コ口吉
@0icco.bsky.social
280 followers 93 following 770 posts
お金なんかちょっとでふわふわ
Posts Media Videos Starter Packs
0icco.bsky.social
とりあえず、ここで語られている川谷氏の意見には反対だなー。
J-POPはもっともっと昔みたいに洋楽をパクって欲しい。
日本語ラップ勢は、結構堂々とUSのトレンドを節操なく取り入れて進化してるじゃないですか。
あれくらいの図太さと貪欲さを見せて欲しい。
ガラパゴス化、ドメスティック化には反対です。
0icco.bsky.social
J-POPにおける洋楽との距離感、というのを考える時、いつもゲス極川谷の発言を思い出す。
このブログに詳しく書いてるやつね。
mochizukisana.com/frank-ocean/...

個人的には「何らかの形で洋楽と繋がりがある作品」じゃないと、J-POPは聴いていてとてもシンドい。
ドメスティック度が濃厚な作品には、表層的には賑やかでキャッチーに感じるけど、なぜか空虚に感じてしまう楽曲がとても多いから。
フランク・オーシャン『Blonde』を聴いてみた
これが川谷絵音がもちあげている噂のFrank Oceanなのね、、
mochizukisana.com
0icco.bsky.social
歌謡曲は、筒美京平でも都倉俊一でも渡辺岳夫でも来生たかおでも、ユーミンでも中島みゆきでも尾崎亜美でも…大概好きなんですけどね…
2000年代以降のJ-POPが、極端に苦手なの多すぎる。でも、それらの何を苦手としているのか上手く説明出来ない。
Reposted by コ口吉
hoheishain.bsky.social
昔の歌謡曲でも洋楽を参照にして作られていたみたいだし、筒美京平とかも毎週、全米トップ10に入ってくるシングル曲をレコード屋にストックしてもらっていて、それを買って聴いていたというし。距離感で言ったらメジャーなJ-POPは歌メロが歌謡曲寄りなベタな感じで、渋谷系は歌メロが洋楽っぽい、もしくは両者の評論家の論じられ方の違いかなぁ?
0icco.bsky.social
この間から、90年代のJ-POPアルバムをまとめていってるんだけど、ドメスティックなものとばかり思っていた作品でも、想像以上に洋楽からの引用が多くて驚いた。 
となると、渋谷系とそれらのメジャーなJ-POPの違いは何なのか?
例えばL↔︎Rは、リヴァプールサウンド、ブリルビルディング、ビーチボーイズからの直接的な影響を感じるけど、普通は渋谷系という文脈で語られてないよな。
0icco.bsky.social
J-POPにおける洋楽との距離感、というのを考える時、いつもゲス極川谷の発言を思い出す。
このブログに詳しく書いてるやつね。
mochizukisana.com/frank-ocean/...

個人的には「何らかの形で洋楽と繋がりがある作品」じゃないと、J-POPは聴いていてとてもシンドい。
ドメスティック度が濃厚な作品には、表層的には賑やかでキャッチーに感じるけど、なぜか空虚に感じてしまう楽曲がとても多いから。
フランク・オーシャン『Blonde』を聴いてみた
これが川谷絵音がもちあげている噂のFrank Oceanなのね、、
mochizukisana.com
0icco.bsky.social
この間から、90年代のJ-POPアルバムをまとめていってるんだけど、ドメスティックなものとばかり思っていた作品でも、想像以上に洋楽からの引用が多くて驚いた。 
となると、渋谷系とそれらのメジャーなJ-POPの違いは何なのか?
例えばL↔︎Rは、リヴァプールサウンド、ブリルビルディング、ビーチボーイズからの直接的な影響を感じるけど、普通は渋谷系という文脈で語られてないよな。
0icco.bsky.social
幼少の頃家のレコード棚にあったこれみて、ジョンはメチャクチャ顔がデカいと思ってたんだよなー。実家にあったやつ、首から下のコントラストが潰れて真っ黒だったから。
0icco.bsky.social
「ルリドラゴン」という、なかなかにヘヴィな漫画を読んでしまった。
ドラゴンハーフという特性に向けられる、無邪気だがデリカシーの無い周囲の好奇心、嫌悪の目などを持ち前のコミュ力でいなしていく主人公。ノリはあくまで爽やか、悪人も出てこない。絵もとても上手いし、サクサク読めるのだが…
これは学校の空間の、息が詰まりそうなコミュケーション地獄を炙り出す物語にも見えて、読後感はかなりヘヴィだ。
0icco.bsky.social
米やパンだけじゃない。肉、魚、乳製品、海苔や海藻類、豆類、全部高い。
ちょっと前なら大食い動画もエンタメになったが、今じゃ「もったいない!」としか思えないよな。
大食いタレントさん達も大変だな。今おにぎりとかは絶対反発買うでしょ。
0icco.bsky.social
こんだけ物価高でも給料は上がらない。
それは、年金や生活保護受給者も同じで、本当にやりくりがキッツい。
米は今や贅沢品、パンだって結構高い。
「飽食の時代」というのは、既に過去の話だ。長い人類の歴史で考えたら、そんな時代はほんの一瞬だったのかも知れないな。
0icco.bsky.social
ウチは結構大規模な公団住宅に住んでて、そこの住人は大半が高齢者なんだけど、本当にみんな痩せ方が半端じゃないんだよな。「貧困の方が太る」というのは少し昔の話になったんじゃないかと思っている。今は貧困だと米すら満足に買えず、痩せてしまう。

www.jacom.or.jp/kome/news/20...
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート
物価上昇が家計に与える影響などを調べた住友生命によるアンケートで、米の「買い控え」傾向が浮かんだ。2025年の「令和の米騒動」によって、米の購入を控えたことがある人が26.4%、売り切れで買えなかったことがある人が23.9%にのぼった。
www.jacom.or.jp
0icco.bsky.social
一応先進国とされる国の中では、日本はドンケツの貧乏国家ですね。ただ、みんな貧しいのでアメリカに比べたら貧富の差は少ないと思います。
0icco.bsky.social
アイルランドの平均年収、約875万円らしいですよ。つまりほとんど家賃に消えるみたいですねー。
0icco.bsky.social
AI自体はただの技術であり、そこに善も悪もないし、一度出来てしまった便利なツールは規制できるものではない。
ただ新しいツールには、新しい法が必要だと思う。
もう既に仕事で利用してる人も多いだろうし、早くルールが敷かれないと。
Reposted by コ口吉
miwakovampp.bsky.social
そんなもんを飛行機の中で見るとか…しかも出張中に。それがスポーツの指導者とか終わってるな。
0icco.bsky.social
なんか日本、児童ポルノに対する罪の意識が異様に低い気がする。個人的に漫画ならまだいいと思うけど、実在の児童で学習され生成AI画像は、もうほぼギルティでしょ。
そんなもんが出回っているって今日知って、衝撃を受けたよ。一刻も早く取り締まれよ。
0icco.bsky.social
実在の児童が性被害に遭った形跡のある生成AIツールは、流石に取り締まられなければいけないんじゃないの?何で野放しになってるの?
0icco.bsky.social
メイドインアビスそんなにヤバいですか。つくしさん、20年前はド健全な絵ばっか描いてたのになー。
0icco.bsky.social
このニュース、俺はてっきりコミックLOみたいなのタブレットで読んでたのかなと思いましたよ。下手したら「ゆらぎ荘の幽奈さん」でも児ポ認定くらうんじゃないかとおもいます。海外出るなら、公共の場でオタクコンテンツは絶対ヤバいです。
10年前なら、「人前でコミケの紙袋は持つな。ファミレスで同人誌読むな」みたいな不文律が日本にもあったんですけどね
0icco.bsky.social
いやー、日本で自分の部屋で見とけよって話ですよ笑。 公共の場で見たいって、ある意味露出狂に近い趣味やと思います。あとAI児ポがどんだけやべー代物か理解できてないのもバカですね。
0icco.bsky.social
なるほどー。電車の中でも、エロ画像見てるオッサンがいてドン引きしますが、日本じゃ逮捕どころか通報すらされないですからね。多分普段から公共の場で見てるんでしょうね。
0icco.bsky.social
産業ロックもダイナソーロックも言ってる事は一緒なんでしょうけどね笑
80年代はそんな音ばっかでウンザリしてたんでしょう。
でも、昔みたいにロックが売れない今となっては、エンタメ性が高いロックの価値が変わったと思います。
0icco.bsky.social
ヘアメタルとか産業ロックっていう揶揄、あんまり好きじゃないですね。
モトリークルーやPOISONみたいなバンドは、グラムハードロックやと思います。
ジャーニーみたいなバンドは、産業ロックじゃなくてメロディアスハード、欧米ではこういう音をAORって呼びますよね。
0icco.bsky.social
ハードコアもそうだけど、ストイックが似合うジャンルというのはありますね。
80年代の、ヘアメタルってバカにされるバンド群あるじゃないですか。
個人的には、ああいうエンタメ性に特化した音楽も別腹で大好きなんですよね。
ホワイトゾンビやラムシュタインは、そっちに近いと思います。
0icco.bsky.social
ホワイトゾンビはガチのエンタメですからねー。スリップノットもそうだけど、ホラー的な見た目やパフォーマンスも含めて、サービス精神が豊富じゃないですか。
0icco.bsky.social
ナインインチネイルズの最高傑作は「The Fragile」だと思うのだ。
一曲目から息が詰まりそうな閉塞感、現実がデジタルに侵食されていくような不安、エンタメ性の欠如がたまらん。
ピッチフォークによるクソレビューも含めて、このどうしようもなさこそトレントレズナーの真髄でしょう。