あっこ
banner
akkoperple.bsky.social
あっこ
@akkoperple.bsky.social
110 followers 160 following 1.8K posts
アイコンはソニア・ドローネーの絵(部分)。8年信州に暮らした東京の多摩生まれ、多摩育ちの中年→2024年からまた東京。初老になる前に松本にまた移りたい。 関心:歴史学・民俗学・染織・植物繊維と繊維資源  仕事:テキスタイルデザイン→出版関連→フリー校正業 new→2025年春から人文系の勤労大学院生
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by あっこ
気候変動は身近に実感する社会問題のはずだし、ここ数年は誰もが異常気象を体験しているのにも関わらず、日本の社会は何でこんなに危機感ないんだろう。
気候変動について真剣に議論したり活動する人たちを煙たがったり揶揄するけれど、自分とは一切関係ないと思ってるのかな。
来年ら違うだろうくらいの感覚でいるのかな。
季節や月や時代を擬人化する漫画で危機感を薄れさせて茶化すのも、いい加減にやめないと駄目だと思うよ。
Reposted by あっこ
その時のメンバーがNAFCAの全身体でもある。ずっと矢面だってんだよ。仕事時間削ってロビイングしたり、パブコメだしたり。指先一つでなんかやった気して後ろから撃ってくんじゃねーよカスが。
Reposted by あっこ
インボイスをクリエイターの話にしたクリエイターは不勉強とのポストを見かけたが、違います。
クリエイターの話しかメディアに取り上げてもらえなかったからだ。なぜならば「視聴者には難しい話はわからないから、アニ業や声優なら観てくれる」だからだ。実際にメディアの人間にそう言われてきた。それでも、何を言われるか分かっていながら矢面に立ったクリエイターバカにするなよ。お前が矢面にたてよ。勉強しろ。
怒涛のインボイス関連、終わり。本日は仕事デー…。
Reposted by あっこ
インボイス、業者さんが免税事業者だと会社としては仕入税額控除が出来ない=消費税負担が増えてしまうからなるべく課税の業者さんと取引しなきゃいけなくなって仕入先の幅狭まるし、業者さんは免税だと課税の会社から仕入税額控除出来ないから取引やめとこ…ってされて仕事減って酷いと倒産もありうるからお互いに損しかない😢
Reposted by あっこ
インボイス制度はやっぱり何度振り返っても「これ要らないな…」が結論ですよ。

普通は…焼け野原で偶然生き残った植物を根刮ぎ刈り取るよりも、豊かで余裕のある農地が負担する割合を増やすと思う。
Reposted by あっこ
漫画は大きいところはなんとかなっているけど、イラスト関係の仕事では現状すでにインボイス登録を行っていないフリーランスの切り捨てはガンガン行われていて、インボイスを理由に原稿料の減額を通達されて、それは下請法の違反になるので⋯とすでに何度も言うはめになっているし
現状継続して仕事をもらえているところも来年再来年はどうなるかわからないというか、普通に仕事はなくなると思います
Reposted by あっこ
物価高で買い控えが起きてるのに最低賃金あげるから事業者も潰れかねないし、インボイスで事業者に負担が増えて誰も得しないし
そもそも税収の増やし方が間違ってんのよ
国民が豊かになったら勝手に消費が増えて税収が増えるのに、増税なんてしたら消費を控えたり抑えるから国民が貧困になる
金は動く時に初めて価値を発揮するのに
Reposted by あっこ
個人事業主を自ら選んだ道、インボイス如きで潰れる方が悪いとか言うのは当時よく見たけど、税金対策のため強制的に個人事業主にさせられた人ってのもいっぱいいるんですよ。建築業界とか、美容師さんなんかもそう言う話聞くし。その人たちを干上がらせてどうするんだか。 
あと、みんな消費税の仕組みについて全然わかってないことに驚いた。その仕組みで一体誰が下駄履いてるか、本当に一度調べたらどうや。
Reposted by あっこ
インボイスをクリエイターの話にしてたのが良くなかったと思ってて、あれはクリエイターだけでなく、運送や建設の一人親方や小規模事業者を直撃して、界隈を倒産させまくったんだよ。
クリエイターの方は大手出版社やメーカーが対応して静まってしまったのが良くなかった。
現在の運送と建設の人手不足と業者不足の理由になってる。そこをもっと大きくクローズアップするべきだったんだよな。
フリーランスになれとか独立しろとか起業しろとか煽っていて、独立した事業者をインボイスで潰した、本当にクソ。
Reposted by あっこ
インボイス導入される前とされてからで明らかに年収違うので、これもっと若くて就職うまいこといかなかった人とかマジでどうすんのって思う
Reposted by あっこ
>RP インボイスで1割引きになっている仕事先が複数あって、大きな企業は移行期間を設けてくれているが、それ過ぎたら収入はほぼ全て1割減になる。
元々仕事ある人でこれならば、若い人は最初からフリーランスは無理だろう。そうすると、ニッチ職や多種多様な生き方は不可能となる。
インボイスは粉砕せねばならない。
来年10月からインボイス経過措置が変更になるので、御社の仕事はもう受けられません(非登録を貫く)と言わねばならないクライアントが複数あり、いよいよ非正規雇用の校正主体に切り替えるべきかと身構えている。来年までは平日週2日の講義なのが痛い。後期の12月まで乗り切って、あとは週4の通い仕事を見つけるとか色々考えている。私は廃業はしないが、業界(建築など色々)によっては多数廃業がありそう。それで単価に跳ね上がるか質が悪化するか、庶民にも間接的な影響は大きいと予想する。
Reposted by あっこ
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」とかの安倍さんチックな美辞麗句はどうでもいいので、誰もが健康で十分に文化的な生活を送れるような政策の実行を早急にお願いしたいですよ。お米の減産も、防衛費の増大も不要です。教育勅語の奨励とか、絶対にやめてください。早く選択制夫婦別姓と同性婚の施行を、それと人手不足というなら積極的な氷河期世代の登用を考えてください。
インボイス導入前に、いかに国は消費税に誤認を植え付けてきたか、インボイス制度にも新たな誤認と益税という間違った概念を出して広めたかを学んだし、インボイスに賛同したクリエイティブ界隈の著名人や最初から諦めたクライアントの代表を忘れてない。教科書の間違いは確信しているし、消費税というのは公平でない悪い税として認知されるべきなのだとずっと思っている。2年前だったか、昔に織物生産に消費税が課されたことも知り憤慨したけど、これは自分の研究としていつか研究したい。
Reposted by あっこ
インボイスの時の「声優や絵描きごときがお上に物申すな」のすごかったよね。税金を払うための事務処理にかかるマンパワーを考えたら社会全体でマイナスもマイナスなのに、そこを「脱税なんてズルい!」という誤認で押し切ったんだから。
Reposted by あっこ
税額控除の段階的削減=非課税事業者の手取り減であり、交渉とはいえ取引の立場上強く主張できないこと、あるいは課税事業者へのスライドを押し付ける制度になっていることのしんどさをいくら言っても、わかろうとしない人には無理です。
Reposted by あっこ
インボイスを「請求領収書類にTから始まる長ったらしい数字書くだけやん?なにがしんどいのん?」ゆうてるやつは無視していいと思います。
Reposted by あっこ
それを、クリエイターが、あいつらはサヨクだーとか、やり方が不味いだーと、お前らほんま、顔出しでリスク取ってやってみろよ。ほんまダッサイ奴らやのう。恥を知れよ。わたしは今回の生成AIでこういうのは2回目だけどね。後ろから撃つやつは信用しない。どうせ砂かけて出ていく。
ちなみに、団体がないと無力だと知ったのでわたしもNAFCAの設立には協力した。役員とかではないです。アニメーター育成関連の外部協力者です。
Reposted by あっこ
インボイスの時も業界団体はお上に忖度し、何も声を上げなかった(最後、選挙前に言い訳程度にコメント出しただけ)。だからフリーランスが集まって任意団体を作った。それが“STOPインボイス“の始まり。SNSでインボイスやばいとツイートしてる人に片っ端に声をかけて、ロビイング行った。
政治家に散々なことを言われ、それでも何とか報道してもらわないと、誰も知らないまま施行されてしまうとメディアを頼ってもここでもお上の忖度でNG。
「国民は難しいことは分からない。視聴率とれない。もっと有名人を連れてこい」どこに行ってもこれ。あらゆる手を尽くし、結果、クリエイターが出て話題にするだけで精一杯だったのだよ。
Reposted by あっこ
正味単価引き上げについては物価上昇分もあわせて交渉しないとどんどん利益が減ると思います。
まあ現状を見ていると中小零細企業潰しが目的なんだろうなとしか思えません。
Reposted by あっこ

報酬から10パーセント分を減額とは消費税分を差し引くということですよね。
そう来ると思ったので、私は2年前から正味単価を消費税分引き上げました。
セミナーでも同様のことをおすすめしてます。全部が単価引き上げに応じる保証はないですが、交渉しないよりはましです。
ちなみに当方の取引先は今のところ、二択を迫らず未登録業者でもかまわないとおっしゃってくださるのでありがたいです。すべてから登録必須と言われたら簡易課税ですら消費税申告面倒くさそう。そもそも個人業者になぜ膨大な事務処理負担を?
Reposted by あっこ
インボイス、来年10月に経過措置が縮小されて、いよいよフリーランスが取引先から対応を迫られるケースが増えてきたみたいで、
「インボイス登録して収入の最大10%の消費税を納めるか(簡易課税制度で5%になる場合もあり)、インボイス登録せずに取引先から報酬が最大10%減少を受け入れるか」を迫られそうですね。
www.yayoi-kk.co.jp/invoice/oyak...

ちなみに、私は来年から取引先からの報酬が10%減少で、軽く数十万円が吹き飛ぶ予定です。(簡易課税制度を使うべきか検討中)
日本近代文学館。メモメモ。日本民藝館とセットで行こう。
Reposted by あっこ
日本近代文学館「滅亡を体験するー戦渦と文学」を見学。高市政権の動き(国家情報局の創設検討を指示、憲法改正に関する条文起草協議会の設置)のために、新聞記事や戦争に向かった当時の動きの方に注目してしまう。展示されている文学者の日記などが読み込めない。この展示の流れで日本文学報告会発会式で東郷首相や軍関係者らが祝辞を述べる写真と「国策の施行実践に協力することを目的とする社団法人」という説明を見ると、戦争に協力にせざるをえない空気感を強く感じた。11/22まで。/ 滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館 www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
滅亡を体験する—戦渦と文学
2025年9月13日(土)~11月22日(土) 開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)観覧料  一般300円(団体20名様以上は一人200円) 中学生・高校生100円休館日  日曜日・月曜日(祝日 ...続きを読む
www.bungakukan.or.jp