#黒田藩
本日のあべのハルカス

#D5000
November 14, 2025 at 12:15 PM
徳川幕府が諸大名を統制する手段の一つがお預け(流刑)で、盛岡にお預けとされた代表的な人物が栗山大膳。大膳は家老として福岡藩主黒田長政に仕え、長政亡き後は嗣子忠之を支えました。大膳は藩政をおろそかにした忠之を諫めましたが、怒りを買い家禄が没収されました。
智略に優れていた大膳が1632 年「忠之に謀反の疑いがある」と幕府に訴えた結果忠之を謹慎処分とし、大膳を盛岡藩にお預けとしました(黒田騒動)。大膳は翌年盛岡に移送され、厚遇されて不自由なく暮らしました(写真は墓のある恩流寺案内碑)。大膳の生涯に関しては、森鴎外が歴史小説「栗山大膳」を執筆しています。 #栗山大膳 #盛岡藩 #森鴎外 #黒田騒動
October 23, 2025 at 4:14 AM
朗報です。「Monkey」英語版最新号に、山尾悠子さんのThe Man from the Hansa Quarterが掲載されました。英語圏で山尾悠子さんが訳されるのは、2011年のジニー竹森訳のPerspective(「遠近法」)に続いてこれが二篇目。黒田藩プレスcloseの告知は悲報でしたが、まさかホラーというパッケージングで訳されるとは。訳者のAsa Yonedaは尾崎翠や川上弘美なども訳されています。『高丘親王航海記』の英訳もこの雑誌で抄訳が掲載されたあとに単行本が出ました。(つづく)
MONKEY(英語版)Vol. 6 HORROR: A MONKEY’S DOZEN SWITCH PUBLISHING(スイッチ・パブリッシング)
柴田元幸責任編集の文芸誌「MONKEY」英語版第6弾が刊行決定。HORROR=「ホラー」をテーマにした、ここでしか読めない「猿の一ダース」が誕生。最良の翻訳者たちと最高の英訳を作成した特別な1冊です。
www.switch-store.net
October 11, 2025 at 4:58 PM
“どうやら、秋月黒田藩のお武家さんたちが長崎の警固のお役目で「茶碗蒸し」の存在を知り、それを持ち帰って、正月というとびっきりのハレの日に食べる雑煮として餅を加えて食べるようになったようです。”
変わりダネ雑煮 福岡朝倉 より

粕谷浩子
『日本全国お雑煮レシピ』
(池田書店)
February 27, 2025 at 10:25 AM
屋台についてもご存知なんですね!さすがらてさん✨
アレンジ…明太フランスとか明太パスタ(クリームだと尚好き)とかですかね☺️

です!黒田藩という事でへし切さんと日本号さんが市内にいますね☺️🫶✨✨
July 29, 2024 at 12:11 AM
避難先 戻った
なう(2025/10/17)

避難先 離脱
なう(2025/10/17)

黒田藩!・:*三( o'ω')o🏡⋆*
October 17, 2025 at 4:42 PM
勤務歴33年今月辞めてしまう
お母さん おらんかった また通おう
地元の うどん屋さん
黒田藩は 平均年齢高い
続いてほしい。
新しい人 入ってほしい……
応援で食べに行ってる有難いお店
家で食べるより パートのお母さん達と
喋れて嬉しいんだ わたしは
なう(2024/09/21 22:55:16)
September 21, 2024 at 1:55 PM
名だたる著名人たちの自然な写真が大量に出てきた隠し刀の隠し部屋、連写のように大柄な男が犬と一緒に激怒の顔でレンズの前に手を伸ばして「カメラ止めろ」のポーズをしてるのがあって、その写真の裏に【ツンと西郷 長州藩京屋敷にて】と書かれてて学者が悲鳴をあげる。しかもなんか気に行ってたらしく、西郷隠し撮りシリーズが多いし同じ写真に見切れてるのが大久保とか黒田、篤姫までいるので資料としての価値がヤバいことになってる。
March 15, 2025 at 2:48 AM
まだ 黒田藩でパートさんのお母さん達と話しながらうどん食べてる方が美味しい
February 25, 2024 at 9:58 AM
ある日の麺類。
うどん黒田藩さんの、かけそば大盛りと、かしわおにぎり。
October 5, 2024 at 8:10 AM
大暴れ黒田を抑え込めるのは大久保や西郷意外だと隠し刀くらいだし、直属上司に当たる2人よりも浪人の方が声をかけやすいという理由で「止めてくれ~!!」と助けを求められがちな隠し刀。「おい狼藉者、落ち着け」と現れて腹に一撃入れたり一本背負いしたり首ゴキして意識奪って回収してそっと薩摩藩屋敷の門の前に置いていくことで小銭を稼いでる。たまにしょこらあととか貰えるしツンも触れる。ハピ。
February 18, 2025 at 2:14 AM
ミず鬼ずムYOUTUBE

首の向きが反対…?!

珍しい狛犬様のいる神社

youtu.be/wBWI69ZGmzM



YOUTUBEにて是非、ご視聴下さいませ☺

#いいねで気になった人フォローする
#ナニコレ珍百景 #狛犬 #パワースポット #神社
#神社 #開運 #幸運 #スピリチュアル
#金運 #財運 #開運 #黒田藩
January 17, 2025 at 3:38 PM
新宿紀伊國屋書店・洋書売り場の日本文学セクション。ベストセラーだけでなく、高橋たか子の短篇やジェフリー・アングルスの訳した稲垣足穂を含むアンソロジー『Unusual Fragments』、岡田利規、夢野久作『ドグラ・マグラ』(パトリック・オノレの仏訳からの重訳!)、水村美苗の評論、和合亮一『Since Fukushima』、黒田藩プレスの怪奇小説アンソロジー、稲葉真弓(以上自分が読んでいない作品を含みます)など広くはない空間のなかに大学出版局やスモールプレスの本なども積極的に揃えていて発見がありました。
May 10, 2025 at 3:50 PM
me when
January 26, 2025 at 8:50 AM
黒田藩「孝子」の家が民泊施設に 飯塚市の「三軒家 好平庵」 | ニュース

https://www.walknews.com/1114241/

茅葺き屋根を復元し、民泊施設として生まれ変わった「三軒家好平庵」  福岡県飯塚市にある推定築200年の古民家が、茅葺(かやぶ)き屋根を復元し、民泊や演奏会を開く施設として生まれ変わった。江戸末期に親孝行の「孝子」として福 [...]
November 11, 2025 at 9:00 PM
『月刊 日本歴史 2025年2月号(第921号)』
好評発売中です。

クレジットカード決済💳による、定期購読のお申込ならびに更新が受付可能になりました。

下記ホームページからお申込みください
👇
yoshikawa-k.co.jp/nihonrekishi
January 28, 2025 at 2:59 AM
明治までの福岡、秋月、東蓮寺3藩の黒田家(歴代藩主・当主、正室、側室、子女)の家系図を詳細に記した資料があるか。
(刊行された活字本が望ましいが、原本を複製した資料でもよい)(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000090325
明治までの福岡、秋月、東蓮寺3藩の黒田家(歴代藩主・当主、正室、側室、子女)の家系図を詳細に記した資... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
December 20, 2024 at 10:30 PM
このシリーズに、他に日本の何か入ったことあるかな?全部持ってるわけじゃないけど調べよっと。

皆川博子さんのが一編入ってさ。
今はなき黒田藩pressの文字があ!とか、東雅夫さんの名前があ!とか、ちょっとテンションあがっちゃうよね。

いやしかし、夜になっても暖房消し忘れたみたいな暑さだね。
なんか、異様な暑さだよね。「暑い」って感じじゃないっていうか。「なんかおかしい」って気分。
August 6, 2025 at 12:57 PM
フォロワーさん達と、福岡市博物館で長谷部見て日本刀と未来展をハシゴしてきた!福博さんの飲食OKスペースで如水庵さんの黒田藩太鼓焼食べたりのんびりできて楽しかったぜ✨
January 5, 2025 at 12:31 PM
ココは福岡県-佐賀県の県境。
有名な県境スポット「筑紫野温泉アマンディ」の前にある『原田の国境石』です。
とても大きい石で、「従是北筑前国」と彫られています。
前を通る道路が旧長崎街道で、この石は境界を直接示すのではなく、筑前国=黒田家(福岡藩)の威信を誇示するものであったと言われています。
アマンディに来られた時についでに如何でしょうか!
2023年5月1日撮影
#寝る前の1枚 #県境 #県境マニア #原田の国境石 #国境石 #筑紫野温泉アマンディ #アマンディ #筑紫野温泉 #福岡県筑紫野市 #福岡県 #筑紫野市 #佐賀県三養基郡基山町 #佐賀県 #三養基郡基山町 #基山町 #筑前国
June 3, 2025 at 10:54 AM
すごい局地的な話なんだけど、同じ福岡でも旧黒田藩の人と旧小笠原藩の人では言葉も文化も違ってて知らんことだらけでめちゃくちゃ新鮮なので、たぶん他県でも同じように同じ県出身なのにぜんぜん文化違う!?ってのがありそう
地元ごはん企画はそういうのも含めてぜったい楽しい
March 29, 2025 at 2:26 PM