buhikun
@buhikun.bsky.social
150 followers 120 following 1.9K posts
ブヒブヒ
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by buhikun
フェミニズムの大家として尊敬を集める上野千鶴子さん。だが千田有紀氏と古市憲寿氏を育て、今日の社会に覆いがたい害をばら撒いた戦犯だ。2人をここまで勘違いさせた責任をとるのか。
Reposted by buhikun
・反DEIなどは非白人国民と不法入国者に対する排撃を隠していない。
・軍ではトランスジェンダー排撃、男尊女卑政策が同時に進行。
・人種別人口比の変化が進行していて白人過半数我は2040年代には確実視されて30年ほど経過している。現状事態はその通り推移しておりそれがMAGAを刺激している(人種・宗教観的人口優位は民主主義では好き勝手にやれる力の源泉であり、それが正しいとするシステムを合衆国は判例で築いてきている)
Reposted by buhikun
激戦州の白人の人たちの話に出てくるのは自分たちの生活水準が下がったという事だったりするけど、問題は彼らが非白人について語らない点。そしてアメリカン・ドリームでの順番(自分たち白人が並んでいるんだから移民は後に並ぶべきとする考えがセットになっている)や福祉でのフードスタンプなんかいらない、教会で面倒見ればいい(だから都会の公的福祉を大変敵視している)とか組み合わさっており結果としてマジョリティの意に反する混乱を持ち込む非白人が敵視される。このほかに男尊女卑とまでいかないにせよ男性が優位な社会、トランスジェンダーへの憎悪など組み合わさっている。
Reposted by buhikun

これのどこが分断なのか。システムの不全でありアメリカンデモクラシーの修正しきれていない問題点。支配を永続したいマジョリティいよる新たにやってきて勢力を増している人たちを叩く戦争なんだから「分断」いうな。
Reposted by buhikun
英BBC放送が8月に報道したところによると、デンマークでは国民の読書離れ対策として、本の売上税(消費税)を今の25%から英国やノルウェーと同じくゼロにする方針だそうです。
 日本でもこれぐらい大胆な策がほしいですが、無理でしょうね。国民の本離れ・活字離れを憂う国とは違って、その方が国民を統治しやすくなる、と為政者が考えているふしがありますから。

www.chunichi.co.jp/article/1150...
週のはじめに考える まちの本屋を守るには:中日新聞Web
ご記憶の方がいるでしょうか。この欄では2019年9月29日に「さあ、本屋に行こう」と題し、この国で書店が次第に減っていく厳しい現状を訴...
www.chunichi.co.jp
Reposted by buhikun
「分断が深まった」と書くけど、対立の根源が何かって書かないんですよね。MAGAサイドが本音言わないから記事になりにくい部分だけど、そこ触れないまま「分断」と言ってもご冗談をとしか。

トランプ米政権へ訴え「王はいらない」 全米各地で抗議デモ [トランプ再来]:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/ASTBM0Q3STBMUHBI002M.html?iref=comtop_7_03
#url_linked
Reposted by buhikun
CNN @cnn.com · 9h
Millions of people are expected to attend more than 2,500 "No Kings" protests across the US and internationally.

Organizers say President Donald Trump is leading an increasingly militarized and authoritarian regime in the United States.

Follow live updates: https://cnn.it/48xT2ME
Reposted by buhikun
甲府は図書館が素晴らしいです。あそこまで大きく綺麗で機能性も備えた図書館は地方都市ではなかなか珍しい。私は6年くらいずっと入り浸っていました
Reposted by buhikun
国王への抗議の条目ごとの解説はここから読める。
軍の優越、司法の独立阻害、移民抑制、自由の簒奪…
有名な「代表なくして課税なし」もその一つ。
en.wikipedia.org/wiki/Grievan...
Grievances of the United States Declaration of Independence - Wikipedia
en.wikipedia.org
Reposted by buhikun
米国のNo Kingsデモは1776年独立宣言の中にある、英国王への抗議に着想を得ているらしい。
王が法の上に立つことや、軍で抑圧することに抗議している。
更には、王が移民抑制により植民地の繁栄を抑制することに反対する項目も(art . 7)
www.inlander.com/comment/toda...
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
Reposted by buhikun
元々社会党は政権取る体力が土井の時には完全になくなってた訳で。
90年の衆院選でも過半数の候補者立てられなかったし。
そういう実情を知らないで批判するの東浩紀と同じレベルじゃん。
フェミニズムの大家として尊敬を集める上野千鶴子さん。だが千田有紀氏と古市憲寿氏を育て、今日の社会に覆いがたい害をばら撒いた戦犯だ。2人をここまで勘違いさせた責任をとるのか。
Reposted by buhikun
きのうは「90年代後半-00年代中盤までの漫画読みのあいだでは赤松先生は蛇蝎のように嫌われていた」という趣旨の投稿に「歴史修正乙」「自分の周りはみんなハマってたんだけど」「ハピマテとか楽しかったじゃん」みたいな大量の反論がついていたが、元発言者が遠慮して「赤松先生は(対象読者のレベルを著しく低く見積もってそこに特化したマーケティングするので)蛇蝎のように嫌われていた」という部分を省略したせいでなかなかの悲劇が起こってるなと思いながら見てた
Reposted by buhikun
ゆたぼん、ヤバい親から離れられたんなら良かったんじゃないのと思っていたら極右とか差別商売しているような大人達に囲まれてどんどん染まっていってるのを見てると「周りにまともな大人が居ない子供の悲劇」みたいに感じてしまって、勉強してないからだろ的な批判は正直「全然違うだろ」と思ってしまう…大体、差別商売してるような大人だって高学歴普通に居るし、勉強云々関係ない
Reposted by buhikun
〈弁護団の有園洋一弁護士も「通常の警察官はこういうことしないでしょうというような『想定し難い不自然なもの』だったからこそ、私たちはこの訴訟を起こしているのであって、こういった認定が現役の裁判官から出てくること自体が、公的機関による差別がきちんと認識されていないことを表している」と批判した〉
Reposted by buhikun
〈東京高裁の萩本修裁判長は、「公園に臨場したばかりの警察官がいきなり『おまえ』と呼びつけたり、『本当に日本語しゃべれねえのか』などと高圧的に申し向けたりするということは、110番通報に応じてトラブルの発生原因について捜査の端緒を得ようとする段階の警察官の所為として容易には想定し難い不自然なもの」だとして訴えを退けた。

判決後の記者会見で、原告側代理人の西山温子弁護士は高裁のこの判断について「裁判官は、警察官が外国人に対して差別的な言動をするのは『不自然、不合理だ』という経験則で判断している」と指摘〉
Reposted by buhikun
Reposted by buhikun
Reposted by buhikun
ネットを見てると、創作物のキャラクターに対する評価軸があまりに少ない人が最近は増えてるんじゃないかという気がするよ。🤔

・自分の好き嫌い
・人間の善し悪し
・役柄の出来不出来

はみんな異なる評価軸だけど、自分の好みに合うキャラクターは全肯定しようとするから、そいつの犯罪行為すら正当化しちゃう。😅

ネトウヨにとっての「日本」も、それだよね。🙂
Reposted by buhikun
日本維新の会による議員定数削減は反民主主義でしかないと思う…
「身を切る」って言葉を都合よく使いすぎじゃないです?🤔
政党交付金をゼロにしてる日本共産党の方が「身を切る」をやってるんじゃ?
Reposted by buhikun
自民党で高市さんより問題のある女性議員はって言われたらパッと一人思い浮かぶあたりタレント(特殊異能者)が多すぎるよ自民党。
Reposted by buhikun
物価が上がると娯楽産業全体が厳しくなるんですよ。どんなに面白いものが出来たって、食費よりこっちを優先してくれとは言えないもん。ゲームだってそう。3食抜いてガチャ回せというゲーム開発者がいたら、それはヤバいでしょう。どれだけ大人気のジャンプ漫画でも、子どもの学費を捨てて漫画読めと言い出したら、それは集英社の最後の日ですよ。だから今の状況は何とかしないと、ロクなことになんないっす。
Reposted by buhikun
幕末じゃないんだから「外国人増えて怖い」とか言ってんじゃねえよ。
Reposted by buhikun
Twitterのアンケート機能でマジ世論を知ろうとするな。あれは「ネッシーとエロい義理の姉、実在するのはどっち?」みたいなテーマを調べるためにあるのだ