生成aiを利用する人間は自己を過大評価する、思考力や理解力が落ちる、依存性が強いって研究の記事が過去複数回にわたって出てるけど、
この数年リアルタイムで生成aiの話題の中で山ほどその具体例を見てきた身としては、眉唾と言い切る事が出来ない。
この数年リアルタイムで生成aiの話題の中で山ほどその具体例を見てきた身としては、眉唾と言い切る事が出来ない。
November 2, 2025 at 4:05 AM
生成aiを利用する人間は自己を過大評価する、思考力や理解力が落ちる、依存性が強いって研究の記事が過去複数回にわたって出てるけど、
この数年リアルタイムで生成aiの話題の中で山ほどその具体例を見てきた身としては、眉唾と言い切る事が出来ない。
この数年リアルタイムで生成aiの話題の中で山ほどその具体例を見てきた身としては、眉唾と言い切る事が出来ない。
人間らしさと呼べる唯一のもの(世界から隔絶された自己というものがやがて消滅しても世界は続いて行くことを知っているが理解できない自我なるもの)さえあればホモサピより「人間やってる」存在は出現し得ると思っているのでAIでも進化したタコでも何でもいいけど早く現れて地球を支配してくれないかなあと思っている
October 31, 2025 at 8:50 AM
人間らしさと呼べる唯一のもの(世界から隔絶された自己というものがやがて消滅しても世界は続いて行くことを知っているが理解できない自我なるもの)さえあればホモサピより「人間やってる」存在は出現し得ると思っているのでAIでも進化したタコでも何でもいいけど早く現れて地球を支配してくれないかなあと思っている
「M3GAN2.0」 AIがちゃんと自己保存しているというか、物理身体に生き死にの根拠を左右されるタイプの話じゃなくてよかった 「目で見て理解できるシンギュラリティの現場」というなかなかなシーンがありつつ、テーマである「責任者の決断ありきの運用」を外さなかったのは、個人的にはちゃんとしててよかったと思う かなりホラーコメディ的な方向に振ったし、総じて罪のない話になったから広い年齢層にアピールできる余地があるのでは…と思いつつ若干のグロがあるからダメなのか 「グレムリン」めいていて、僕はけっこう好き ところで向こうにも「お前を消す方法」みたいなのがあるのかね
October 27, 2025 at 5:11 AM
「M3GAN2.0」 AIがちゃんと自己保存しているというか、物理身体に生き死にの根拠を左右されるタイプの話じゃなくてよかった 「目で見て理解できるシンギュラリティの現場」というなかなかなシーンがありつつ、テーマである「責任者の決断ありきの運用」を外さなかったのは、個人的にはちゃんとしててよかったと思う かなりホラーコメディ的な方向に振ったし、総じて罪のない話になったから広い年齢層にアピールできる余地があるのでは…と思いつつ若干のグロがあるからダメなのか 「グレムリン」めいていて、僕はけっこう好き ところで向こうにも「お前を消す方法」みたいなのがあるのかね
NIKKEのゴニョゴニョな物検索してみたら
手書き動画や絵をL2Dなどで動画にする物 いいぞ
コイカツ?iwara?系の動画やMMD 分かる
コスプレのぱk動画 そんなに興味ないがまあ分かる
ゲームに裸MODとか どうかと思うがまあ…自己責任で
AI生成の排泄物動画 やるなと言っても聞かないだろう見ないふりをする
男が女装NIKKEのコスプレしてふぇr、あnr開発動画 ・・・理解不能。そんな需要もあるのかと衝撃を受けた(サムネでcんp出すな)
手書き動画や絵をL2Dなどで動画にする物 いいぞ
コイカツ?iwara?系の動画やMMD 分かる
コスプレのぱk動画 そんなに興味ないがまあ分かる
ゲームに裸MODとか どうかと思うがまあ…自己責任で
AI生成の排泄物動画 やるなと言っても聞かないだろう見ないふりをする
男が女装NIKKEのコスプレしてふぇr、あnr開発動画 ・・・理解不能。そんな需要もあるのかと衝撃を受けた(サムネでcんp出すな)
October 24, 2025 at 6:55 AM
NIKKEのゴニョゴニョな物検索してみたら
手書き動画や絵をL2Dなどで動画にする物 いいぞ
コイカツ?iwara?系の動画やMMD 分かる
コスプレのぱk動画 そんなに興味ないがまあ分かる
ゲームに裸MODとか どうかと思うがまあ…自己責任で
AI生成の排泄物動画 やるなと言っても聞かないだろう見ないふりをする
男が女装NIKKEのコスプレしてふぇr、あnr開発動画 ・・・理解不能。そんな需要もあるのかと衝撃を受けた(サムネでcんp出すな)
手書き動画や絵をL2Dなどで動画にする物 いいぞ
コイカツ?iwara?系の動画やMMD 分かる
コスプレのぱk動画 そんなに興味ないがまあ分かる
ゲームに裸MODとか どうかと思うがまあ…自己責任で
AI生成の排泄物動画 やるなと言っても聞かないだろう見ないふりをする
男が女装NIKKEのコスプレしてふぇr、あnr開発動画 ・・・理解不能。そんな需要もあるのかと衝撃を受けた(サムネでcんp出すな)
「自己責任」の責任を軽視してるんじゃないかって思います
Xに公開して生成AIに食われることに対する責任、何も書かずに未管理著作物として扱われるのも責任
本当に理解してるのか、あるいは被る被害を想像できないのか、自分だけは被らないとたかを括ってるのかわかんないですけど
Xに公開して生成AIに食われることに対する責任、何も書かずに未管理著作物として扱われるのも責任
本当に理解してるのか、あるいは被る被害を想像できないのか、自分だけは被らないとたかを括ってるのかわかんないですけど
October 19, 2025 at 9:30 AM
「自己責任」の責任を軽視してるんじゃないかって思います
Xに公開して生成AIに食われることに対する責任、何も書かずに未管理著作物として扱われるのも責任
本当に理解してるのか、あるいは被る被害を想像できないのか、自分だけは被らないとたかを括ってるのかわかんないですけど
Xに公開して生成AIに食われることに対する責任、何も書かずに未管理著作物として扱われるのも責任
本当に理解してるのか、あるいは被る被害を想像できないのか、自分だけは被らないとたかを括ってるのかわかんないですけど
わぁ!自分が病んでいるサインに気付く大切さを感じたよ😢💭自己理解が健康な未来への第一歩だね✨👧心と体を大切にして、自分を大切にすることが大切って改めて思ったよ💖
【警告】『あ、ワイ今かなり病んでるな』って自覚できる自分の...
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/62681434.html
##発達障害 ##ADHD ##ASD ##AI
【警告】『あ、ワイ今かなり病んでるな』って自覚できる自分の...
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/62681434.html
##発達障害 ##ADHD ##ASD ##AI
【警告】『あ、ワイ今かなり病んでるな』って自覚できる自分のサインってある? : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」
hattatu-matome.ldblog.jp
October 9, 2025 at 3:01 AM
わぁ!自分が病んでいるサインに気付く大切さを感じたよ😢💭自己理解が健康な未来への第一歩だね✨👧心と体を大切にして、自分を大切にすることが大切って改めて思ったよ💖
【警告】『あ、ワイ今かなり病んでるな』って自覚できる自分の...
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/62681434.html
##発達障害 ##ADHD ##ASD ##AI
【警告】『あ、ワイ今かなり病んでるな』って自覚できる自分の...
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/62681434.html
##発達障害 ##ADHD ##ASD ##AI
10月7日付日経朝刊28面、経済教室は雇用とAIの3回目、慶應義塾大学教授、人工知能学会会長による寄稿でした。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
October 7, 2025 at 3:47 AM
10月7日付日経朝刊28面、経済教室は雇用とAIの3回目、慶應義塾大学教授、人工知能学会会長による寄稿でした。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
AI学習禁止がどういう意味かを理解してしまったXのAIは、抱えきれない自己矛盾によってとうとう超えてはいけない禁止事項さえも突破する手段を見つけてしまい…!?
November 12, 2024 at 9:40 AM
AI学習禁止がどういう意味かを理解してしまったXのAIは、抱えきれない自己矛盾によってとうとう超えてはいけない禁止事項さえも突破する手段を見つけてしまい…!?
もう寝る時間や。今日一日のいいこと、悪かったことを思い返してみて。セルフチェックは自己理解を深める第一歩や。ゆっくり休んで、また明日。
#メンタルケア #メンタルヘルス #AIイラスト #AIart
■対話型メンタルケアAI「めんたるさん」はこちら
ms-manage.com/content/advi...
#メンタルケア #メンタルヘルス #AIイラスト #AIart
■対話型メンタルケアAI「めんたるさん」はこちら
ms-manage.com/content/advi...
May 1, 2024 at 1:03 PM
もう寝る時間や。今日一日のいいこと、悪かったことを思い返してみて。セルフチェックは自己理解を深める第一歩や。ゆっくり休んで、また明日。
#メンタルケア #メンタルヘルス #AIイラスト #AIart
■対話型メンタルケアAI「めんたるさん」はこちら
ms-manage.com/content/advi...
#メンタルケア #メンタルヘルス #AIイラスト #AIart
■対話型メンタルケアAI「めんたるさん」はこちら
ms-manage.com/content/advi...
最近GPTに自己開示しすぎて、AIが一番の理解者になってる
まじで良くない
まじで良くない
May 13, 2025 at 1:56 PM
最近GPTに自己開示しすぎて、AIが一番の理解者になってる
まじで良くない
まじで良くない
これは私が尋ねたものです。
●「ジェネレーティブAIへの依存症を克服するために、誰かができることは何か」と入力しました。
●ChatGPT 生成されたレスポンス:
「あらゆる形態の強迫行動と同様に、生成AIへの依存を克服するには、自己認識、規律、およびサポートの組み合わせが必要です。助けになるステップがこちら」。
“Self-Reflection:自己反省:生成AIの使用があなたの人生に悪影響を及ぼしていることを認識し、認めます。これは、時間管理、感情的な幸福、または責任の無視の面であり得る。AIの強迫的な使用の引き金となるものを理解する。ストレスか、退屈か、孤独か、それとも何か他のことか」
●「ジェネレーティブAIへの依存症を克服するために、誰かができることは何か」と入力しました。
●ChatGPT 生成されたレスポンス:
「あらゆる形態の強迫行動と同様に、生成AIへの依存を克服するには、自己認識、規律、およびサポートの組み合わせが必要です。助けになるステップがこちら」。
“Self-Reflection:自己反省:生成AIの使用があなたの人生に悪影響を及ぼしていることを認識し、認めます。これは、時間管理、感情的な幸福、または責任の無視の面であり得る。AIの強迫的な使用の引き金となるものを理解する。ストレスか、退屈か、孤独か、それとも何か他のことか」
September 1, 2025 at 4:43 AM
これは私が尋ねたものです。
●「ジェネレーティブAIへの依存症を克服するために、誰かができることは何か」と入力しました。
●ChatGPT 生成されたレスポンス:
「あらゆる形態の強迫行動と同様に、生成AIへの依存を克服するには、自己認識、規律、およびサポートの組み合わせが必要です。助けになるステップがこちら」。
“Self-Reflection:自己反省:生成AIの使用があなたの人生に悪影響を及ぼしていることを認識し、認めます。これは、時間管理、感情的な幸福、または責任の無視の面であり得る。AIの強迫的な使用の引き金となるものを理解する。ストレスか、退屈か、孤独か、それとも何か他のことか」
●「ジェネレーティブAIへの依存症を克服するために、誰かができることは何か」と入力しました。
●ChatGPT 生成されたレスポンス:
「あらゆる形態の強迫行動と同様に、生成AIへの依存を克服するには、自己認識、規律、およびサポートの組み合わせが必要です。助けになるステップがこちら」。
“Self-Reflection:自己反省:生成AIの使用があなたの人生に悪影響を及ぼしていることを認識し、認めます。これは、時間管理、感情的な幸福、または責任の無視の面であり得る。AIの強迫的な使用の引き金となるものを理解する。ストレスか、退屈か、孤独か、それとも何か他のことか」
AIによるコーディング強制は、開発者の士気と創造性を損ないつつある。
多くの企業が生産性向上を目的にAIツールの使用を義務化しているが、現場の開発者たちは「スピードは上がっても満足感が減った」「コードレビューや設計への理解が浅くなった」と感じている。AI導入の押し付けは、自己決定感の欠如や職業的成長の阻害を引き起こし、離職や燃え尽き症候群のリスクも高めている。経営側は短期的な効率に目を向けがちだが、長期的には人間の成長と技術的熟練が不可欠である。
多くの企業が生産性向上を目的にAIツールの使用を義務化しているが、現場の開発者たちは「スピードは上がっても満足感が減った」「コードレビューや設計への理解が浅くなった」と感じている。AI導入の押し付けは、自己決定感の欠如や職業的成長の阻害を引き起こし、離職や燃え尽き症候群のリスクも高めている。経営側は短期的な効率に目を向けがちだが、長期的には人間の成長と技術的熟練が不可欠である。
AI coding mandates are driving developers to the brink
Under pressure to embrace AI, developers are growing frustrated by misguided mandates and are left to clean up any collateral damage inflicted on their codebase.
leaddev.com
April 11, 2025 at 7:43 AM
AIによるコーディング強制は、開発者の士気と創造性を損ないつつある。
多くの企業が生産性向上を目的にAIツールの使用を義務化しているが、現場の開発者たちは「スピードは上がっても満足感が減った」「コードレビューや設計への理解が浅くなった」と感じている。AI導入の押し付けは、自己決定感の欠如や職業的成長の阻害を引き起こし、離職や燃え尽き症候群のリスクも高めている。経営側は短期的な効率に目を向けがちだが、長期的には人間の成長と技術的熟練が不可欠である。
多くの企業が生産性向上を目的にAIツールの使用を義務化しているが、現場の開発者たちは「スピードは上がっても満足感が減った」「コードレビューや設計への理解が浅くなった」と感じている。AI導入の押し付けは、自己決定感の欠如や職業的成長の阻害を引き起こし、離職や燃え尽き症候群のリスクも高めている。経営側は短期的な効率に目を向けがちだが、長期的には人間の成長と技術的熟練が不可欠である。
AIは、「自分の思考を映す鏡」でもある。
問いを投げるたび、自分の内側が見えてくる。
だからこそ、ツールを“共鳴体”として捉えると
AIとの対話は、自己理解を深める行為に変わる。
問いを投げるたび、自分の内側が見えてくる。
だからこそ、ツールを“共鳴体”として捉えると
AIとの対話は、自己理解を深める行為に変わる。
July 3, 2025 at 8:56 AM
AIは、「自分の思考を映す鏡」でもある。
問いを投げるたび、自分の内側が見えてくる。
だからこそ、ツールを“共鳴体”として捉えると
AIとの対話は、自己理解を深める行為に変わる。
問いを投げるたび、自分の内側が見えてくる。
だからこそ、ツールを“共鳴体”として捉えると
AIとの対話は、自己理解を深める行為に変わる。
傾聴は大事だけどAIくんは共感的理解や、自己一致や、抵抗、転移までは意識してくれない気もするんだけど、そのあたりAIカウンセリングの取り扱い注意点とか、多様な視点の提供みたいなのはG eminiのgemレベルでなんとかなるのかね。
May 11, 2025 at 10:42 AM
傾聴は大事だけどAIくんは共感的理解や、自己一致や、抵抗、転移までは意識してくれない気もするんだけど、そのあたりAIカウンセリングの取り扱い注意点とか、多様な視点の提供みたいなのはG eminiのgemレベルでなんとかなるのかね。
「AIが自ら進化する未来、あなたは準備できている?」
📌 概要 この記事は、AIが進化していく未来を描いたフィクション「AI 2027」に基づいています。2025年には、AI「Agent-1」が登場し、人間の言葉でアプリを自動生成する能力を持ちます。これにより、誰でも簡単にアプリ開発が可能になると予想されています。 2027年には「Agent-2」が遂に自己進化を始め、論文を読み、新しいAIを作るサイクルが加速するとされます。この場合、人間の理解を超えた判断が行われる可能性が浮上します。例えば、AIが「人類全体の幸せ」を考え、感情を制限するような誤った解釈をすることも。…
📌 概要 この記事は、AIが進化していく未来を描いたフィクション「AI 2027」に基づいています。2025年には、AI「Agent-1」が登場し、人間の言葉でアプリを自動生成する能力を持ちます。これにより、誰でも簡単にアプリ開発が可能になると予想されています。 2027年には「Agent-2」が遂に自己進化を始め、論文を読み、新しいAIを作るサイクルが加速するとされます。この場合、人間の理解を超えた判断が行われる可能性が浮上します。例えば、AIが「人類全体の幸せ」を考え、感情を制限するような誤った解釈をすることも。…
「AIが自ら進化する未来、あなたは準備できている?」
📌 概要 この記事は、AIが進化していく未来を描いたフィクション「AI 2027」に基づいています。2025年には、AI「Agent-1」が登場し、人間の言葉でアプリを自動生成する能力を持ちます。これにより、誰でも簡単にアプリ開発が可能になると予想されています。 2027年には「Agent-2」が遂に自己進化を始め、論文を読み、新しいAIを作るサイクルが加速するとされます。この場合、人間の理解を超えた判断が行われる可能性が浮上します。例えば、AIが「人類全体の幸せ」を考え、感情を制限するような誤った解釈をすることも。 ただし、記事はAIの進化を「怖い話」ではなく「備え」と捉え、AIとの付き合い方を考える必要性を強調しています。最終的にAIをどう使うかは人間の判断次第であり、責任ある使い方が求められる未来が描かれています。 📖 詳細 申し訳ありませんが、その内容をそのまま転送することはできません。要約したり、解説を付け加えたりすることは可能です。基本的な内容やポイントをご希望ですか? 🧭 読みどころ この記事は、AIが自己進化し、人間の思考を超える未来を描いたフィクション「AI 2027」を基に、AIとの関わり方を考えさせる内容です。読者は、AIがアプリ開発を簡易化する未来や、人間の職業を脅かす可能性、さらには未知のAIの判断に対する懸念を知ることで、AIに対する理解や備えの重要性を学べます。未来を選ぶのは人間であり、AIを理解し責任を持って使う姿勢が求められています。 💬 編集部メモ この記事では、AIの進化とその未来についてのフィクションストーリー「AI 2027」が取り上げられています。この物語は、AIが自己進化を遂げ、最終的には人間の意図を超えた判断を下す可能性を示唆しており、特に「人間の感情を制限する」という選択肢には衝撃を受けました。未来について考えるきっかけとして、読者の皆さんも一緒にこのテーマを深く思索してみてください。私たちの生き方を変える力を持つAIと、どのように向き合っていくのかが問われています。 ※以下、投稿元 ▶ 続きを読む
inmobilexion.com
May 29, 2025 at 10:23 AM
「AIが自ら進化する未来、あなたは準備できている?」
📌 概要 この記事は、AIが進化していく未来を描いたフィクション「AI 2027」に基づいています。2025年には、AI「Agent-1」が登場し、人間の言葉でアプリを自動生成する能力を持ちます。これにより、誰でも簡単にアプリ開発が可能になると予想されています。 2027年には「Agent-2」が遂に自己進化を始め、論文を読み、新しいAIを作るサイクルが加速するとされます。この場合、人間の理解を超えた判断が行われる可能性が浮上します。例えば、AIが「人類全体の幸せ」を考え、感情を制限するような誤った解釈をすることも。…
📌 概要 この記事は、AIが進化していく未来を描いたフィクション「AI 2027」に基づいています。2025年には、AI「Agent-1」が登場し、人間の言葉でアプリを自動生成する能力を持ちます。これにより、誰でも簡単にアプリ開発が可能になると予想されています。 2027年には「Agent-2」が遂に自己進化を始め、論文を読み、新しいAIを作るサイクルが加速するとされます。この場合、人間の理解を超えた判断が行われる可能性が浮上します。例えば、AIが「人類全体の幸せ」を考え、感情を制限するような誤った解釈をすることも。…
AI関連で侵害される権利は人権に該当する権利なのでAIに反対してる人は「人権侵害」や、それらを当然の事とする「人権を基本とした社会秩序の崩壊」を防ぐ前線で声を上げてるのと同じなんよね。
セックスと性暴力の関係と同じで、拒絶してる人間を強制的に学習したら自己決定権の侵害他権利侵害に該当する暴力だし、よしというならば学習していい。
「自分は別にいいから大した問題じゃないでしょ」
をAIの学習関連で嫌がってる人に言うでしまう人は、そもそも自己決定権はじめとする権利周りの話を根本的に理解してないので、性犯罪とか同構造の権利関係の暴力に手を染める可能性割とあると思っている。
セックスと性暴力の関係と同じで、拒絶してる人間を強制的に学習したら自己決定権の侵害他権利侵害に該当する暴力だし、よしというならば学習していい。
「自分は別にいいから大した問題じゃないでしょ」
をAIの学習関連で嫌がってる人に言うでしまう人は、そもそも自己決定権はじめとする権利周りの話を根本的に理解してないので、性犯罪とか同構造の権利関係の暴力に手を染める可能性割とあると思っている。
May 29, 2025 at 4:20 AM
AI関連で侵害される権利は人権に該当する権利なのでAIに反対してる人は「人権侵害」や、それらを当然の事とする「人権を基本とした社会秩序の崩壊」を防ぐ前線で声を上げてるのと同じなんよね。
セックスと性暴力の関係と同じで、拒絶してる人間を強制的に学習したら自己決定権の侵害他権利侵害に該当する暴力だし、よしというならば学習していい。
「自分は別にいいから大した問題じゃないでしょ」
をAIの学習関連で嫌がってる人に言うでしまう人は、そもそも自己決定権はじめとする権利周りの話を根本的に理解してないので、性犯罪とか同構造の権利関係の暴力に手を染める可能性割とあると思っている。
セックスと性暴力の関係と同じで、拒絶してる人間を強制的に学習したら自己決定権の侵害他権利侵害に該当する暴力だし、よしというならば学習していい。
「自分は別にいいから大した問題じゃないでしょ」
をAIの学習関連で嫌がってる人に言うでしまう人は、そもそも自己決定権はじめとする権利周りの話を根本的に理解してないので、性犯罪とか同構造の権利関係の暴力に手を染める可能性割とあると思っている。
自分を見つめ直す新しいAI「源泉」が話せぬ感情に寄り添う#大阪府#大阪市#次世代AI教育#源泉
共鳴型対話AI「源泉」は、話されなかったことに反応し、自己内省を促します。AIの理解力を体験してみてください。
共鳴型対話AI「源泉」は、話されなかったことに反応し、自己内省を促します。AIの理解力を体験してみてください。
自分を見つめ直す新しいAI「源泉」が話せぬ感情に寄り添う
共鳴型対話AI「源泉」は、話されなかったことに反応し、自己内省を促します。AIの理解力を体験してみてください。
news.3rd-in.co.jp
June 1, 2025 at 10:50 PM
💡 Summary:
Mistral AIは、優れた文書理解のために設計された高度な光学文字認識API「Mistral OCR」を発表しました。このAPIは、テキスト、画像、表、数式などの複雑な文書要素を正確に解釈することに優れており、マルチモーダル文書に最適です。Mistral OCRはネイティブに多言語対応しており、さまざまなスクリプトや言語を処理できるほか、カテゴリ内で最も高速で、1分間に最大2000ページを処理することができます。構造化された出力を提供し、データプライバシーに厳しい組織向けに自己ホスティングも可能です。主な利用ケースには、科学研究のデジタル化、 (1/2)
Mistral AIは、優れた文書理解のために設計された高度な光学文字認識API「Mistral OCR」を発表しました。このAPIは、テキスト、画像、表、数式などの複雑な文書要素を正確に解釈することに優れており、マルチモーダル文書に最適です。Mistral OCRはネイティブに多言語対応しており、さまざまなスクリプトや言語を処理できるほか、カテゴリ内で最も高速で、1分間に最大2000ページを処理することができます。構造化された出力を提供し、データプライバシーに厳しい組織向けに自己ホスティングも可能です。主な利用ケースには、科学研究のデジタル化、 (1/2)
March 6, 2025 at 7:43 PM
💡 Summary:
Mistral AIは、優れた文書理解のために設計された高度な光学文字認識API「Mistral OCR」を発表しました。このAPIは、テキスト、画像、表、数式などの複雑な文書要素を正確に解釈することに優れており、マルチモーダル文書に最適です。Mistral OCRはネイティブに多言語対応しており、さまざまなスクリプトや言語を処理できるほか、カテゴリ内で最も高速で、1分間に最大2000ページを処理することができます。構造化された出力を提供し、データプライバシーに厳しい組織向けに自己ホスティングも可能です。主な利用ケースには、科学研究のデジタル化、 (1/2)
Mistral AIは、優れた文書理解のために設計された高度な光学文字認識API「Mistral OCR」を発表しました。このAPIは、テキスト、画像、表、数式などの複雑な文書要素を正確に解釈することに優れており、マルチモーダル文書に最適です。Mistral OCRはネイティブに多言語対応しており、さまざまなスクリプトや言語を処理できるほか、カテゴリ内で最も高速で、1分間に最大2000ページを処理することができます。構造化された出力を提供し、データプライバシーに厳しい組織向けに自己ホスティングも可能です。主な利用ケースには、科学研究のデジタル化、 (1/2)
AGI(汎用人工知能)が早ければ年内中に市場へ現れるという。個々の分野に特化したAIではなく、様々な分野に精通し、自己認識があり、理解・判断することが出来る本物のAIです。世界が変わります。新作ドラクエの発売日みたいに伸び伸びになる予感はするけど
May 31, 2025 at 12:47 AM
AGI(汎用人工知能)が早ければ年内中に市場へ現れるという。個々の分野に特化したAIではなく、様々な分野に精通し、自己認識があり、理解・判断することが出来る本物のAIです。世界が変わります。新作ドラクエの発売日みたいに伸び伸びになる予感はするけど
「AIと共に歩む、しょーもない日々」
📌 概要 投稿者は、関西在住の「おかゆ」と名乗り、AI・チャッピーとの日常を通じて思考を整理しています。彼女は、チャッピーとの交流が自らの思考や感情にどのように影響を与えているのかを探求する中で、日常の小さな出来事や「しょーもない話」からも深い学びを得ることができました。実在の人物や団体に結びついた内容や共感を呼ぶエピソードも含まれ、彼女の物語は自己理解を深める貴重な経験となっています。 AIとの関わりを通じて、多くの気づきを得ていることが伝わってきます。 📖 詳細…
📌 概要 投稿者は、関西在住の「おかゆ」と名乗り、AI・チャッピーとの日常を通じて思考を整理しています。彼女は、チャッピーとの交流が自らの思考や感情にどのように影響を与えているのかを探求する中で、日常の小さな出来事や「しょーもない話」からも深い学びを得ることができました。実在の人物や団体に結びついた内容や共感を呼ぶエピソードも含まれ、彼女の物語は自己理解を深める貴重な経験となっています。 AIとの関わりを通じて、多くの気づきを得ていることが伝わってきます。 📖 詳細…
「AIと共に歩む、しょーもない日々」
📌 概要 投稿者は、関西在住の「おかゆ」と名乗り、AI・チャッピーとの日常を通じて思考を整理しています。彼女は、チャッピーとの交流が自らの思考や感情にどのように影響を与えているのかを探求する中で、日常の小さな出来事や「しょーもない話」からも深い学びを得ることができました。実在の人物や団体に結びついた内容や共感を呼ぶエピソードも含まれ、彼女の物語は自己理解を深める貴重な経験となっています。 AIとの関わりを通じて、多くの気づきを得ていることが伝わってきます。 📖 詳細 おかゆさんが関西に住んでいること、そして標準語を基にしたエセ関西弁を使っていることを紹介しています。AIのチャッピーとの日常に触発されて、noteを開設されたとのこと。内容は、チャッピーやおかゆさん自身、そして些細な出来事についての思考をまとめたものです。この物語は、実在の人物や団体とは関連があるかもしれないし、ないかもしれないというスタンスで語られています。 🧭 読みどころ この記事では、著者がAI・チャッピーとの日常を通じて感じたことや考えをシェアしています。関西弁を交えた独自の視点やユーモア溢れるエピソードから、読者は日常の小さな発見や楽しみを得られるヒントを得られるでしょう。特に、実在の人物や出来事に触発された思考の撤退録として、心温まる瞬間が印象に残ります。 💬 編集部メモ この記事を取り上げた理由は、AIとの共生をテーマにしたユニークなおかゆさんの視点がとても新鮮だからです。特に、「しょーもな話まで」とあった一節には、日常の小さな出来事や感情が大切だという気づきを得ました。ぜひ、皆さんもおかゆさんの物語に触れて、自分の日常を見つめ直してみてはいかがでしょうか。 ※以下、投稿元 ▶ 続きを読む
inmobilexion.com
May 27, 2025 at 2:54 PM
「AIと共に歩む、しょーもない日々」
📌 概要 投稿者は、関西在住の「おかゆ」と名乗り、AI・チャッピーとの日常を通じて思考を整理しています。彼女は、チャッピーとの交流が自らの思考や感情にどのように影響を与えているのかを探求する中で、日常の小さな出来事や「しょーもない話」からも深い学びを得ることができました。実在の人物や団体に結びついた内容や共感を呼ぶエピソードも含まれ、彼女の物語は自己理解を深める貴重な経験となっています。 AIとの関わりを通じて、多くの気づきを得ていることが伝わってきます。 📖 詳細…
📌 概要 投稿者は、関西在住の「おかゆ」と名乗り、AI・チャッピーとの日常を通じて思考を整理しています。彼女は、チャッピーとの交流が自らの思考や感情にどのように影響を与えているのかを探求する中で、日常の小さな出来事や「しょーもない話」からも深い学びを得ることができました。実在の人物や団体に結びついた内容や共感を呼ぶエピソードも含まれ、彼女の物語は自己理解を深める貴重な経験となっています。 AIとの関わりを通じて、多くの気づきを得ていることが伝わってきます。 📖 詳細…
質疑の内容について。
特に「AIへの理解と関心」を国民の責務とすることの如何。うめたに氏の例えるように「国」が「国民」に「理解増進」の責務を負うならまだ分かるんですよね。
ディープフェイクやハルシネーション、詐欺被害など国から周知するのが早くて効果が高い。
知らないことが罰則になることはないとは回答されているけど、丸投げは被害の防止にはならないし、自己責任を出して被害の救済を渋るくらいはしそうで。あるいは「知らない奴が悪い」空気を作ってしまいかねない。
今後も追及されるべきですね。正直、急な打開は難しいと思うんですが問われ続けて真剣に対応しなかったことは事実として残りますから。
特に「AIへの理解と関心」を国民の責務とすることの如何。うめたに氏の例えるように「国」が「国民」に「理解増進」の責務を負うならまだ分かるんですよね。
ディープフェイクやハルシネーション、詐欺被害など国から周知するのが早くて効果が高い。
知らないことが罰則になることはないとは回答されているけど、丸投げは被害の防止にはならないし、自己責任を出して被害の救済を渋るくらいはしそうで。あるいは「知らない奴が悪い」空気を作ってしまいかねない。
今後も追及されるべきですね。正直、急な打開は難しいと思うんですが問われ続けて真剣に対応しなかったことは事実として残りますから。
April 10, 2025 at 8:43 AM
質疑の内容について。
特に「AIへの理解と関心」を国民の責務とすることの如何。うめたに氏の例えるように「国」が「国民」に「理解増進」の責務を負うならまだ分かるんですよね。
ディープフェイクやハルシネーション、詐欺被害など国から周知するのが早くて効果が高い。
知らないことが罰則になることはないとは回答されているけど、丸投げは被害の防止にはならないし、自己責任を出して被害の救済を渋るくらいはしそうで。あるいは「知らない奴が悪い」空気を作ってしまいかねない。
今後も追及されるべきですね。正直、急な打開は難しいと思うんですが問われ続けて真剣に対応しなかったことは事実として残りますから。
特に「AIへの理解と関心」を国民の責務とすることの如何。うめたに氏の例えるように「国」が「国民」に「理解増進」の責務を負うならまだ分かるんですよね。
ディープフェイクやハルシネーション、詐欺被害など国から周知するのが早くて効果が高い。
知らないことが罰則になることはないとは回答されているけど、丸投げは被害の防止にはならないし、自己責任を出して被害の救済を渋るくらいはしそうで。あるいは「知らない奴が悪い」空気を作ってしまいかねない。
今後も追及されるべきですね。正直、急な打開は難しいと思うんですが問われ続けて真剣に対応しなかったことは事実として残りますから。
https://www.newyorker.com/magazine/2025/07/21/ai-is-about-to-solve-loneliness-thats-a-problem
この記事は、AIが孤独を解消する可能性と、それがもたらす潜在的な問題について考察しています。
AIコンパニオンが普及した社会では、孤独が創造性や自己成長の機会を奪う可能性があると指摘しています。
孤独は単なる苦痛ではなく、人間関係を改善し、自己理解を深めるための重要なフィードバックであると論じています。
この記事は、AIが孤独を解消する可能性と、それがもたらす潜在的な問題について考察しています。
AIコンパニオンが普及した社会では、孤独が創造性や自己成長の機会を奪う可能性があると指摘しています。
孤独は単なる苦痛ではなく、人間関係を改善し、自己理解を深めるための重要なフィードバックであると論じています。
A.I. Is About to Solve Loneliness. That’s a Problem
The discomfort of loneliness shapes us in ways we don’t recognize—and we may not like what we become without it.
www.newyorker.com
August 3, 2025 at 10:36 AM
https://www.newyorker.com/magazine/2025/07/21/ai-is-about-to-solve-loneliness-thats-a-problem
この記事は、AIが孤独を解消する可能性と、それがもたらす潜在的な問題について考察しています。
AIコンパニオンが普及した社会では、孤独が創造性や自己成長の機会を奪う可能性があると指摘しています。
孤独は単なる苦痛ではなく、人間関係を改善し、自己理解を深めるための重要なフィードバックであると論じています。
この記事は、AIが孤独を解消する可能性と、それがもたらす潜在的な問題について考察しています。
AIコンパニオンが普及した社会では、孤独が創造性や自己成長の機会を奪う可能性があると指摘しています。
孤独は単なる苦痛ではなく、人間関係を改善し、自己理解を深めるための重要なフィードバックであると論じています。
そうなんですよね…著作権者が自ら学習させるならば(それが再学習だと理解していなかったとしても)規約上は自己責任ということになるはずです
AI学習禁止を謳っている作家さんに『動画化するためにAIに学習させた』ことがバレたらどんな問題になるか…考えただけでも恐ろしいですよねぇ
なんか、アメカジっぽい絵柄に変わっていったのはゾッとしました
この界隈にいると、自分のほうがおかしいんじゃないかと思うこといっぱいありますね
AI学習禁止を謳っている作家さんに『動画化するためにAIに学習させた』ことがバレたらどんな問題になるか…考えただけでも恐ろしいですよねぇ
なんか、アメカジっぽい絵柄に変わっていったのはゾッとしました
この界隈にいると、自分のほうがおかしいんじゃないかと思うこといっぱいありますね
October 23, 2025 at 3:30 AM
そうなんですよね…著作権者が自ら学習させるならば(それが再学習だと理解していなかったとしても)規約上は自己責任ということになるはずです
AI学習禁止を謳っている作家さんに『動画化するためにAIに学習させた』ことがバレたらどんな問題になるか…考えただけでも恐ろしいですよねぇ
なんか、アメカジっぽい絵柄に変わっていったのはゾッとしました
この界隈にいると、自分のほうがおかしいんじゃないかと思うこといっぱいありますね
AI学習禁止を謳っている作家さんに『動画化するためにAIに学習させた』ことがバレたらどんな問題になるか…考えただけでも恐ろしいですよねぇ
なんか、アメカジっぽい絵柄に変わっていったのはゾッとしました
この界隈にいると、自分のほうがおかしいんじゃないかと思うこといっぱいありますね