玄米
banner
tabetaikiitar.bsky.social
玄米
@tabetaikiitar.bsky.social
1 followers 20 following 38 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 玄米
「永住許可取消し法案」の概要や問題点については、こちらの署名の要項が分かりやすいです🙏
賛同もまだまだ募っているそうなので、目を通していただけると嬉しいです…!

心身の健康や経済状況が不安定になって、一時的に税金や年金を滞納してしまうことは、
誰にでも起こり得ることであるはずです。
(正直私も経験あります!!)

「生産性のない者は追い出すべき」という思想が許容される社会は、誰にとっても安全に暮らせるものではないと思います。

こちらもよろしくお願いします🙏🙏🙏

【署名】「帰る国」のない若者の永住許可を取り消さないで!
chng.it/ndqscgHg8j
あなたの声がチカラになります
【署名】「帰る国」のない若者の永住許可を取り消さないで!
chng.it
パラドックス定数「731」を久しぶりに見る。脚本片手に見る。音声情報の脳内処理が弱いので字幕かそれに準じるものがあるとたすかる。
いいコーヒー。いいマフィン。いいお菓子。いい時間。
Reposted by 玄米
ガザで奪われるジャーナリストの命、170人が犠牲 「口封じ」指摘:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

「みなさんにお願いです。ガザについて語るのをやめないでください。世界が目をそらさないようにしてください。戦い続け、私たちの物語を語り続けてください。パレスチナが自由になるまで」
ガザで奪われるジャーナリストの命、170人が犠牲 「口封じ」指摘:朝日新聞
イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザで、朝日新聞の通信員を務めてきたムハンマド・マンスールさん(29)が24日、死亡した。ガザでは、戦闘が始まってから約1年半で170人以上のジャーナリストの…
www.asahi.com
ラッコの箸置き、かわいすぎて箸が置けないけど、キッチンのよく見えるところに置いていつも見ている。とてもいいものを買った。ちいちゃい貝を持ってるのがなんとも。
ワークショップに参加してた中でわたしの糸がダントツで太さがバラバラめちゃくちゃだったので、めちゃ伸び代あります
初めて紡いだ毛糸
しめ縄のようだね
すごい献血したい気持ちで鉄のグミサプリ食べたりひじき食べたり前日いっぱい寝たりして万全の態勢で挑んで無事に献血してきた。そしてなぜかお米をもらった。献血してお米もらうことあるんだって思った。
Reposted by 玄米
〈予約受付中・3月下旬〜4月上旬入荷予定〉

向坂くじら・柳原浩紀『群れから逸れて生きるための自学自習法』(明石書店)

“「勉強するのに仲間はいらない。むしろ、ひとりでいるために勉強が必要なのだ」。群れず、つるまず、あなた自身でいるための学び方とは。その試みは、他者を理解し、世界をゆがみなく捉える第一歩となる。一斉授業に困難を抱える中高生から、学び直しを求める大人まで”

books-lighthouse.stores.jp/items/67b96e...
この間読んだ記事(https://www.asahi.com/sp/articles/AST3244G2T32UOOB00DM.html)で、改姓によって妻が自分のものになった気がしたと語るDV加害者を思い出した。
意識を変えるのにはまず制度自体を変えるのが効くよね、と思うから選択的夫婦別姓は想像以上に家庭を変えるんじゃないかと期待がある。
だからこそケアを家庭内に押し込めておきたい現政権は選択的夫婦別姓をしたがらないだろうから、政権交代しかない、まじで。
2009年にも「草食系男子」という言葉はあり、男女間の相互ケアの萌芽を信田さんも感じていたけど、草食系男子が結婚した途端旧来の男たちのように振る舞う可能性にも言及している。
『結婚によって制度化された関係性においては、男性は望むと望まざるとにかかわらず、社会や周囲から多くの特権が与えられることを知る必要があるだろう。』
『自覚しなければ、手にした権力は当たり前のこととして、もしくは自分の努力によるものだと錯覚されるだろう。』
それでもこれまで勝手に女にインストールされてる属性みたいに軽視されてきたケアの重要性が認知されてきていると思ってて。
今「晩餐ブルース」を楽しみに見ていることもあって、このドラマって相互ケアからセルフケアにつながる物語だと思ってるので、しかもそれを同性間で描いてるのって2009年からだいぶん進んだよなあと思う。
「選ばれる男たち 女たちの夢のゆくえ」信田さよ子著 を読んだ。
2009年初版の本なので今だったら信田先生はこうは書かんだろうって部分はもちろんあるけど、うなずける部分も多くある。
『これまで男性から女性に対して要求されてきた女らしい属性は、親密な関係性において相手に望みたいことのひとつの範型だったことを伝えたいのだ。そこに男女の別はないにもかかわらず、従来は男→女という一方的な関係、つまり非対称的な関係においてのみ求められてきたことが問題だったのだ。』
これは「ケア」のことだなあと思って。大多数の男性はケアを外注するべきものと思ってきたもんなあって。
さくらもちを食べます
蜘蛛のラベルのワイン開けたらコルクにも蜘蛛がいてかわいい
水耕栽培のヒヤシンスはすっかり花が終わったので茎を切って空いてた鉢に植え替えた。陽当たりいいところに置いておいて、雪がなくなったら庭に植え替える。
Reposted by 玄米
ウオーーーッめちゃくちゃ関心のある領域、必ず読みたい…………
x.com/__etcbooks/s...
抗うつ薬の服用が終わって一番嬉しかったのが献血解禁だったから…。やっぱりすごく献血したい人じゃん。
Reposted by 玄米
私事ですが、精神疾患がもとで福祉の「支援」を受けてた時痛感したのが、「こんな状況になってもコミュニケーション能力って死ぬほど要求されるんだな」ってことです。
私自身は、コミュニケーションが苦にならないタイプだったので、なんとかなりました(コミュ力鍛えられたのは、なんだかんだ言ってプラスですし)が、ちょっと釈然としないというか、困難な状況にある人間に「能力」を要求する社会でいいのかな?って思いもあったり。
マイノリティは、果たして「つながらなければならない」のかを、根本的に問い直す本書は、そんな思いをすくい取ってくれるような一冊です。
『マイノリティの「つながらない権利」』
ついこの間献血しに行ったらちょびっとだけヘモグロビン値が足りなくてできなかったんだけど、今度こそと思って来月また献血の予約をした。すごい献血したい人みたいでちょっと恥ずかしい。
Reposted by 玄米
RP
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求
www.bengo4.com/c_18/n_18472/
「底辺の悲しさは体験している人しかわからないと思う。20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
「廣森准教授は、図書館職員が待遇の悪さをうったえると「嫌ならやめればと言われてしまう」と説明。「その中で、自分が我慢するか、やめるしか選択肢がないという状況になってしまっている。なぜ職場や労働条件をよくする選択肢を私たちは奪われてしまっているのか、考えていかなければならないと思います」と指摘した。」
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 - 弁護士ドットコムニュース
地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員の安定した雇用や待遇改善を求める院内集会が2月19日、...
www.bengo4.com
白央さんの『名前のない鍋、きょうの鍋』は一気に読んでしまった
エピソードの拾い上げかたとか人に対しての眼差しとかが優しいので安心して読めた
前にラジオ深夜便に白央さんが出てらっしゃって、穏やかな声ということを知っているから余計にそう思うのかも
白央さん、ポッドキャストとかで定期的になにかやってくれないかな…って思ったもんな、声と話し方が良すぎて
Reposted by 玄米
そうか、Kindle読み放題で『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が読めます。いろんな方の普段の鍋、いまの日本で暮らす18人の生活。続編を出せるように頑張りたい。

amzn.asia/d/he4adkC
Amazon.co.jp: 名前のない鍋、きょうの鍋 eBook : 白央 篤司: Kindleストア
Amazon.co.jp: 名前のない鍋、きょうの鍋 eBook : 白央 篤司: Kindleストア
amzn.asia
ふと思い立って魯迅の阿Q正伝が収録されてる文庫を読んでるんだけど、くそエリートの見下しじゃん、とか思ってしまってなかなか読み進まない。今の感覚で断罪してはいけないと思いながらも。よくない。
最強の軍師見てから丸一日以上経ったのにふとした瞬間にあれこれ思い出しては涙ぐんでしまう