@books2done.bsky.social
+ Follow
96
followers
190
following
74
posts
Posts
Media
Videos
Starter Packs
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Sep 15
メモリー!!
写真のような……怪文書?……紹介ペーパーをお付けしてます。
何卒、よろしくお願いいたします。
2
9
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Jun 21
7月18日19時より、練馬区議会議員高口ようこさんをお迎えして『おとな哲学』を開催します。日頃なかなか話す機会がない政治や哲学のことを、肩ひじ張らずに語り合いましょう。
会費は1000円。お申し込みは下記のページまたは、メールアドレスまで。
ekodatetugaku.peatix.com
[email protected]
百年の二度寝おとな哲学【ファシリテーターは練馬区議会議員高口ようこさん】
百年の二度寝 おとな哲学日常の場に集って、暮らしや社会に関わるテーマについて自由に語り合う「おとな哲学」練馬区議会議員(無所属)高口ようこさんをファシリテーターにお迎えして、政治に...
ekodatetugaku.peatix.com
1
2
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Jun 1
【閉店のお知らせ】
いつも『百年の二度寝』をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
8月31日をもちまして、百年の二度寝は閉店することとなりました。
これに伴い、書籍のお取り寄せ依頼は7月31日をもって締め切りといたします。新規のZINE取り扱い、古書の買取に関してはすでに停止しております。
今後、お店をどうするかについては、まだ未定です。
私の力不足で、お店を残すことができず、本当に申し訳ございません。
残りの期間は短いですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
5
12
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· May 24
読書会のお知らせです。
7月13日12時より、百年の二度寝にてドレスコードが「着物」の読書会を開催します。
課題図書は林真理子『大原御幸』
着物文化の豊かさと京都のイケズ精神、そしてまさかの野球要素もある傑作です。
詳しくはリンク先にて、みなさんのご参加をお待ちしております。
peatix.com/event/4431648
着物で読書会 課題図書「大原御幸 帯に生きた家族の物語」林真理子
ドレスコードが「基本的に着物」の読書会です。店主が時々着物姿な本屋、百年の二度寝にお気に入りの着物を着て集合!課題図書について語り合いませんか?課題図書は「大原御幸 帯に生きた家族...
peatix.com
1
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Apr 5
『暇と退屈の倫理学』でも知られる國分功一郎による、明日を生きやすくするための哲学。
『中動態の世界 意志と責任の考古学』
他者に性的に惹かれないアセクシャル、他者に恋愛感情を抱かないアロマンティック。恋愛すること、他者に惹かれることを当然視する社会故に「いないこと」にされがちなセクシュアリティについて、わかりやすく解説する一冊。
『周縁で、すきな服きてケーキを食べる』『Aセクシュアル表象の現在』もご一緒にぜひ。
理解が深まります。
『アセクシャルアロマンティック入門』
mukadeya.base.shop
2
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Apr 5
文化系には評判が芳しくない野球、そして、体育会系。
しかし、根性論一色にみえる野球文化にも、多様な歴史があるのです。
歴史をたどり直し、ジェンダーなどの視点を導入する事で、野球にまつわる文化の豊かさ多彩さを掘り下げる。
『文化系のための野球入門』
企業が人を人として扱わず、ただ自らの利益を追求している今日。しかし、企業には国際人権基準を尊重する責任があるはず。
私たちが当たり前と思っている企業活動を「人権」という視点から再検証する。
『ビジネスと人権 人を大切にしない社会を変える』
1
1
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Apr 5
家父長制が強い影響力をもっていた明治・大正・昭和、同性との「結婚」以外のパートナーシップを選んだ女性達がいた。
残された資料と貴重な証言を手がかりに、彼らの「ふたり暮らし」の実像に迫る。
伊藤春奈『ふたり暮らしの「女性」史』
ミリオンセラーアーティストから異端まで、数々のバンドを世に出し、空前のバンドブームを巻き起こした深夜番組『いかすバンド天国』
その功績をたどり、イカ天前後のバンド事情を語りつくす。
土佐有明『イカ天とバンドブーム論』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 29
長きに渡る作家人生で、数々の恋愛小説を世に送り出した田辺聖子。その膨大な作品群から、作家島本理生が選んだアンソロジー。
『島本理生と読む田辺聖子』
人間には人間の言葉があるように鳥には鳥の言葉がある。
気鋭の動物言語学者が、シジュウカラの言葉を解き明かすまでの、鳥愛あふれる日々。
『僕には鳥の言葉がわかる』
1
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 29
「学歴なんて気にしない」という人も多いはずなのに、なぜかなくならない学歴社会。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の「共犯関係」だった。
勅使川原真衣『学歴社会は誰のため』
棺の中で
死人がそっと欠伸した
その時和尚が咳払ひした
世紀の奇書『ドグラ・マグラ』を産んだ文学者による歌集は、短歌の歴史でもっとも闇にみちた1冊。
夢野久作『猟奇歌』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 29
注目の書評家三宅香帆さんが、「面白く小説を読む技術」を解説。
漱石、ヘミングウェイ、ドストエフスキー、有名な作品の「読んだふり」から卒業したいあなたのための本。
三宅香帆『(読んだふりしたけどぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』
ロングセラーとなった『セルフケアの道具箱』の著者が、自分にやさしさをむけるための心理学の知識を紹介。
心のもやもやを解消して、明日からを行きやすくする技術をあなたに。
伊藤絵美『自分にやさしくする生き方』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 29
『幻化』『桜島』で知られる文学者の別の顔。
語り手に何かを押し付けてばかりいる山名君はじめ、友人知人達との珍妙な会話が楽しいユーモア小説。……なのだけど、滲み出す虚無感。
梅崎春生『ウスバカ談義』
性暴力に関して取材してきた著者によるエッセイ集。
押しつぶされ、「ほとんどない」と隠されてきた小さな声に向き合うことで見えてくる、この社会の姿とは?
小川たまか『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 29
令和二年に惜しまれつつ廃業した、おもちゃメーカー、大倉トーイの商品を集めた写真集。
昭和世代、平成世代にはおなじみのカラフルなプラスチックのおもちゃ達は、眺めてるだけでドキドキしちゃいます。
『昭和かわいいおもちゃ 大倉トーイコレクション』
痴漢は女性に相手にされない、さみしい男である。
痴漢の原因は性欲。
露出の多い女性は痴漢に狙われる。
……これらの痴漢像、すべて誤解です。性依存、加害者支援の専門家が語る痴漢の実像。
『男が痴漢になる理由』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 12
恵まれてる人間ほど気付きにくい事実。遺伝、生育環境など、人生は自分の努力や選択の範疇外で決まってしまう面が大きい。実家の太さで人生が決まる社会でいいのか?こんな社会を変える方法はあるのか?
『人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する』
先日惜しくも亡くなった現代詩人と、気鋭の歌人2人による「連詩」と対談をまとめた一冊。
軽快な装丁もとっても素敵。
谷川俊太郎
岡野大嗣
木下龍也
『今日は誰にも愛されたかった』
4
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 12
発達障害当事者であり、これまで50ヶ国近い国を旅してきた著者による、美しき当事者紀行。
横道誠『発達障害者が旅すると世界はどう見えるのか イスタンブールで青に溺れる』
『百年の孤独』に続いてガブリエル・ガルシア=マルケスによる傑作長編が文庫化。
テーマは独裁と権力の実相ということで、昨今の世界事情を考えると、結構タイムリーな気が。
『族長の秋』
2
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 12
人気翻訳家、エッセイストによる、様々な場所の記憶を巡るエッセイ集。
肩の力が抜けた素敵な写真もたくさん収録されてます。
岸本佐知子『死ぬまでに行きたい海』
気鋭の臨床心理士による週刊誌連載を文庫化。
日常生活を少し離れて、心の世界を思い出すための入口になる一冊です。
東畑開人『心はどこへ消えた?』
英米の女性作家による、怖い小説を集めたアンソロジー。
とにかく『黄色い壁紙』を読んでください、そして戦慄するのだ。
『淑やかな悪夢 英米女流怪談集』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 12
名著『映画の昭和雑貨店』などで、昭和の生活、人々について語ってきた著者による、昭和100年記念出版。
いまは失われた昭和の風景を、映画や文学などからよみがえらせる。
川本三郎『陽だまりの昭和』
食いしん坊さん御用達文章と言えばこの人、平松洋子さんのエッセイ集。
台所をめぐるいい匂いがしてきそうな『夜中にジャムを煮る』
油揚げへの愛を語り尽くす『おあげさん』
どちらもたまりません。
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
『毛布』『私の生活改善運動』などの安達茉莉子さんが、福祉に出会う。様々な現場に足を運び、人々の言葉に耳を傾けることで見えてくるのは、ただ無闇に前進し成果を求めるのとは異なる「らせん」状の時間。
安達茉莉子『らせんの日々』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
完璧な紅茶のいれかたについては、すくなくとも十一項目は譲れない点がある
『1984』『動物農場』で知られる作家ジョージ・オーウェルの、知られざる一面がみられる上質なエッセイ集。
『一杯のおいしい紅茶』
トラウマ研究の第一人者によるエッセイ集。
傷を抱えながら生きるということについて、学術論文ではこぼれ落ちてしまいそうななにかをすくい取る。静かに深くしみ通るエッセイ集。
宮地尚子『傷を愛せるか』
1
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
天下一品の「こってり」はうまい。
吉野屋の牛丼もうまい。
あまりにも当たり前すぎて、「なぜ」うまいのかを考えるまでもなく。だけど、知識は最高の調味料。うまさの構造を分析してみると、さらなる美味がまってるのです。
『国民的チェーンめし研究』
大聖堂の薔薇窓、木造建築の古い窓、いつも持ち歩く心の窓枠……覗き込むほどに見知らぬ自分が見えてくる、窓にまつわる25篇
堀江敏幸『戸惑う窓』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
約30年にわたって、遠距離介護を続けてきたという最相葉月さん。
その日々は母から自分への「教育」だったと語る。その認識に達するまでの日々をつづったエッセイ集。介護が身近にある人も、まだまだこれから、な人にも呼んで欲しい。
『母の最終講義』
かつての「少年愛」はいかにして「BL」に至ったのか?70~2000年代に出版されたおよそ2800の漫画を数量的に分析し、時期ごとの特徴を捉え直す一冊。
『BLマンガの表現史』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
薄くて小さな1冊の中に、様々な分野に応用できる「アイデア」づくりの本質が詰まった一冊。ビジネス書の世界の古典です。
『アイデアのつくり方』
様々な文章の書き手、ZINEの製作者さんから、「待ってました!」と拍手で迎えられそうな一冊。書籍の本文デザイン=組版の基本をこの一冊で!
『文章を書く人のための 同人誌・ZINE本文デザイン入門』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 9
猫は多少ツンツンな方がかわいいけど、デレ要素ゼロなのはさすがに寂しい。動物行動学の知識をベースに、猫のホントの気持ちを教えてくれます。
『ツンツン猫をデレデレにする方法』
早急な結論、過激な意見に飛びつかず、すぐに解決できないことには、急がず焦らず耐えていく。
それとは正反対の態度ばかりが目につく今日、静かに読み継がれている一冊です。
『ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力』
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 1
写真忘れてた、こんな素敵なカードが作れます。(イラストはアトリエ風戸さんオリジナル)
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 1
○場所
江古田の本屋『百年の二度寝』
西武池袋線江古田駅徒歩5分
○カリグラフィーW S日時
4/27(日)
①10〜12時 (所要時間約2時間)
②13〜15時(所要時間約2時間)
1回につき定員6名様
*予約制
(多少、終了時間が遅くなる場合があります)
○料金
3,300円(税込)
(テキスト、カード、道具レンタルを含みます)
○W Sご予約方法
百年の二度寝メールアドレスまでメールをご送付ください。
下記の3点は必ずお書き添えください。
①氏名(ひらがなまたはカタカナでお願いします)
②ご希望の日時
③当日連絡がつながるお電話番号
受付は4/25(金)13時まで
books2done.bsky.social
@books2done.bsky.social
· Mar 1
4/27(日)アトリエ風戸さんをお招きして、カリグラフィーワークショップを開催します。アトリエ風戸のステキなイラストに、あなたの想いのこもったカリグラフィーを添えて、素敵なメッセージカードを作りませんか?
以下、アトリエ風戸さんによる概要です。
◆内容
初心者向けにカリグラフィーの楽しさを味わっていただくWSです。
カリグラフィー用のつけペンで練習をしてから、
短いフレーズをカードに描いて完成です。
(フレーズは、thanksを予定)
*アトリエ風戸オリジナルのテキスト付き
*アトリエ風戸オリジナルイラストのカードを台紙に使います
*ペンやインクなどはこちらで用意したものをお貸しします
1
1