ひらのさち
banner
sachihirahira.bsky.social
ひらのさち
@sachihirahira.bsky.social
54 followers 37 following 2.1K posts
blueskyも始めました。写真は習志野市の大久保公民館裏の野球場、すなわち1923年に在日コリアンに対する非人道的行為が行われた現場。 学校に対するうらみつらみと人権についてあれこれ書くかも。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
イザヤ書は問う。
なぜ、あなたがたは
糧にもならないもののために金を支払い
腹を満たさないもののために労するのか。
(聖書協会共同訳)
と。現代資本主義は糧にもならないものに金を払い、腹を満たさないもののために働くことを奨励しているのではないか。ふとそんなことを考えた。
Reposted by ひらのさち
本日2025年10月21日、高市早苗率いる自民党と維新(閣外協力)の政権が始動した。

すでに改憲(9条、緊急事態条項)や国旗損壊罪の話題が報道されているが、極右トンデモ政策はこれからも飛び出してくるだろう。

この先、極右政権に賛成しない人々にとっては、政権がつぎつぎ繰り出すトンデモ政策やトンデモ言説に、どれだけしつこく抵抗の意思表示をし続けるかの持久戦になる。

なるべく疲弊しないようなやり方を取ることも、一つの考え方だと思っている。

私個人としては、淡々と事実を記録したり、異論を唱えたりする投稿が増えるだろうと思っております。感情を動かしすぎると疲れてしまうので。
Reposted by ひらのさち
高市早苗氏やその周りも酷いけど、自民党や維新その他の差別やデマを利用する政党を支持する人々が、選挙の票としても世の中の声としてもこの状況を導いたのは確か…🤔

誤情報の上に成立する残酷な極右思想なんかとは分断されて結構だという気持ちはよくわかりますが…
人権侵害的な政治勢力に「民主主義」で勝とうとするなら、多くの人々に理解してもらって、それぞれ重なる部分ごとだけでも連帯していかなければいけないと思います。
Reposted by ひらのさち
そろそろ寝ます。
#高市早苗 極右政権に絶望し、恐怖におびえている人々(わたしもその一人、本当に恐怖……)は「 #暗闇の中の希望 」を手に取ることを薦めます。
29ページに及ぶ「第三版への序文」を読むだけでも、いつか必ず民衆が勝利するという確信が湧くから。

あなたがSNSで叫んだ一言が、あなたが一人で街頭に立ち一人デモをしたことが、あなたが選挙で左翼政党へ一票を投じたことが、将来の大きな政治変革への土台を作ることになるのだから。
本、買った。本にすがりたい気分だったので。

#Bluesky で話題になっている本。

#暗闇の中の希望 語られない歴史、手つかずの可能性」
#レベッカ・ソルニット

#高市早苗 自民・維新極右政権が誕生したが、彼らが撒き散らす絶望と恐怖に屈しないために、この本を買った。

#極右に負けてたまるか
Reposted by ひらのさち
生活保護バッシングで「名を馳せた」片山さつき氏が財務相になったということで、朝日のコメントプラスに怒りに任せたコメントをしてしまった。歯を食いしばりながら書いた。

「ちなみに、今年の6月には、2013年から15年にかけての生活保護費の引き下げが違法であったとする最高裁判決が出ています。

財務相という重要閣僚の地位に上った片山氏には、多くの生活困窮者を苦しめることになったご自身の軽挙妄動を強く反省していただき、職務に当たっていただきたいと思います。」
Reposted by ひらのさち
速報で来た。
有権者は対象にならないから困らないし、内閣の人気も稼げると。最低。
知ってはいたが本当に邪悪な人間だ。

【速報】高市首相、不法滞在対策の強化を法相に指示 www.47news.jp/13325864.html
【速報】高市首相、不法滞在対策の強化を法相に指示
高市首相は法相への指示で、不法滞在対策の強化と出入国の管理 ...
www.47news.jp
Reposted by ひらのさち
「働けない」をとことん考えてみた。/栗田隆子/平凡社
Reposted by ひらのさち
今こそこの本を読みたい時…
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。

国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。

だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
ペットボトル飲料を大量消費する生活は地球環境にとっては望ましくないのでありますが、そういう生活を「当たり前」「良きもの」として煽ってきた広告の罪深さよ。
Reposted by ひらのさち
#暗闇の中の希望 「序文」感想続き

日本は革命が起こりにくい国だ。
集団主義、血縁主義、 #家父長制 が、個々人を支配する。

日本は過去に、大小様々な人民の抵抗の歴史を積み重ねてきた。
マイノリティの人権は、まだ遅れているとはいえ、拡大している。
それは、マイノリティが粘り強く抵抗し、声を上げてきた歴史があるからだ。

「暗闇の中の希望」は、無名の人々の闘いにエールを送っている。

さらに読み進めて、この本の本質を掴んでいきたい。

#極右に負けてたまるか
Reposted by ひらのさち
#暗闇の中の希望 の「第三版への序文(以下、序文)」を駅の待合ロビーで、一気読みした。
「序文」でも29ページある。

#レベッカ・ソルニット が「序文」で言っことを簡単に言うと
「様々な抵抗の数多(あまた)の歴史の積み重ね(その中には市民の敗北もあれば、勝利もある)が、社会進歩につながる大変革へつながっている」

「序文」を読んで背筋が伸びた。
今日誕生した極右内閣は、われわれが現場で、SNSで声を上げ、数多のデモなど、運動を積み重ねたら、いつか必ず(何年かかるかわからないが)倒せる。

続く

#極右に負けてたまるか
Reposted by ひらのさち
本、買った。本にすがりたい気分だったので。

#Bluesky で話題になっている本。

#暗闇の中の希望 語られない歴史、手つかずの可能性」
#レベッカ・ソルニット

#高市早苗 自民・維新極右政権が誕生したが、彼らが撒き散らす絶望と恐怖に屈しないために、この本を買った。

#極右に負けてたまるか
朝日新聞「声」欄の投稿より。物価高でいろいろ節約している、その節約の中には水筒に自作の麦茶を入れていくようになったなんてのも挙げられている。そして、「失われた30年」の前にはそんな節約もしなくて済んだはずだという趣旨のことが書かれている。異議あり!500ml入りペットボトルが日本で大々的に流通を始めたのは1996年のことで、失われた30年の前には500ml入りペットボトルなんてなかった。と、ここだけちょっと異議を。
親の所望で車いすで電車移動した。会社によって差があったが、JR東日本はいろいろ堅い。曲がりなりにも全国ネットワークを維持している会社だけあって、帳票を作ってひとつひとつ確認していく。帳票作成は電子化されているとはいえ。ちょっと裏を覗いてみるとそこかしこに残る「国鉄」。
医療情報の共有は結構なことだけど、マイナンバーの当初の設計を忠実に守ってほしいわけだ。当初の設計では情報連携基盤がうんと言わなければそうそう容易に情報の紐付けができない仕組みになっていたが、マイナンバーにあれもこれも紐付けたせいでかなりの情報をマイナンバー一つで結合できるようになってしまった。
都市と都市の間に低密度な市街地が広がっていて、農村とも言えない、都市とも言えない、そういう地域になっている。そういう地域で公共交通を維持していくのも無理がある話でして。いつも言ってるように農山漁村に居住するのか、都市に居住するのか、どちらかの選択をそろそろ迫ったほうがいいわけですよ。どっちつかずの中途半端な住宅地が広がるのが現状だが。都市と言っても何も東京や大阪のような巨大都市ばかりではない。大都市圏を外れたところにも人口10万から30万の都市があるわけでさあ。これらの都市の市街地がそこそこの人口密度を持つことができたら結構な変化になるぞ。
Reposted by ひらのさち
とにかく富裕層に重税をかけて富の再分配をしろ。

それだけで世界の問題の90%は解決する。むしり取っても富裕層が死ぬわけでなし(死ぬまでに使いきれないほど金持ってるんだからよ)。
Reposted by ひらのさち
長い目で見れば、富裕層にとってもそれは良い事なんだ。富裕層が富裕層であるには、大量の非富裕層が絶対に必要で、それらを高いレベルで維持すれば、当然富裕層にも還元される。使い切れもしない金を貯め込んでも自分以外が疲弊していくばかりで、つまりはどんどん自分の首も絞めていく。
こんな当たり前の理屈が理解できないバカばかりだから世界は擦り減っていく一方だ。
渋谷区が日本で最初にパートナーシップ制度を始めたのはカネになるからで、カネにならなきゃすぐに手のひら返すのはもうほとんど自明。
Reposted by ひらのさち
#立憲民主党#議員定数削減 に賛成。
維新の発言に野田佳彦は賛成😡

たつみさんのLINEより一部引用と要約
『👉本日高市早苗氏が首相に選出されました。維新とともに排外主義を掲げる政権の誕生となります。
(中略)
👉ただ重大なのは、立憲民主党の野田代表が民意切り捨ての定数削減を肯定し「吉村さんが突破口を開いてくれたことに感謝」などと発言したことです。民主主義の根幹にかかわることであり容認できない発言です。結局、参議院における決選投票では我が党は白票を投じました。
youtu.be/ls_Xnb7CTuc

#議員定数削減に反対します
#立憲民主党は議員定数削減に賛成するな
高市首相誕生を受けての一言・・・参議院の決選投票は白票に(2025年10月21日)
YouTube video by kotarotatsumi
youtu.be
Reposted by ひらのさち
野田が嫌な理由はこれなんだよな…
Reposted by ひらのさち
出た、ヤバすぎの野田
#立憲民主党#議員定数削減 に賛成。
維新の発言に野田佳彦は賛成😡

たつみさんのLINEより一部引用と要約
『👉本日高市早苗氏が首相に選出されました。維新とともに排外主義を掲げる政権の誕生となります。
(中略)
👉ただ重大なのは、立憲民主党の野田代表が民意切り捨ての定数削減を肯定し「吉村さんが突破口を開いてくれたことに感謝」などと発言したことです。民主主義の根幹にかかわることであり容認できない発言です。結局、参議院における決選投票では我が党は白票を投じました。
youtu.be/ls_Xnb7CTuc

#議員定数削減に反対します
#立憲民主党は議員定数削減に賛成するな
高市首相誕生を受けての一言・・・参議院の決選投票は白票に(2025年10月21日)
YouTube video by kotarotatsumi
youtu.be
「LGBT歓迎の物件」と聞いただけで「家賃吹っ掛けられそう」と即座に考えるくらいには疑り深い。
次の選挙では結構な確率で立憲民主党に首相の椅子が転がり込んでくると予想されるが、首相の椅子が転がり込んでくることに一番ビビってるのは野田佳彦さんだったりして(だから維新にこびて見たりする)
次の選挙のことなんて考えなくていい(一回首相やったらまあ満足だろう)高市早苗は気楽でいいなあ。公明は多分戻ってこないから、自民と維新は惨憺たる結果になって、自民党開票センターは2009年8月30日以来のお葬式ムードになるんじゃないかしら。そんで、立憲民主党が政権を取ることに…(だから、立憲民主党の皆さんは次の選挙後に備えてマジですぐに政権運営できるように国会図書館に通い詰めよう)