかなーってぼんやり辺りを見てたらなんと私のバッグは別レーンに行ってたw。それ私のバッグです、って言ったら”ポジティヴ反応がでたので中をチェックしますがよろしいですか?”ってバッグから迷わずアジャンダ出して検査→ポジティヴ→ベルト周辺の検査→ネガティヴで解放…って、新しいパターンを経験したわーw
爆発物反応ポジティブって(それも部屋に置きっぱなしのアジャンダ)個人的に新しいパターンだわ
Götterdämmerung
@Staatsoper Unter den Linden #opéra25_26
とどまるところを知らぬ怒濤の如く終焉に向かって突き進みましたな🔥

クレンツレがアルベリヒに復帰してて感激🥹
カレス揺るぎないハーゲン、ソリスト陣でいちばん安定感あった。

第2幕に入る直前どうも譜面台に違う楽譜が置かれていたらしく、ティーレマンが振り向いて客席に向かって何か言い、観客大笑い(私は分からなかったけどさ)。正しい楽譜が届いてそれをティーレマンが高く掲げて観客に見せ、客席のざわめきがおさまりきらないうちに演奏が始まった🎵
なんと第2幕から、昨日フィルハーモニーでのブラームス1番で極上のソロを聴かせて聴衆ばかりかオケのメンバーまでも魅了したYun Zengがホルンのパートに座ってますわー🤩
同じ列の米国人らしきご夫婦が、この席はいくら位するのかと前列の同胞らしき人に尋ねていた。100€前後じゃないですか?という答えを受けて、そうなんですか、私たちは1枚150$(今のレートで130€位?)払いましたが、そのくらいでしょうね、と。
この席の値段は86€でネットで買うと3€のフィーがかかって計89€なのでちょっとびっくり。
昨日の大発見。側を通る度に、このくすんじゃった黄色のファサード、洗浄しないのかしら…と思って見ていたんだけれど、昨日絵画館から出たところで目の前に太陽の光を反射して黄金に輝くフィルハーモニーが✨✨✨
この建物って金色だったのね、知らなかったわあ🤩