libraliberte
banner
libraliberte.bsky.social
libraliberte
@libraliberte.bsky.social
15 followers 1 following 1.1K posts
青空に鳥のさえずりが戻るのを待ってる
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
[図書館の自由に関する宣言]
3.図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく(略)国民の利用に供するものである。
4.わが国においては、図書館が(略)国民に対する「思想善導」の機関として、国民の知る自由を妨げる役割さえ果たした歴史的事実があることを忘れてはならない。(略)
5.すべての国民は、図書館利用に公平な権利をもっており、人種、信条、性別、年齢やそのおかれている条件等によっていかなる差別もあってはならない。
外国人も、その権利は保障される。
-------
この宣言が今掲げられている意味を思う
www.jla.or.jp/library_reso...
図書館の自由に関する宣言 - 日本図書館協会オフィシャルサイト
1954 採 択1979 改 訂 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供
www.jla.or.jp
数日前、フィリップ・ドゥクフレさんの名前を芸能ニュース見出しで見かけて「100万回生きたねこ」で山瀬まみさんと共演したこと思い出してた
(?ジュリーもう舞台やらないのかな〜(やらんだろうな〜)
って思ってたから、とてもタイムリーなニュース

沢田研二が9年ぶり舞台出演、渡辺大知とW主演ロック音楽劇 スペインの建築家ガウディを2人1役(スポーツ報知)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3cb...
沢田研二が9年ぶり舞台出演、渡辺大知とW主演ロック音楽劇 スペインの建築家ガウディを2人1役(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
歌手の沢田研二(77)が、来春上演のロック音楽劇「ガウディ×ガウディ」(3月14日から東京・EXシアター六本木、4月3日から大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)で9年ぶりに舞台出演することが
news.yahoo.co.jp
>6党はガソリンを値下げする補助金を現在の1リットル当たり10円から段階的に増額する移行措置を11月13日に始める方向で協議を進める

補助金を
10円から段階的に増やす
移行措置を2週間先に開始
する方向で
協議を進める

8月に実施できていた事をここまで引っ張った挙句が
この何重にも重ねられたガソリン代を下げないための方便

ks茶番劇団

www.47news.jp/13377621.htm...
ガソリン減税、年内努力で一致 与野党6党協議、実現へ前進
ガソリン税に上乗せされる暫定税率の廃止に向け、自民、立憲民主など与野党6党の実務者が29日、協議した。焦点となっていた廃止時期については年内を視野に努力することで一致し、実現に向けて前進した。自民は ...
www.47news.jp
AIを使って実在する人物が登場するn次創作動画、好きじゃないし権利の問題もあると思う
出来の良し悪し関係ない
止めた方がいい
かつてリベラル・インテレクチュアル・エスタブリッシュメント達が「国会を見よう」パブリックビューイングやってたけど
その効果ってほぼ無かったんだ、少なくとも何も残さず何の種まきにもならなかったんだな
と思う今国会ヤジニュース

SNSで手軽に流れ込んでくる(範囲の限られた)情報だけで「我々が正義!」になれちゃう輩はまあ無敵
さなえよ
おのれがすべきは
恩返しより
罪ほろぼし
じゃよ

#何か見た
Reposted by libraliberte
お恥ずかしいことに私も深く知らなかったこの放火事件。NYなど先進部とは違う、深南部ニューオリンズのクローゼットなゲイシーンが炎に包まれた、その実に詳細な事実が一人のゲイのジャーナリストによって発掘された。慌てて調べ上げた私が後追い解説を書かせてもらいました。歴史資料としても必読必携です。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇|国書刊行会
焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇 【エドガー賞 犯罪実話部門(2019年度)受賞】 【ラムダ文学賞LGBTQ+新人作家賞(2019年度)受賞】ほか受賞多数 1973年6月24日、アメリカ南部ニューオーリンズのゲイ・クラブ〈アッ
www.kokusho.co.jp
>朝日アカウントRP2つ

選択的夫婦別姓の法制化、ジェンダーギャップ解消
この2点を今度首相になった人に質すことの意味は重大
国会でのエッジの効いた質問を期待する
Reposted by libraliberte
ジェンダー平等が進むアイスランドで1975年10月24日、女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したムーブメント「女性の休日」。現地を視察し、日本各地のジェンダーギャップ解消に取り組む小安美和さんに聞きました。
#リロン
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは
www.asahi.com/articles/AST...
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは:朝日新聞
1975年10月24日、アイスランドの女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したというムーブメント「女性の休日」。なぜそこまで多くの女性が一歩を踏み出し、連帯でき…
www.asahi.com
Reposted by libraliberte
遠のく選択的夫婦別姓 高市政権で「旧姓使用の法制化」が急浮上
www.asahi.com/articles/AST...

司法界では、重要な憲法判断を担う最高裁大法廷が2度、選択的夫婦別姓を認めない現行法は合憲と結論づけ、国会で論じるよう促した。

ただ21年の決定では、15人の裁判官のうち4人が違憲とする反対意見を書いた。

その中では、旧姓と戸籍名の「ダブルネーム」である限り「人格的利益の喪失」は生じ得ると、通称使用の限界にも言及している。
Reposted by libraliberte
尹錫悦政権を経験した一人の韓国市民の立場から言わせてもらうと、高市政権で怖いのは外交ではない。問題は日本社会で起こる。路線の違う他者の排除と、合理的でない政策判断が行われ、さらに「お墨付き」を得た極右が伸長する。何より怖いのは、増えた極右はもう、二度と減らないということだ。
@ayumutweet.bsky.social

リプライするポストが決められないのでエアリプで失礼します

ayumuさん Xの大石あきこさん記者会見切り抜き動画上げてくれてありがとうございます
あの発言でれいわの存在意義と活動の意味を再確認できたし、何より心を打たれました

全編を見てもそう感じたけど、的確にそこを伝えるのに一番効果的でした

(ああいうこと言える大石さんが共同代表でマジよかった)
感謝です。
Reposted by libraliberte
感じたことを
そのまま口にできる
#れいわ新選組
#山本太郎

自分でやり過ぎであることは
分かっていても
それが妥当な表現なら
突破してしまうところが
くだらない政党の皆さんと
大きく異なるところ。
#れいわ新選組 #山本太郎 代表は、記者会見で新しい政権を
「カレー味の○○ともんじゃ味の○○の悪魔合体」
と表現しました。

味覚には個人差があリますから、端的に言って
うんことゲロ(の悪魔合体)
これだけは間違いないでしょう
#れいわ新選組 #山本太郎 代表は、記者会見で新しい政権を
「カレー味の○○ともんじゃ味の○○の悪魔合体」
と表現しました。

味覚には個人差があリますから、端的に言って
うんことゲロ(の悪魔合体)
これだけは間違いないでしょう
アメリカ人に「新しい総理大臣よくないの?」と聞かれたので
「最悪。アメリカで言うならサラ・ペイリン。」
とたとえると
「そんなに酷いわけないだろ」って

いや〜そりゃ例える相手は
別にヒラリー・クリントン
でも良かったんだけど
(2人ともヒラリーを全く評価してない)

でも民主党よりは共和党だろう、共和党だと他の女性ホワイトハウス入り候補を知らんからって事で、ペイリンで
Reposted by libraliberte
支持率上がってノリノリ独裁モードの高市、私に敵なしとばかりに深く考えず「大相撲の総理大臣杯も私が土俵の上で渡す」と宣言。日本相撲協会、断固拒否。すると、高市シンパの極右たちは、百田尚樹などを筆頭に「首相に逆らう相撲協会はサヨクだ!女性の権利を迫害しているのはサヨク!」とわけわからない大合唱。逆に相撲協会をゴリゴリに支持する極右たちも「女性を土俵に上げろという高市首相こそ極左だ」と大反対。極右と極右で大戦争。全員死亡。
猿田さんかっけーな
議会制民主主義ってこういうことだ

#れいわ新選組 オンライン勉強会の講師のお一人でもあります
www.nd-initiative.org/contents/138...
www.nd-initiative.org
このほどイスラエル軍が殺害だと認めたマンスール記者による生前(3月)の記事

ブルスカでも何か言うべきじゃ?
bsky.app/profile/asah...
故郷ラファへ帰る 停戦がもたらした希望と失望 ガザ通信員の報告
https://www.asahi.com/articles/AST234Q68T23UHBI001M.html?ref=bsky_asahi
パレスチナ自治区ガザの市民たちが避難先から故郷に帰り始めています。そこで何を見て、何を感じたのでしょうか。朝日新聞のムハンマド・マンスール通信員が、現地から報告します。
故郷ラファへ帰る 停戦がもたらした希望と失望 ガザ通信員の報告:朝日新聞
イスラエルとイスラム組織ハマスの間の停戦が維持される中、パレスチナ自治区ガザの市民たちが避難先から故郷に帰り始めている。そこで何を見て、何を感じたのか。朝日新聞のムハンマド・マンスール通信員は、停戦…
www.asahi.com