Stray(迷子人)
@bmf6ntfqsi0hfrp.bsky.social
300 followers 1.4K following 4K posts
雑食魔境(自称)垢 スパイダーバースにて東映版登場に心躍る男 他人になり代われる生成AIは滅びるべき 人の生活に関わる物に人の手が入らずにどうするんだよとも思ってる Xアカ: https://x.com/bmF6NtfqSi0HfRP?s=09 ミスキー: https://misskey.io/@MrStray
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
#NoGenAI
#人間の創造性を応援します

www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/...
G20大阪サミットの成果資料内のG20 AI原則は目を通した方がいい
透明性やら責任やら書いてるから
www.mofa.go.jp
だってsteamの検閲を避難する記事を削除させてますもん

LGBTQに関する本をポルノで規制かけてるし
Reposted by Stray(迷子人)
もう固定電話も携帯の電話も、自動プログラムがかけてくる碌でもない詐欺電話ばかりで、かかってきても取らなくなって、電話というシステムそのものが空洞化しつつある気がする。

そのうちインターネットも碌でもないAI生成の絵や文章が溢れて、真贋を選別するのに疲れ果てて、荒廃していくのかな~なんて想像している。
っていうか、もうそうなってる?

AIが適当に切り貼りして大量生産した文章の何が面白いねん、私は人間が書いたもんが読みたいわ、と思うんだけど、そう思わない人も多いのかな。
Reposted by Stray(迷子人)
OpenAIやgrokも生成AIですわよ。

……という周知もまだまだ必要ということですね😓
Reposted by Stray(迷子人)
【桜井政博さんの生成AIに関する発言】
Yahooニュースで公開されてた出典元のインタビュー記事は削除済みですが、archive.today(海外のWEB魚拓サイト)でアーカイブされてました。

『スマブラ』『カービィ』生みの親に聞く ヒット作を生み出し続けるマネジメント
1ページ目:https://archive.is/TuiQW
2ページ目:https://archive.is/QLF0h
3ページ目:https://archive.is/BlbSN

#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
#SupportHumanCreators
『スマブラ』『カービィ』生みの親に聞く ヒット作を生み出し続けるマネジメント
https://archive.is/BlbSN

2025/06/22(日) 18:20配信
ITmedia ビジネスオンライン

「一寸先は闇」のゲーム業界

――桜井さんは歴史に残るお仕事をされてきました。桜井さんのようなゲームデザイナーは、これからの専門化・細分化した時代においても生まれてくるのでしょうか。

 私のようなタイプが生まれるかどうかを論じるのは、あまり意味のないことだと思います。それぞれの人が持つ個性が重要であり、その個性をどう伸ばしていくかが鍵です。私と全く同じレールを歩む人はいないでしょうが、別の方向で突き抜ける人は必ず出てくると思います。

 これは例に出すのもおこがましいですが、宮崎駿さんの後継者問題と似ています。宮崎さんは、宮崎さんにしかできない仕事をしているわけで、他の人がそのレールに乗ってまねられるものでもありません。むしろ、それ以外の道で勝負することが大切です。ゲームデザインも同様で、個々のクリエイターが独自の道を切り開くべきだと考えています。

――ゲーム開発が大規模化し、専門化・細分化する一方で、1人や少人数で制作するインディーズゲーム市場も成長しています。ゲーム市場の今後についてどのように見ていますか。

 正直なところ、一寸先は闇ですね。現在のような大規模なゲームを作ろうとすると、手間がかかりすぎて持続可能ではない状況に来ていると思います。このままではいけないとは感じていますが、現時点で有効な打開策として思いつくのは生成AIくらいです。生成AIを活用することで作業効率を上げるなど、スキームを変えていかなければならない段階に来ていると感じます。そして、その変化にうまく対応できた企業だけが、生き残れる時代になるのではないでしょうか。

――インディーズゲーム市場の可能性については、いかがでしょうか。

 インディーズゲーム市場にも課題があります。現在、年間1万本以上もの作品がリリースされる中で、目立つ存在になるのは非常に難しいことです。インディーズゲームには自由度や創造性という魅力がありますが、それだけではなく、市場で成功するためには多くの努力と運、完成度や群を抜くことも必要です。その意味では、大規模プロジェクトもインディーズも、それぞれ異なる形で先の読めない現実に直面しているといえるでしょう。

(河嶌太郎、アイティメディア今野大一)
Reposted by Stray(迷子人)
ドイツにいながらアメリカで訴訟をすることも難しいという話だったけれど、実際これが盗まれたかどうかを証明するのは簡単ではない上、訴訟の間もずっと犯人が自分の作品と言い続けることができるというのにも驚いた。
弁護士さんが「全くの偶然で、同じアイデアの映画を作ったということはないですか?」と彼らに聞いたのひどい・・けど可能性としては完全なゼロではないと?アイデアとかそういうことじゃない気がするが。
番組のショート動画はこちらから。
www.youtube.com/watch?v=-hBj...
Wie zwei deutsche Filmemacher beklaut wurden | Teil 1 der ARD Doku “Der Talentierte Mr. Felinton”
YouTube video by ARD
www.youtube.com
Reposted by Stray(迷子人)
GenAIは信用に重きを置く情報社会において人が長年積み上げた信用や尊厳を子供でも容易に破壊出来る劇物だ。それでいてAIユーザーに一種の万能感も錯覚させる為に非常に依存性が高い
"毒薬変じて薬となる"といった言葉がある。
「要は使い方次第」これはAI依存者が二言目には言う定例句だが、使い方次第で劇物になるのが問題だと安全性を求める人々はずっと訴え続けているのだ
動かない事実としてAI技術には強い毒性がある。市民の人権を骨抜きにする毒だ
それを社会に有益な薬とするには利用者を、毒薬を安全に取り扱える知識や良識と資格(免許)を持つ専門家に限定する必要があるでしょう
GAIは直ちに規制が必要な毒です
x.com/onoda_kimi/s...

小野田議員の偽垢が出たので通報できる方は是非
x.com
Reposted by Stray(迷子人)
米DCコミックスの社長さんがNYComicConで生成AI不使用を宣言したそうですね。

www.comicsbeat.com/nycc-25-jim-...

#生成AI不使用宣言

スピーチを自己流で仮訳してみます。

DC Comics will not support AI-generated storytelling or artwork.
Not now.
Not ever—as long as Anne Depies and I are in charge.
DCコミックスはAIで生成された物語やアートワークをサポートしません。
現在も、今後も、アン・デピエスと私が統括する限り。
Reposted by Stray(迷子人)
今、NHKで流してる「ヒットメーカーはAI」とかいう特集…本当に本末転倒感がすごい。

全部AIに広告のネタ出しさせて、著作権に問題ないか人間がチェックする……逆う!!
正しい使い方と抜かしてるから駄目そう
データセットを作っているところやデバイス検閲に関わっているところがいる
化けの皮が剥がれるかどうか
Reposted by Stray(迷子人)
「法整備追いつかず」ではなく「法整備する気は全くなし」・・・が正解ですね😊
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
法整備はいくらでもするだけの時間がありました。その結果として誕生したのがAI推進法です。
これは簡単に言えば、刑法175条「わいせつ物」に相当するようなものでお金を稼ぐ行為をするなど現行法で十分取り締まれる行為をしない限り生成AIを利用したいかなる悪用も罪には問わない法律です。「リスクがある状態で生成AIを使えない」という人のためにリスクを取り除いたものです。
つまり、現行法で取り締まりが困難なディープフェイクポルノは日本では泣き寝入りしかないのです
“わいせつ画像”AIで生成・販売か「性的ディープフェイク」2万点以上作成の男を逮捕…進化するAIに「法整備追いつかず」【news23】 | TBS NEWS DIG
生成AIで、実在する女性芸能人を模したわいせつな画像を作成し、インターネットのサイトで販売したとして、会社員の男が逮捕されました。15日、秋田市の会社員・横井宏哉容疑者(31)は、俳優の女性3人に似せたわ…
newsdig.tbs.co.jp
日本の児童ポルノ法もその手の人権団体によるものだそうです
身内の団体に反対されて二次元も含む計画はコケたらしいですね
Reposted by Stray(迷子人)
作られても訴えたらいいと思ってるみたいだけど、訴訟起こして勝ったところで、自分のディープフェイク画像はネットの海に流れてしまったあとなんだよ どれだけ「これは偽物の画像ですから騙されないでください」と発信したとしても、すべての人にその発信が届くわけでもないし、偽物だと分かった上で拡散する人もいるし 作られてしまった時点でもう終わりなんだということをわかっていないみたいなの、話にならん 訴えりゃOK、じゃないんだよ 作らせちゃダメなんだよ
Reposted by Stray(迷子人)
やはり、自分が被害者にならないと大きな声を上げることができないんですよね。漫画家協会常務理事の森川氏は普段は生成AIを推進しているのにXで直接「あなたの作品を生成AIで学習する」と言われたら怒っていましたからね(すごい自己矛盾・・・)。
生成AIを使う人は「自分が被害者側になる」ということを考えるだけの想像力がない(創造力もない?)ため生成AIを使っています。大御所は新人や無名の人の被害は「被害がある」と認識できてないから声を上げないのです。
やはり大御所やフォロワーの多い作家さんにこそ生成AIに対して明確に否定的なポーズをとって欲しい
影響力の話……ではあるんですが、自分の言う影響力ってのは大衆に対してではなく、作家さんや編集さんと直接やりとりする仕事の人に対しての影響力のことです
作家さんと直接やりとりする立場の人達が「反AIが〜」とか「AI警察が〜」って話してるんで、影響力のある作家さん達が一斉に声上げるくらいしないとちゃんと問題を認識してくれないと思う
宗教問題らしいですわ
二次元が実在する子供に危害を及ぼす因果関係を提示出来ていないですし
Reposted by Stray(迷子人)
Trans rights and the internet itself are in a moment of crisis. What happens next?

Our special series, The Future of Being Trans on the Internet, is now live in its entirety. You can check out each piece in our beautiful hub, or join us on a quick scroll 🧵
The future of being trans on the internet
The internet has long been a source of information and support for transgender people. Now, trans rights and the internet itself are in a moment of crisis. What happens next?
www.theverge.com
Reposted by Stray(迷子人)
New: hackers just doxed hundreds of DHS, ICE, FBI, and DOJ officials. I went through the data. In many cases does look legitimate, sometimes includes residential addresses.

“Mexican Cartels hmu [hit me up] we dropping all the doxes wheres my 1m [1 million].”

www.404media.co/hackers-dox-...
Hackers Dox Hundreds of DHS, ICE, FBI, and DOJ Officials
Scattered LAPSUS$ Hunters—one of the latest amalgamations of typically young, reckless, and English-speaking hackers—posted the apparent phone numbers and addresses of hundreds of government officials...
www.404media.co