薄命🍉
banner
hackmei.bsky.social
薄命🍉
@hackmei.bsky.social
65 followers 37 following 1.2K posts
じぶんの性は特定する必要がないと感じています あらゆる差別と暴力に反対します🏳️‍⚧️ 🏳️‍🌈 乳幼児教育が専門、希死念慮あり
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
写真撮るの、好き
前にオレンジリボンパレードで虎ノ門歩いて、その時にTシャツをもらったのをいつか引越しのタイミングで失くしてしまった。大切だったのに。またいつか参加しなくちゃ。
わ、すごくわかる。
ふと、左の人差し指の側面を摘まむようになぞってしまって、そうしたら右の人差し指の側面もなぞらずにはいられなくて、順々に中指から小指までなぞる。
みたいなことを、いろいろしてしまう。
Reposted by 薄命🍉
小さい頃(中学生くらいまで)異様にフェアネスを気にしてて、それも自分が気になるフェアが大事で、どういうことかというと、例えばチックで左目がギュッとなるときや、ただ歩きはじめに左足から踏み出すとき、右でもやらないとフェアじゃないのでもう一度やり直し、先に左でやったのは贔屓になるので、左、右、右、左、とやり直し、するとこの均等性を維持する《右、右、左》の身体操作が気になり、《左、左、右》を行う。しかしこのブロックによりまた左右で順序が生まれるのでこれを均等にするため、この単位を繰り返し、いつか頭の中で曼荼羅のような円環的な配置にできると、ようやく一息がつける。
地方から東京に越してきて10年以上暮らしておいてだけど、社会問題にしろ環境問題にしろ、都会中心でしか考えてこなかったつきがいろんなところで回ってきてるんだなと思わされる。自分だって元々東京に乳幼児教育を学びに来るとき、いくつかある子育て環境の悪化の要因の一つの都市への人口集中についての研究をしたかったけど、実際に現場で働くことを想定しながらこのテーマを扱うのは難しくて、ほとんど何もできなかった。
Reposted by 薄命🍉
今回、九州レインボープライド(QRP)にて露呈した極右勢力の浸透という事態が、日本におけるプライド運動の現状を見直すきっかけになることを期待します。
この前家族で止まった先が福島で果物が何でもおいしかったから、東京に戻ってきたら手ごろな値段で買える美味しい果物がなくて、まったく食欲が湧かない。実家からりんご送ってもらうか悩む。
たしかにクマの被害も怖いしそれを駆除するしかないのも胸が痛くなるけど、たとえば「池の水を全部抜いてみた」みたいなテレビ番組があったとき、よっぽど悍ましいことが行われていたことには気づけていたのだろうか、とか思うよやっぱり。
ご縁があって大手企業の環境コンサルや環境省官僚、大学教員なんかで構成される私的なゼミ活動に参加してたことがあるのだけど、実際の生物多様性の前線はかなり強かな印象だった。現代ではどんな人たちでも表向き環境保護活動には賛同しているけど、みんな自分たちのイデオロギーの領域外まで考えるつもりがないのをもう飲み込んでいて、可能な範囲で効果的な活動を身内で協同しながら細々と続けている感じ。
自分なりに調べたこともあったのだけど、常に変化し続ける生物多様性・生態系保全と協調して同様に変化し続けるヴィーガニズムに、まだ出会えていない。
生物多様性と生態系の保全については、もっともっとみんなで学ばないと。とても繊細でイデオロギーの存在し得ない領域をなぜ守るのかどうやって維持するのか。クマの件で誰もかれも切り抜いて考えすぎてる。クマには心動くのに、どうしてウシガエルの駆除までは届かないのか。里山環境とはそもそも何か。
都市での生活に慣れてリアリティがなくなってる。みんな「同性婚が認められれば同性愛者は生きやすくなる」みたいな話をしてる。
そろそろ原稿書きたい。近いうちに書き出す。
SACを観て以来、後から改ざんできてしまう電子情報はアーカイブとして信頼性とても低くて、結局のところアーカイブは紙媒体が一番なんだなぁと思っていたら、生成AIでまとめた文章や画像を簡単に受け入れてしまう世の中を見て、社会そのものがアーカイブ保存の脆弱になっていく様に違和感を持っていないんだなぁと改めて学ばされた。
Reposted by 薄命🍉
(インクルーシブ教育@japan 外国ルーツの子たち:下)どう教えるか、認識共有を
digital.asahi.com/articles/DA3...

〈同じ外国につながる子でも、日本語指導が必要な子か否かで、支援が必要な子かそうじゃないかを教員が見ているところがあると思います。日本語がある程度できるようになると、制度的なところで、支援が切れてしまいやすいです。
 切れ目のない支援が必要です。人の配置以上に、関わる人同士の、子どもの成長を捉える視点の質と共有が重要になると思います。そうした点で、多様な言葉や文化を持つ人たちがみんなで学べる教室づくりを考えていくことも、大切です。〉
(インクルーシブ教育@japan 外国ルーツの子たち:下)どう教えるか、認識共有を:朝日新聞
日本の公立学校に通う海外にルーツのある子どもが増えています。学校や教員はどう対応していけばいいのでしょうか。外国ルーツの子どもの教育に詳しい広島大学の南浦涼介准教授に聞きました。 ■特別なノウハウ不…
digital.asahi.com
Reposted by 薄命🍉
『波」のような映画を観ると、日本語圏でもフェミニズムに枕詞的によく使われる「声高ではない」なんてほんとうにクソみたいな褒め方だよとおもう。
Reposted by 薄命🍉
セバスティアン・レリオ監督作『波』、2018年にチリの大学で起きた性暴力への抗議活動を基にしたミュージカル映画。劇中の台詞「MeTooとは違う」がそのままこの作品のスタンス自体を示す。声を上げた被害者のその後も続く人生への想像力が乏しい日本で公開すべき映画だった。視覚的な魔術に彩られた入り組んだ説話構造が、性暴力を巡る体験と感情をとことん複雑化し、理解した気になっているだけの冷笑主義者たちを一蹴してみせる。映画『波』は、明日の東京国際映画祭でも上映があります。

2025.tiff-jp.net/ja/lineup/fi...
【波】|第38回東京国際映画祭(2025)
2018年にチリの大学キャンパスで展開された、セクシャルハラスメントや男女差別を告発するフェミニスト運動を、パワフルなミュージカルとして描いた作品。音楽を学ぶ大学生のフリアは、大学でのハラスメントへの告発を取りまとめる証言委員会に加わる。同時に、フリアの心の中では、声楽教師の助手マックスと彼女自身との関係が本当に同意の上だったのか、という問いが渦巻いていた。やがて、運動のなかでフリアは自分自身の言...
2025.tiff-jp.net
昨日は帰ってからずっと横になってたのにけっきょく2時まで全く眠れなくてちょっとだけ焦ったけれど、どうにか寝られて今さっき起きたらすっかり熱もだるさもなくなってた。ぼく、もしかしてまだ若いか? 躁になっちゃうよ、こんなの。
泊まった先でのお夕飯が秋ということで木の実やきのこの薬膳コースみたいな感じだったのに、帰る途中で高熱出すとは。自分の体の弱さが腹立たしい。
家族との旅行を終えて帰宅してすぐ横になります。別れた辺りからもう熱が出始めていて、体力の限界だったことを感じ、そこから新幹線と電車を3時間乗り継ぐのは流石にきつかったです。間違えたきっぷも買っちゃって、払戻できるか聞くにはサポートセンターに電話しないといけないんだって。でもこんな体調で人と手続きの話なんかしたら後が怖いなんてものじゃないので、1万円弱を棒に振るのも最悪な気分だけど、諦めます。ダメ元で明日とか連絡してみるかも。
きみが『イエスの祈り』を唱えたいという強い衝動──神の声と言ってもいいや──それを初めて感じたとき、きみは師を求めて世界のすみずみまでを探して歩く遍歴の旅にすぐ発ちはしなかった。そこで、これはある角度から見ればだね、当然きみにはぼくたちがここで開催する低級な宗教会議に出席する資格しかなくて、それ以上のものではない、ということになる。きみは、この精神病院には、少なくとも、へんな底意というものは全然ないことを知っている。ぼくたちはなんだか知らんけど、イカサマだけはしない人間だからな、きみ。
もしも『イエスの祈り』を唱えるのなら、それは少なくともイエスに向かって唱えることだ。聖フランシスとシーモアとハイジのじいさんを、みんなひとまとめにまるめたものに向かって唱えたってだめだ。唱えるのなら、イエスを念頭に置いて唱えるんだ。イエスだけを、ありのままのイエスを、きみがこうあってほしかったと思うイエスではなくだ。
政治や個人の政治性によってわたし自身の実存は脅かされ続ける日々だけど、わたしの実存的な危機と政治性とは別にある。わたしが救われることがあるとすれば、あらゆる人が政治によって不合理を受けない世の中であることだけでなく、わたし自身が全ての人の内に信じられるものを見出せたときに他ならない。
しかし、ぼくの気に入らないのはだな──そして、これは実は、シーモアにもバディにま気にいるまいと思うんだが──そういう連中のことを言うときのきみの言い方なんだ。つまり、きみは、彼らが象徴してるものを軽蔑するだけじゃない──彼らそのものまで軽蔑するんだ。それでは人身攻撃にすぎるよ、フラニー。
東京駅、人が多すぎる。自分はいつも時間を間違えてしまうから、新幹線が来る30分前には着くようにしたのだけど、いまとなっては失敗だった気がする。