Michiko Rose
banner
michikorose.bsky.social
Michiko Rose
@michikorose.bsky.social
69 followers 60 following 460 posts
京都の大学三年生。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
青空はフォローした人の投稿しかTLに出ないし、そもそも井の中の蛙タイプの人はアカウント(いや、青空の存在を知らない)を持っていないので、最初期のTwitterみたいな気分がする。
なので、やはりここを私の日記帳にすることにした。アナログの日記帳は、三日と続けることができない何十年の歴史があるけれど、Twitterは途切れずに何かしら毎日投稿していた。過去のツイートを見ると、その時何をしていたのかがわかり便利に使っていた。その役割を青空に代えようと思う。
アーティストのプリンスに失礼だから嫌でござる。
ノーベル平和賞の対極にある男だな。
訪日直後にこれかよ
Trump said that he has ordered the Pentagon to “start testing our Nuclear Weapons on an equal basis’’ with Russia and China.
十七日前に、ほんの少しだけ咲き始めた金木犀。それからどの木も一向に咲き出さない。やっと今日になって蕾が一斉に色づき始めた。私の故郷の遠い記憶では十月十日が、金木犀の満開日だった。
京都の夏は暑過ぎて、夏の花のイメージの朝顔/昼顔が今も満開。けれど先週末から急に朝晩が冷え込むから、紅葉している木々もある。
大学を卒業したら京都からは離れるつもり。二十代のはじめから機会さえあれば何度となく訪ねた京都だが、他の近畿中国地方には数えるほどしか行ったことがない。そしてあと一年ちょっとで京都を離れることを考えると、一泊とか日帰りで行ける所には、できるだけ出かけてみたい。
三回生の後期は、水曜日に大学の講義はとらないで全休にしたので、小旅行をするつもり。
昨夜は琵琶湖畔の大津に一泊した。湖の景色と温泉に浸かることが目的だから素泊まり。チェックインして一息ついてから、近所でワインとチーズなどの食べ物を買い、広い部屋で湖の夜景を眺めながらゆったりした。
今朝も大浴場で朝風呂に浸かり、上空の鳶を眺めたり。
しかし、今日は夕方からぐっと「寒く」なった。朝はまだ歩くと汗が出たのに。今夜は11℃まで気温が下がる予報。
10月5日の金毘羅さん参りでは、石段の登り降りで右膝を痛めてしまった。8日にマッサージを受けたり、11日にお灸治療をしてもらったが、まだ曲げると痛みが残った。やっと鍼治療の予約が取れたので、今日は三つの講義を受けた後、バスに乗って出かけた。また来週にも鍼を打ってもらう。早く痛みが治りますように。
昨日、町の花屋から買ってきた百合、トルコ桔梗、スプレー薔薇。蕾だった百合が開き始め、夕刻になると妖しく香る。
もっと花の選択肢が多い店が近くにあるといいのにな。
ここのところ気持ちも身体も、ずっとばたばたしていて、世界の情勢から遠ざかっていた。

気温は下がったけれど今日は小雨が降って、買い物に出たら大汗をかいた。

部屋に帰ってSNSを眺めたら、ロンドン相撲の話題もそうだが、ショウヘイの活躍が飛躍的だそうな。

ショウヘイの実力/人柄/人気は型破り過ぎて、チームメイト達も嫉妬心がおこる次元からは脱して、みな大絶賛しているように見える。
今日は大学の帰りにフルーショットを受けてきた。シニア割引で千五百円なり。
激しい雨と雷⚡️の京都の夜。
日本は三連休なのだけど、うちの大学は講義日なので出かけてきた。
まぁ、京都駅の混んでいること! 連休を利用してきた日本人観光客、暑さが和らいで増えたインバウンド。それぞれ大きなスーツケースをごろごろしているし、人々は平日の朝のラッシュとは違う、カオスな動きで予測がつかない。
月曜日は三コマの講義をとっているのだけれど、帰りの混雑を思い朝から疲れている。徒歩の距離を少なくするために、アパート前からの一時間一本のバスに乗って出かけたら、遅れ気味の一本前の電車に乗れたので、何と講義開始まで小一時間ある。なので、ゆっくりと学食/カフェで濃いめの珈琲を飲み、エネルギー・チャージ中☕️
午後に気温が26℃まで上がって、曇っていたのに蒸し暑かった。湿度計を見たら80近かったのでエアコンを除湿モードにして、空気清浄機でも除湿している。そのうち雨が降ってきて、すぐに止んだけれど、蒸し暑さは続いた。
「秋の日は釣瓶落とし」

まだ六時なのに、
もう真っ暗なのが、秋の悲しさ。
あの夏至の日に感じた悲しさの予感が、
現実となっていること。
昨日の午後お灸の治療を受けて、帰宅後、遅い時間にゆっくりと入浴して寝た。目覚めたら膝の腫れが明らかに軽減していた。
お灸は素晴らしい!
日曜日に金毘羅さんの石段(本宮までは785段あるらしい)を登り降りした後、一気に京都まで運転して帰ってきたら、月曜日に右膝が痛くなった。筋肉痛かと思っていたけれど、痛くなったのは右膝だけ。水曜日にマッサージを受けても痛みは引かない。なので今日は久しぶりにお灸を受けに来た。膝に少し水が溜まってぷよぷよしていたが、治療を終えて珈琲を飲んでいる現在は、ぷよぷよが退いている。素晴らしい♡
アパートの前の通りで、微かに香った。見回すと両側に、細かいオレンジ色の花がちらほら見える。
今年初の金木犀。
昨日、いつもの通学道で、金木犀の蕾がつき始めたのを見た。この辺りの住宅は、猫の額の庭であっても必ずと言って金木犀の木を植えているから、満開のときは息を吸い込むと幸せの香りで肺が満たされる。
最近夜に気温が下がるから、来週には咲き始めるのかな。
怒涛の一週間だった。大阪エキスポを観にDが日本に来ていて、あちこちに泊まりながら、私のアパートにも何晩か泊まった。先週末はレンタカーを借りて、私の運転で香川の金毘羅さんに参った。この水曜日には、一緒に万博に行こうと誘われていたけれど、ラーメン屋の行列さえ大嫌いな私が、そんな人混みに行くわけがない。水曜日には授業はないので、『ビカミング・レッド・ツェペリン』を一人で観てきた。
もう一人暮らしが快適過ぎると、いびきをかく大きなのが狭いアパートに泊まっているだけで、ストレスになる。
やはり逃げ出した私の選択は間違っていなかったと、再確認した一週間だった。
Reposted by Michiko Rose
LOOK BACK: Beginning in the fourth quarter of 2024, Japanese researchers have expanded the testing of a novel approach for regrowing teeth that involves deactivating a gene called USAG-1.
Deactivating USAG-1: A Drug For Regrowing Teeth - Profolus
Researchers in Japan have been developing a drug that deactivates a gene called USAG-1 to treat tooth loss and regrow teeth.
www.profolus.com
面白そうな本を紹介してくれて、ありがとう。イントロダクションを聴いて興味が湧きました。私は「現代」ではない建築物にとても興味があります。初めて英国を旅したとき、スコットランドのエジンバラでは、岩山の山頂に築かれた城の周りの建物全てが石造りで、カルチャーショックを覚えました。
ヨーロッパの様々な街々を巡り、いくつもの大聖堂を訪ね、石工の仕事に感心したものです。
そして今でも時々、メイソン達は何を思いながら、石を刻み積んでいたのだろうと考えていました。
今日聴き始めたので、話がどう展開していくなか楽しみです。
この本には続編もあるようなので、それも楽しみかな。
満月からほんの少し過ぎた黄色い月が東の山から昇ってきた。今日は救急車が何台も行き交う日だったな。
ベランダから中秋の名月を眺めた。真綿を広げたような雲が広がっているので、近くの土星は薄っすら見えただけ。
いつだったのか覚えていないが、多分35年くらい前に初めて瀬戸大橋を渡り金毘羅さんに来たことがある。今日は人生で二度目の四国訪問。
朝、京都を出た時には小雨だったが、兵庫県辺りでは激しく降っていた。まあ、雨の中のドライブはシアトルで慣れているから高速道路を順調に走り、児島でジーンズショップに寄り、揺らぎ岩の麓のレストランでランチを食べた。赤い岩が特徴的な地域。山の形が私の目には珍しく映る。海辺に降りたのは2月のオーストラリア、ボンダイ・ビーチ以来だな。磯の香りが嬉しかった。
このビデオにも写っている飯野山は、さほど高くはないが、その姿から「讃岐富士」と呼ばれ、遠くからも近くからも目立つ山。