あらま(._.)
banner
araranda.bsky.social
あらま(._.)
@araranda.bsky.social
100 followers 110 following 710 posts
映画とか芝居とか展覧会とか街歩きとか食べ歩きとか
Posts Media Videos Starter Packs
#秋笛考察

毎回楽しみにしている公演。
久しぶりの公演で冷静に観劇でき、いろいろと気がついたポイント。

・ラストの部屋の中、
しゃがんでいた、うずくまっていたそれぞれの役者が突然立ち上がりスポットライトがあたる、
狭い空間の中で観客の視線と意識が左右前後に揺さぶられる。
イマーシブシアターならではの、たたみかけてくるうまい演出だ。

・新しい出演者⁇
それぞれ、はりきった演技で、好感持てる。
バラとラーメンの配達員
スマイルカンパニーの男性
求職中で履歴書持ってる男性
#秋笛考察

毎回楽しみにしている公演。
久しぶりの公演で冷静に観劇でき、いろいろと気がついたポイント。

・劇団員@森夏音の音響+照明操作スキルの高さ

・カフェ店員@村上森子の優しくて淋しい微笑み。サンテレビ、12分のショートドラマ、主演 綾小路翔・監督脚本 島田角栄『湯村天使の吐息』5話の女王様役を観た時に、このカフェ店員まきちゃんを思い出した

・カフェ店員と音響スタッフ、この二人だけは話しかけられても怖くないので、後ずさりしなくて済む(笑)
#秋笛考察

毎回楽しみにしている公演。
久しぶりの公演で冷静に観劇でき、いろいろと気がついたポイント。
・ラストで「喚き散らした」後、放心状態がずーっと続く演出家@古川智の表情のすごさ
・キレてからの女優@北田あやめの台詞のうまさ
・アイドル@和花奈の台詞、泣き叫びながらなのに、ハッキリと聴き取れる
・劇団員@上田遼の声の質。ラストのモノローグでその良さがはっきりとわかる。
・支援者@YUNAの安定のヒリヒリ感。なんなら、東通り商店街の横道で、しゃがみこんでいたあのジャージ姿を見た事がある気さえする
Reposted by あらま(._.)
20代のころ、布小物にハマったために、30枚くらい買い集めた手ぬぐいがあり、いま大活躍している。綿の布はほんと寿命ながいなぁと思う。布というのは耐久消費財なんだね。
Reposted by あらま(._.)
最近台所の手拭きを手ぬぐいにした。 今まではタオルだったのだが、調理中何度も手を拭くから、湿っぽくなるのが嫌やった。
手ぬぐいはすぐカラッと乾いていい。ペーパータオル感覚で濡れたらすぐ洗濯してもいいし。手ぬぐい最強。
Reposted by あらま(._.)
おかかふりかけ雑穀米、ミニウインナー、小葱入り卵焼き、冷凍おかずのひじき煮、レタス、レトルトの秋刀魚柚塩煮。雪組遠征のなのでみなみん小公女アクスタを連れてきました(//∇//)。
#青空弁当部
Reposted by あらま(._.)
なんかもうずっと消化できないままでいる。

給料あがらないのに物価だけあがってるんだから生活苦しいのは当たり前、
誰が物価あげてんだよ。政権与党の自民党とそれに追従する政党だろ。

給料明細見るとすっごい税金引かれてるけど給料からいくら税金引くのか決めてるのは政治で、外国人いっさい関係ない。

それで誰がこういう政治を許してんだって言ったら知らん顔でだんまりしてるこの国の圧倒的多数の日本人でしかない。

自分達の責任から逃げて、自分より弱い立場の人に八つ当たりする、
そういう卑怯なクソ八つ当たりをやってる奴らがうじゃうじゃ居る。

気持ち悪すぎる。
Reposted by あらま(._.)
外国人を攻撃したところで日本人の生活が良くなるわけじゃない。

技能実習制度も
特定技能制度も
観光立国推進も
留学生30万人計画も
ぜんぶ安倍晋三がやってきたことだよ
自民党政治の結果でしかない。

政治責任、構造の問題、そういうことを問題にしなきゃいけないときに
まったく関係ない「外国人」を持ちだして攻撃するのは
問題解決から目を反らさせてるだけで社会にとって害悪でしかない。

じゃぁ自民党を政権与党にしてきたのは誰なんだよ?
選挙にもいかず、
政治の話はマナー違反みたいなことを言って
自分達が暮らしてる社会で何が起こってるか
知らん顔してきた日本人の問題だろ。

卑怯な八つ当たりやめろ
今日の畑

細くて繊細なネギを植えました
Reposted by あらま(._.)
カットを額に入れてみました。
Reposted by あらま(._.)
シャンテの果実園で観劇セットをテイクアウトしようと思ったけど店先に待機列がなかったのでイートインで頂くなど。フルサンはかみさまの食べもの😋
あとやっぱりね、豚まんは外せないので🐽
Reposted by あらま(._.)
なにかを調べようと思ってブラウザ開いたら忘れてしまったるるるるー
Reposted by あらま(._.)
『阿修羅のごとく』第一話を見ました。前回の再放送時に初めて見たのですが(トラムの舞台がよかったので)、今回はIIまでやるというのでまたアタマから(^。^)。イヤしかし濃密なドラマだよ…!八千草薫筆頭に女優陣の素晴らしきことよ!!
Reposted by あらま(._.)
山でひろったお宝見て…
Reposted by あらま(._.)
今日は変則でこれから勤務(ギョーム)、やる気を出すため早めに出てカレー食べたのだけど、わりと前から何度も行ってる店、何度か経営が変わったりメニューが変わったりして、今日久々に行ったけどもう行かないかもしれない…。ちょっとシオシオしたので途中で500円もする栗饅頭買ってしまった。
Reposted by あらま(._.)
税金を医療費に使っていられないと言いながら無闇な軍事費増は進めている。

自身や身近に医療費が掛かる人がいないとわかりにくいかもしれませんが、「税金を医療費に使わない」というのは「医療費が掛かる人にはもっと金銭的な負担を負わせる」ということです。
「医療にかかるようならペナルティー。失敗したら立ち直りにくい」—そういう社会にしていくということです。
福祉国家に逆行していくということです。

困る人が限定的なことから始めて反発を抑えようとしているのだろうと思いますが、これを始めとして福祉をどんどん削っていこうとするはずですよ。
#OTC類似薬保険適用外し反対
Reposted by あらま(._.)
『例えば、社会に出ると産休・育休の制度が充実してきているとはいえ、家事育児の負担が男性より女性に偏ってしまっている現実がまだまだありますよね。賃金格差もあるし、妊娠や出産によってキャリアの中断を経験するのはほとんどが女性です。このように、「気づかないで済む」とか「考えなくて済む」といった形で享受しているのが男性特権というものではないかと思います。』(記事引用)

なるほどなぁ、「気づかなくて済む」「考えなくて済む」かぁ。たしかに……と思った次第。面白い記事だったのでシェアします。

yoi.shueisha.co.jp/talk/intervi...
【清田隆之さんと考える男性性のゆくえ】「男を悪者にしても解決しないけど、悪くないよね、も違う」〈インタビュー前編〉 | yoi(ヨイ) - 心・体・性のウェルネスメディア
清田隆之さんが、昨年、新著『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』を発表しました。大反響を呼んだ『さよなら、俺たち』から5年。清田さんが感じた変化から、男性読者からの反響、今作に取り組む中で感じた葛藤まで、じっくり語ってもらいました。
yoi.shueisha.co.jp
Reposted by あらま(._.)
高額療養費制度を「空気」だなんて思ったことないよ…これがなかったらうちの家計は崩壊していたし、制度の恩恵にあずかっていても、家族の入院が長期化するとハラハラするよ…
Reposted by あらま(._.)
残業したいだけできる世の中よりも、週三日一日5時間働けば、時々贅沢(旅行に行ったり美味しいものを食べたり)できるくらいに暮らしていけるほうがいいな〜。
Reposted by あらま(._.)
定期的な検査で大きめの病院に来ている。

歩くことがおぼつかなくなったり、車椅子たったりする人がたくさんいる。高齢の方も、そうでもない方も。
穏やかな人も、不遜な人も、偉そうな人も、弱りきった人も。

年齢に関わらず誰だってどこかが不調になったり、内臓がうまく働かなくなったりすることは、あるのよなぁ。特別なこと、というわけではない。

健康な人には決してわからない痛みや不自由さとともに、それでも毎日を生きることについて、ぼんやりと考えている待ち時間。
Reposted by あらま(._.)
基本的に行政も立法も「労働者は働きたいと思ってる」前提でいるので話が通じないことがよくある