樹狐(きこ)%海神と漂舶
@kikomalki.bsky.social
82 followers 110 following 1.6K posts
十ニ国記、アーサー王伝説、リチャード三世、ミステリが好きなとっくに成人。詳しくは下記参照のこと https://profcard.info/u/ZaQLVv9rP9ODmUwRx0EmKkclDeK2
Posts Media Videos Starter Packs
kikomalki.bsky.social
宿儺かぼちゃというやつでは?
(作ったことないけど園芸雑誌で見たような)
kirikozatu.bsky.social
これは帰宅した途端に、留守番を頼んでいた実家の母に「近所のひとにカボチャの種をもらって植えたら知らないカボチャが生えてきた。調理法がわからないから自分で調べて食べて」と渡された謎カボチャ。
私も初めて見ましたが???
とりあえずご飯の用意。
kikomalki.bsky.social
#大河べらぼう
松平定信編に入ってからの蔦重はずっと変化球を投げつけてるみたい、で定信はぶつける勢いで投げつけ返してるみたい。
でも、言葉は直ぐに通じなくても時間を経て通じることがあるから、遂に通じた!か通じてたことが分かった!てな展開があれば、ハッピーエンドにできるかも。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
hinemosunotako720.bsky.social
#大河べらぼう

蔦重は、「実際に会った人」にしか情けをかけないから…と思っていたところ(感想として書いてもいた)、定信との対面が実現し、驚く。とても印象的なシーンだった。

しかし口八丁の蔦重と、倫理の定信は平行線。
(狂歌における)「白河」と「田沼」は本当に二項対立なのか?実際には、その流れの入り混じるところがあるはずで、魚はそこを行き来しているのではないか。

おていさんの、論語による矛盾の指摘は、そういう永遠に交わらない二項対立を、縦に斬るようなものにも感じた。
hinemosunotako720.bsky.social
#大河べらぼう 前半まで観たところ。

やっぱり、定信と直接会おうとする蔦重が描写されるが興味深い。(先週の回の感想で、蔦重の危なっかしさについて以下の投稿のように書いていた。)

蔦重にとって、「世界」は知っている人たちで構成されたもの。それ以外は、対岸なのだと思う。(それは「民」=黄表紙の読者層、の持つ「世界」観と同じなのではないか。)

一方で、須原屋が地球儀を回しながら語る「世界」も、源内が観ていた「世界」も、それは蔦重の想定を遥かに超えるものである。そして、源内的意味合いの「世界」が、蝦夷の文脈に繋がってゆくわけだな。
hinemosunotako720.bsky.social
蔦重が不安定で危なっかしいのは、この「欲求」についての線引きができてないからだろうなぁ、と。

一方で「欲求」を大いに肯定するわけだけど、それを挫く対岸の他者の存在があり、それについては激昂し行動しようとする。
どこからが対岸で、どこからがこちら側なのか、というのは、突きつめると「情」があるか否か、ではないのか。(「情」をかける相手は、蔦重が実際に会ったことがある人、というのが、この物語においてはあるような気がする)

でも、それは封建社会下の町人の限界でもあると同時に思う。蔦重は主人公だけれど、「正義のヒーロー」にはなり得ない。うまいバランスなのだろうな、とも思う。

#大河べらぼう
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
asakawaitsuki.bsky.social
それぞれ違ったテイストのイラストもかわゆいの🥰
グッズとか探したけど当時は見つけられなかったのが残念😢

#10月8日は飛燕の日
#10月は飛燕月間
駅の看板の羽犬ちゃん🐕 ふれあい広場(どこ?)の羽犬ちゃん🐕 絶賛コロナ禍だった羽犬ちゃん🐕 かわよ💕
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
asakawaitsuki.bsky.social
めっっっちゃ唐突に思い出したんですが、以前飛燕ちゃん似のモニュメントを見に行ったのを思い出しました←

まだ10月だからいいよね🐶

福岡の羽犬塚。
街中に何ヵ所か像が建ってるんですけど、どれもかなりの躍動感でした✨
(2・3枚目は同じ像です)

#10月8日は飛燕の日
#10月は飛燕月間
駅前の羽犬ちゃん🐕 街中の羽犬ちゃん🐕 街中の羽犬ちゃん🐕 この子は“お手”できますね! 学校前の羽犬ちゃん🐕
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
stage.natalie.mu
ミュージカル「十二国記」主演の柚香光が山田章博の原画展を訪問(コメントあり)
https://natalie.mu/stage/news/644121?utm_source=bluesky&utm_medium=social
kikomalki.bsky.social
…ないかもしれないね?
蔦重が何もせずにいても偉い人は勝手に動いてくれる…かもしれない。
でも、そうでないかもしれない。最初に小石を動かしたのが蔦重なら無意味とは言えないんじゃないか。
kikomalki.bsky.social
#大河べらぼう
べらぼう蔦重が政に触れる本をだしたことで周りを巻き込んだからと周り中から叱られた件について。
ていさんが蔦重を助けるために、朱子学の偉い先生のところに行って、貧しい女郎の話をして、先生がべらぼう定信を諭すけど、これきっかけは蔦重だよね?
最後の方で、定信の側近たちが定信の政策がうまくいってないことを次々に話すけど、たかが町人の蔦重が政の不備を語って拷問されて財産半減されてるのに動かされたってことはないだろうか?
kikomalki.bsky.social
こうさかさんのオパールの指輪届きました!小振りなので普段にも使えそうです。かわいい…!
小振りなオパールの指輪。小さいけど青緑の遊色あり。清楚で可憐。
kikomalki.bsky.social
敵の罠を見抜くのが主人公補正だけでなくて理由付けがあるのがボトムズの好きなところ。
街は攻撃されバニラの店にも火の手が。攻撃の直前のやり取りも好き。ここにも恋の影が…それを焼き尽くす戦火。
それまでたまり場だった店がなくなる。ウドでバニラの隠れ家が襲撃された時と同じ。これも急変。

あと…カンジェルマンには予測通りだったのかな。こうなったから次のフェーズに移ったのかな。モニカ…
kikomalki.bsky.social
#ボトムズ感想・ネタバレするよ
18話「急変」
基地に帰ったキリコ。カンユーを誤魔化す小芝居を打つ3人組。友情厚いね〜
カンジェルマンとフィアナとイプ。イプが絡むと露骨に三角関係になるねー。カンジェルマンに届くクメン政府とメルキアの和平の報せ。傭兵の長のゴンヌー、さらにゴウトも報せを確かめに行く。こういう大きな政治が絡むところがクメン編の好きなところ。
カンユーに仮病がバレて捕らえられたキリコを助けるポタリアとキデーラ、こっちも友情厚い。そこへ敵襲、基地とバニラの店のある街に。カンユーは基地を守れと命令するけど、敵にATがいないのに気付いたキリコは仲間とともに街に向かう。
kikomalki.bsky.social
#ボトムズ感想・ネタバレするよ
17話「再会」
イプシロンにATを破壊され放り出されたキリコだが、銃でレンズを破壊して危機を脱っする。こういうふうに攻撃を鈍らせる手よく使うね。
しかし結局キリコはゲリラに捕まってしまう。カンジェルマン殿下登場。
イプシロンとフィアナに怪我を負わされるキリコ。しかし夜になってフィアナが逃がしに来る。一緒に逃げようと言われても断る…ここらはヒーローの足を引っ張るヒロインて感じでいまいち。自分がフィアナ推し始めるのはも少し先からだったな〜
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
kokaikanko222.bsky.social
【収穫感謝祭関連企画】黄海観光協会調べ🔍2025常世人気者アンケートを開催いたします!
回答期限:2025年11月2日23:59
✎Googleフォームのアンケートからあなたのお気に入りのキャラ(3名まで)に投票してください。
docs.google.com/forms/d/1mnM...

#黄海観光協会感謝祭_お知らせ
#常世人気者アンケート  
#黄海観光協会感謝祭
kikomalki.bsky.social
京都へ「石ふしぎ大発見展」に行きました。
購入物その1
ガーデンクォーツルース、マカライト?のペンダントトップ、小さいオパールのペンダント、アメジストのペンダントトップ、南紅瑪瑙の指輪。
kikomalki.bsky.social
堀ではなく琵琶湖疏水でした。町中なのに野鳥がいる?
琵琶湖疏水。向こう岸に一定の間隔で鴨がいる?
kikomalki.bsky.social
麒麟の外見について。
背は五色、がわからない。
黄色、金色、金茶色、黄土色、白金色…で五色とか?
黒麒麟の背は黒に雲母が散りばめたみたいな?
本場中国の麒麟は派手派手だしー
kikomalki.bsky.social
仙で権力者になって三年以上悪政を続けた阿選だけど、そんなことができたのは手足となる臣下がいたからなんだよね。つまり琅燦、友尚、成行たちだよ。
色々企んでた琅燦は別として、阿選を慕ってたはずの麾下が止めなかったのは何故か。
麾下は主公に従うものだから?従う方が楽だったから?
麾下が自分で自分考えるってことはなかったのか、考えた者はとっくに始末されたあとだったのか。
国を背負った者が底なし沼に突き進むのを止めない臣ばかりならそりゃ国は沈むよね。臣も自力で考えなきゃ。
kikomalki.bsky.social
歴史と十二国を混ぜてはいかんかもだけど、海神の驪媚の意見にもにょるところではある。
王がおかしくなっても天が三年で始末するけど、ただの仙だと天が始末してくれないから、仙に権力を持たせてはいけない、て意見に抜けてるのは権力者の手足となって実行する臣下たち。
梟王が民を処刑し続けた三年間を我慢して従ってた驪媚に、我慢しないで元州を乗っ取った斡由を説得できるわけないんだよね。説得するなら尚隆が梟王とは違うってことを説明しなきゃ。天意じゃなくて自分が王として認めたんだと言わなきゃ。
そうできなかったのは、尚隆が漉水を治水しない理由が驪媚にもわからなかったからかな〜とは思うけどね。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
ragna6ck.bsky.social
ではなぜ民主主義が是とされるかと言えるのかといえば、それは民衆が政治の過程と結果に対して当事者としての責任を負わせ、統合された社会としての国民国家の形成に最も適した政治理念だったから。逆に言えば、民衆の声は常に正しいからではないんです。なので、社会の破局、歴史における罪を回避するためには、民衆も為政者も共に客観的に裁定する存在が求められるのです。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
ragna6ck.bsky.social
近代前夜を舞台にした史劇で、民衆の政治的な声の高まりに対して「肉屋や靴屋に天下国家の何がわかる」といった反応を王侯貴族側が見せるシーンがしばしばあります。いまWOWOWで放送してる天行健でも、海外通でもある野心家の淇親王がそうでした。昨今見られるポピュリズムの悪しき側面や結果を見ると、全面的には否定しにくくなってきます。実際、独立後のアメリカでも、「民主制」ではなく「共和制」を採用すべきだという声もありました。
kikomalki.bsky.social
今宵の月は澄み渡った空に光る
夜空に光る満月。下には木の梢。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
neokontora.bsky.social
#大河べらぼう 第38回 #地本問屋仲間事之始
「原点に戻る」をキーワードに、蔦重と出版業界の一致団結、蔦重と京伝との対立と和解について、これまでの数々の人の縁を振り返りながら、noteにて考察しました。歌麿ときよについても割いています。見方の一つとして、皆さまの楽しみの一助となれば嬉しいです。
note.com/tender_bee49...
#べらぼう