#高齢者雇用
記事の要約: 株式会社ファミリーマートは、2025年11月4日に「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞」を受賞しました。この表彰は、障がい者を積極的に雇用し、法定雇用率を達成している企業を対象としており、長年にわたり障がい者の雇用促進と職業安定に取り組んでいる事業所が評価されます。ファミリーマートは、全従業員が個性と能力を最大限に発揮できる職場づくりを推進しており、ダイバーシティの推進が評価された結果の受賞です。
November 9, 2025 at 12:03 PM
経済経済いう人たちが障害者や高齢者をお荷物扱いしてるのマジでずっと意味わからない、福祉・介護サービスには雇用も生まれるし、そこに投入される公金は高齢者や障害者個人に吸収されるわけじゃなくて、サービスの提供者や従事者に回るってことでしょ、かなり大きい経済圏だと思うし、仮に高齢者が一斉にいなくなるみたいなことがあったら日本経済はだいぶ悪化するのでは。
November 9, 2025 at 5:15 AM
一般に語られる潜在的労働力=「女性・高齢者・外国人」のうち、外国人は大っぴらに頼れない、女性の労働参加率はもう米国を抜いて欧州並みになりM字カーブも解消してる、高齢者もめちゃくちゃ延長雇用しまくってる。

さあどうしよう?となったとき、現実解のひとつとしては「1人の労働時間を増やせばいい」というのも出てくるわけです。すなわち「ワーク・ライフバランスという言葉を捨てて、働いて働いて働いて働いて働く」。
November 9, 2025 at 1:41 AM
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催全国アビリンピックへの協賛について
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構主催全国アビリンピックへの協賛について
株式会社グリーンズのプレスリリース 株式会社グリーンズ(本社:三重県四日市市、代表取締役社長:村木雄哉、証券コード: 6547)は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)および愛知県が主催する「第45回全 ...
travelspot.jp
November 7, 2025 at 6:05 AM
シニアを支える新たな雇用モデル『キャリア65』が1周年を迎えた訳#東京都#港区#シニア雇用#高齢者支援#キャリア65

高齢者の約3人に1人が働けない時代、求人不足に立ち向かう『キャリア65』が1周年を迎え、シニア雇用の可能性を広げています。
シニアを支える新たな雇用モデル『キャリア65』が1周年を迎えた訳
高齢者の約3人に1人が働けない時代、求人不足に立ち向かう『キャリア65』が1周年を迎え、シニア雇用の可能性を広げています。
news.3rd-in.co.jp
November 6, 2025 at 12:32 AM
高市の政策って要するに増税して少子高齢化を非正規雇用の外国人移民で乗り切りましょうってものだからな、そんなの支持してるとか頭おかしい

老人、犯罪者、寝たきり障害者は死ねばいんだよ...
November 5, 2025 at 10:25 AM
新しい記事が投稿されました

みんなは70歳まで働きたい?俺は嫌だな。
「高齢者雇用安定法...
https://anond.hatelabo.jp/20251021173950
みんなは70歳まで働きたい?俺は嫌だな。
「高齢者雇用安定法」https://www.mhlw.go.jp/content/11700000/001242274.pdf「高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~」となってた。昨日の増田で…
anond.hatelabo.jp
October 21, 2025 at 8:41 AM
なんかみた
思想強めだとイラストなどの仕事がもらえないからやめろというツイートを見かけましたが、兵庫県知事選で実際に被害を被ってますし、障害者雇用で貧困な上に高齢者を抱えているので嫌でも関わらざるを得ないのが…😞
あくまでも趣味の範囲ですが…😅
October 20, 2025 at 10:53 AM
横入りですが、お2人の議論のトピックについては、少なくとも日本では、労働供給制約の進行とともにさまざまな職種・業種が必然的にユニセックス型・全年齢型に転換していく要素も多いと思いますし、自分もそれを期待しています。

これまで性別非対称性が強かった正規/非正規、ホワイト/エッセンシャルの区分などについては、後者の雇用条件が大きく改善していくという予測は多いです。男性の身体的能力に依存していた職業も、現場労働者の減少+超高齢化とともに、青年〜中年男性の膂力と体力を前提とした業務設計の見直しと機械的アシストなしには成り立たなくなりつつあります。
October 19, 2025 at 9:37 PM
自分も母親が高齢出産だったのでリスク的に一歩間違えたら障碍者だったかもしれないし、挑戦していないだけである分野は全く不得手で障碍者扱いされるかもしれない存在だけど
自他共に今やってる作業が向いてないと思ったらその仕事から外す優しさも必要だよ
かと言ってあれもこれも向いてないですって仕事を外していったら障碍者差別なんでシングルタスクを用意してあげるべきだし、障碍者雇用に対する助成金があるので変なプライドを持たず個人も会社も障碍者認定すべきだよ
www.mhlw.go.jp/stf/seisakun...
障害者を雇い入れた場合などの助成
障害者を雇い入れた場合などの助成について紹介しています。
www.mhlw.go.jp
October 18, 2025 at 3:27 PM
移民の数をどうするかは経済をどう動かすかって話だからとりあえずは大いに議論すればいいです。
個人的には少子高齢社会に働き盛りの人が増えるのは必要そうだと思いますが。

移民の扱いはちゃんと直せ、です。
借金を抱えさせられた人が日本の雇用先で非人道的な扱いをしてるのおかしいでしょう。

難民は適切に受け付けろ、です。
難民って何かわかってない人もいますが、国に帰ったら酷い目に遭う人です。周庭さんとか応援してた人もいるんじゃないですか?

「悪いことした外国人が」?
犯罪者は捕まるべきですけど外国人だけ名指しする意味何?
それとも不当に受付を拒否された難民のこと言ってる?
October 16, 2025 at 12:21 PM
高齢者雇用、シニア社員活用の実践事例をシンポジウムで紹介#高齢者雇用#シニア社員#持続可能な人材マネジメント

10月24日開催のシンポジウムでは、生涯現役社会実現に向けたシニア社員の活用法を探ります。多様な事例と専門家の講演が見どころです。
高齢者雇用、シニア社員活用の実践事例をシンポジウムで紹介
10月24日開催のシンポジウムでは、生涯現役社会実現に向けたシニア社員の活用法を探ります。多様な事例と専門家の講演が見どころです。
news.3rd-in.co.jp
October 10, 2025 at 12:01 AM
台湾🇹🇼って、高齢化に伴って、介護、製造業により多くの外国人労働者を雇用して、当局と民間組織が労働条件を改善し、日常生活を支援するための努力に拍車をかけているんですって。住居や言語の困難を解決し、嫌がらせから逃れる手助けとか。

asia.nikkei.com/spotlight/wo...
Taiwan steps up support for growing foreign workforce
Government, private groups help with temporary housing, language, tackling harassment
asia.nikkei.com
October 6, 2025 at 7:47 AM
総理大臣という立場では発言もあまり自由はないようで、安倍晋三さんは任期中はそこまで過激で極端な発言は多くなかったが、退任後のtwitterがネトウヨみたいな感じでちょっと引いた記憶がある。
というのも、いくつか問題はあったけれども、女性と高齢者の雇用の改善が安部政権下で見られており、必ずしも悪い記憶ばかりでもなく、初期は私もある程度支持していた。ある程度期待していた時期があるだけにちょっと嫌だなって感じてしまった。
September 29, 2025 at 12:20 PM
再雇用された高齢者が自分より年下の女から指示されるのが嫌すぎて辞めちゃうの、どこも同じなんだな……。
September 29, 2025 at 8:03 AM
B型事業所にプラスして、C型事業所もしくはB型事業所+(プラス)みたいな、更に稼げるような仕組みがあったらいいのになと事業所から帰ってよく思うことがあります。

生活保護にしても、受けたいのではなく、そこしか福祉がない状態になっていて、複雑な気持ちです。

生活保護は生活保護法により、自立を目指すという目的があると私は認識しておりますが、障がい者雇用枠で採用されたとしても、障がい者雇用枠の収入だけでは生活保護の申請が可能なぐらい経済面でのキツイところがあったり、日当800円でどうやって自立して生活できるのかわかりません。

また、生活保護受給者の半数以上は高齢者です。どうやって自立させるのか…
September 29, 2025 at 4:35 AM
高年齢者活躍企業コンテスト表彰式開催!優秀企業を称えよう#高年齢者活躍#ベルサール神田#厚生労働省

10月3日、ベルサール神田で高年齢者活躍企業コンテストが開催。受賞企業の取り組みを学び、高齢者雇用の重要性を再確認しましょう。
高年齢者活躍企業コンテスト表彰式開催!優秀企業を称えよう
10月3日、ベルサール神田で高年齢者活躍企業コンテストが開催。受賞企業の取り組みを学び、高齢者雇用の重要性を再確認しましょう。
chiba.publishing.3rd-in.co.jp
September 29, 2025 at 12:27 AM
スーサイドホテル、事故死スタッフが雇用されてる高齢者より事故死客の方が多いホテルなので暗いはずなんだけど暗い話ではないんだよな……。最初よみさんが結婚記念日に二人でもお越しになる→めでたいことだからシャンパンに変な反応してたのを結婚記念日に2人でお越しになるのは心中かなんかだもんな!?と思ってたけどどうもよみさんのリアクションもそう言うんじゃなかったっぽい。
September 28, 2025 at 2:41 PM
田舎って学生バイトの選択肢も少ないから、スタバで働く選択肢ができたのキラキラカフェで働きたい学生としても働くモチベになると思うよ
雇用を増やしてるし
実際スタバの時給ちょっと高いし、なんかキラキラ大学生?多いもん
スタバだと就活時に武器になりそうだし
マックも結構まだ体と頭がボケてない、定年後のかつての接客ベテラン高齢者が働いてたりするし
スタバやマック悪、不買、ってなってるのも一面的な見方すぎる
こんな田舎で不買して売上下がったらやっぱ田舎では商売できんわ、って閉店しちゃうでしょ!って感じ
September 25, 2025 at 3:48 PM
コミュニティノートでは40歳で定年はキャリアチェンジを促進させる社会の為ということだと。でも雇用を不安定にして非正規雇用を溢れさせたい思惑しか見えない 定年がないと高齢者雇用を延長させると新陳代謝が働かない問題があるって?まずは国会議員からどうぞ🙏🏻
September 24, 2025 at 12:29 AM
■官庁でなく産業でのアプローチとして
「60歳以降も再雇用」「さらにその際『60歳以降の再雇用』を理由として減給しない」企業さんを見つけた。素敵✨

今後数十年は酷い逆ピラミッドが続くから……多数の高齢者を「支えられるだけの存在で居させない」が1つの方策なのだろうなあ。
bsky.app/profile/choc...
■次世代の人口が減っている今、重要なのは「財源確保」(さらに搾り取る)でなく「何を諦めるか(制度そのものを無くすor水準の低下)」だと思う

そしておかしいのは
国家存亡に関わる次世代の人口減少問題に対し、諦める対象が「子どもの扶養控除なくす」「代わりにやると言った児童手当も削る」なんてことをしたこと。
September 17, 2025 at 5:41 PM
1. 日本政府の狙い
日本は 少子高齢化で労働力が不足
建設・介護・製造業を中心に人手不足が深刻
政府は「技能実習制度」や「特定技能制度」を通じて、発展途上国からの人材受け入れを進めている
最近は サブサハラ・アフリカ諸国(ケニア、ナイジェリア、ガーナなど) との人材交流協定を強化中
2. なぜアフリカから?
借入コスト上昇・財政難により、現地で雇用を創出する余力が乏しい
IMFや世銀の支援下にあり、若年層の雇用吸収ができていない
結果として、優秀な若者が国外に出稼ぎに行きやすい環境が整っている
欧州や中東ではすでにアフリカ人労働者が大量に受け入れられており、日本もその流れに追随し始めている
September 16, 2025 at 4:36 AM
どれかに1つに舵を切るは危険だと思う。
※人口減少対策は下記以外も存在。あくまで一例

①移民政策
→移民を増やして労働力不足の解消。多文化によるイノベーションや観光強化。

② コンパクトシティ化
→ 人口が減るのにインフラを維持しようとすると破綻へ。都市を縮小・集約して効率化。

③ 国内の労働力を最大限活用
・女性の労働参加率アップ
・高齢者の再雇用(70歳まで現役)
・潜在労働力の掘り起こし(引きこもり、障がい者)

④ 生産性の向上(技術で人手不足を補う)
→ 工場の完全自動化、介護ロボット、無人コンビニ、ドローン物流など。あと事務作業の自動化、行政の効率化、オンライン診療
September 6, 2025 at 9:54 AM
親が高齢者雇用するからって最近動画を見てるけど、だいたい私と同じようなことを言われて疎まれているからなんか身につまされるものがある
September 5, 2025 at 6:54 AM
植田統『2040年「仕事とキャリア」年表』を読む(78頁まで)。日本型雇用慣行は、労働者の専門性がないため、給料のインフレが起きない(高額での引き抜きがないため)。専門性がないから稼ぎが分からないので、(おそらく稼ぎの悪い)高齢者には辞めてもらわないといけない(定年制)。
August 31, 2025 at 9:44 AM