Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
banner
mmktn.bsky.social
Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
@mmktn.bsky.social
820 followers 230 following 18K posts
Ph.D. (UTokyo)/Historian/Late Antiquity/Classics and its Reception/Neoplatonism/Theatre and Poetry/Author of Faith and Philosophy of Emperor Julian『ユリアヌスの信仰世界』(Keio UP) https://researchmap.jp/kyoko.nakanishi 芝居を見ます。布を縫います。たまに詩とか。超ブルベ冬。太陽双子。モンずとうさぎたちなど。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
4Gamerの「ゲームをうたう」に「夜空を織る」を寄稿しています。アイドリッシュセブンオマージュ詩です。

ゲームの前提知識がなくても雰囲気が味わえるように書いていますが、マネージャー(プレイヤー)の皆様がきわめて的確に読んでくださっていて日本もまだまだ捨てたものではないなと思っています。歌詞を提供してほしい、増田俊樹さんに朗読してほしい、とおっしゃる方もあり、ありがたい限りです。

ゲームをうたう:第6回はなかにしけふこさんと「アイドリッシュセブン」。和泉一織さんに捧げる一篇をお送りします www.4gamer.net/games/304/G0...
ゲームをうたう:第6回はなかにしけふこさんと「アイドリッシュセブン」。和泉一織さんに捧げる一篇をお送りします
ゲームにインスピレーションを得て,詩人が作品を書き下ろす本連載。第6回は宗教史学者・詩人のなかにしけふこさんから,「アイドリッシュセブン」をモチーフにした新作「夜空を織る」が届きました。和泉一織さんに捧げる一篇をぜひご一読ください。
www.4gamer.net
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
高市政権で残業規制の行方は? 自民内で高まる“働きたい改革” | 毎日
mainichi.jp/articles/202...
"23年の調査では「就業時間を増やしたい」人は全体の6・4%にとどまった。厚労省の試算によると、このうち約半分は労働時間が週35時間未満、年収200万円未満となる。
 この層について、厚労省はいわゆる「年収の壁」が「働きたいのに働けない」理由である可能性が高いとみている。残業が月80時間を超えたとしても今より労働時間を増やしたいという労働者は0・1%にとどまった"

そらそうよ
高市政権で残業規制の行方は? 自民内で高まる“働きたい改革” | 毎日新聞
自民党と日本維新の会が連立政権の樹立で合意し、高市早苗政権が21日に発足する見込みだ。高市氏は自民党総裁選時から、罰則付きの時間外労働(残業)の上限規制について緩和する考えを示しており、高市政権下で働き方改革が後退しかねないと懸念の声が上がる。
mainichi.jp
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
「ナチスドイツ」を雑に上げる本の推薦書いちゃう人、多分ヨーロッパからすればそれだけで意識しちゃうだろうな。
ピアノコンクール現地取材専門の方々はみなさん究極のお稽古事記事とその覇者記事を書ける方で、お稽古事という視点からピアノをみていらっしゃるように思う。各種お稽古事王子(芸術観が年齢に見合わず非常に保守的)を推すのも頷ける。音楽ジャーナリズムの世界においては非常に特殊なジャンルに見えるのはそのあたりの機微があるからでは。

当方ピアノコンクール配信ウォッチングのアーリーアダプターだが、コンクールの価値観に相容れないものを感じることが多くてブログに書くことはしなくなってしまった。
頭の中でずっと言葉が湧きつづけている勢ですが、ちょっとデジタルデトックスを心がけます。
確実にこうした方々はいなくならない なんとかやり過ごすにはこちらが心のなかに強固なパラレルワールドを築き上げるしかないのだろうか。
私の音楽文もパフェ文もたしかにあらあらおほほではないな。ジロソ文いえ過剰なノリについて来られる人だけどうぞ。

なお、じょせいけんきゅうしゃのいちぐうにあるというさるあらあらおほほおちゃかいにはよばれたことがない よばれてもはなすことなどなにもないのでこのままよばれなくていい
私も富裕層雑誌に書くような人になってみたかったが、どうもその柄ではないらしい 奥様方を目覚めさせないでおくほどほどの塩梅ができないので
20代終盤(コンクール期間中に30歳のお誕生日だったそう)でレオナールを着られるのはすごい。服飾の話でどなたか桑原さんにインタビューとってくださいな。そう富裕層雑誌に書かれる方がよい。
結果を見ました。桑原さんケヴィンチェンさんおめでとうおつかれさま、オールショパンは大きなプレッシャーだったと思います。機会があったらあなた方のスケールの大きいプログラム(notオールショパン)が聞きたいです。
3位のほしのようせい君はきっとMUSASHINOにくる。
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
とにかくその国や地域に今いる人間を幸せにすることからしか少子化対策って始まらないんだけど、どうしてもそれは嫌で「若い女がもっと産めばいい」と短絡的な発想しか出てこないんですよね
もう失せろとしか。(お口が激悪)
ほんと、サナエチャーンみたいな形で出世する女を見ていると腹の底に真っ黒な怨念がぐつぐつ湧いてきて精神衛生に良くない。国家規模でDVしてんじゃねーよ(お口が悪い)
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
My book "The White Pedestal: How White Nationalists Use Ancient Greece and Rome to Justify Hate" is now available for pre-order. Use promo code WIN26 to get 30% off. Coming January 6th 2026! yalebooks.yale.edu/book/9780300...
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
なんか、TL見てると諦めムードが漂ってるな。諦めてはいけないのでは。

「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
思う事を少し。

「天賦人権説」という言葉は、「人は生まれながらに人権を持っている」と解釈される。カッコ内の言葉はその通りだが、「天賦」という言葉からは超越的な存在(神)に与えられた人権を想定しているように読めてしまう。ここは誤解を招くと思っている。

実際には、1948年の世界人権宣言は、神の概念を排除していることが重要(これをめぐり議論もあった)。

世界人権宣言は特定の宗教や哲学思想から独立した多元的な価値観を包含する文書として作られた。

そして人権に関する宗教的・哲学的な論争を放棄することが、世界人権宣言の合意に込められた人々の知恵だった。この精神は引き継ぎたい。
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
人権の歴史。

1215年、マグナ・カルタ。「教会が政府の干渉を受けない権利、すべての自由な市民が財産を所有・相続する権利、過剰な税から保護される権利」を明記。後世の人権概念に影響。

1776年、アメリカ独立宣言。「すべての人の平等」を明記。ただし実態は奴隷制度やネイティブアメリカン迫害を温存。

1789年、フランス人権宣言。「人は自由で権利において平等なものとして生まれ」と明記。ただし女性や植民地は視野に入らず。
(フランス革命の後にフェミニズムと植民地独立が始まる)

1948年、世界人権宣言。神ではなく人の理性と良心を人権の根拠とし、西洋以外の国々、女性、植民地を視野に入れた。
Reposted by Kyoko Nakanishi a.k.a. けふこ。
村上春樹も言ってた 彼氏とうまく行く方法は男の性的妄想を叶えてやることと社会的妄想を叶えてやることだと   そんなことやってる場合じゃないと気づくのはずっと後だった ゼロ年代の女の子たちは結構そんなことを真に受けていた