#酒蔵巡り
北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 #hokkaido #通行人BUBU #マイカー日本旅 #グルメ #shorts #旅行 #japanesefood #北海道

https://www.ciaonihon.com/626083/

北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 #hokkaido #通行人BUBU #マイカー日本旅 #グルメ #shorts #旅行 #japanesefood #北海道 [Música] Quita [...]
北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 #hokkaido #通行人BUBU #マイカー日本旅 #グルメ #shorts #旅行 #japanesefood #北海道 - Ciao Nihon
#マイカー日本旅 #北海道 #HOKKAIDO #通行人BUBU #居酒屋 #日本酒 #地酒 #이자카야 #사케 #야키소바 #토속주 #LocalBar #SAKE #JIZAKE
www.ciaonihon.com
November 10, 2025 at 9:42 AM
北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 [酒ログ] マイカー日本旅 北海道 02 2025年10月

https://www.ciaonihon.com/625925/

北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 [酒ログ] マイカー日本旅 北海道 02 2025年10月 Cheers! Wow, this looks delicious ! I want to ju [...]
北海道の酒蔵巡り 旭川の新子焼き チャップ焼き 増毛町ー旭川市 [酒ログ] マイカー日本旅 北海道 02 2025年10月 - Ciao Nihon
#マイカー日本旅 #北海道 #HOKKAIDO #通行人BUBU
www.ciaonihon.com
November 9, 2025 at 10:21 PM
群馬の永井本家さんへ。
バス停の目の前ですが、バスが少なくアクセスが将来的に厳しくなりそう。

御好意で別ラベルも頂きました。かわいらしい図柄です。
今回は舞風というひやおろしを購入しました。(どちらのラベルとも違います)
今年の新酒の仕込みが始まっているそうでおいしいお酒を期待しています。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #永井本家 #利根錦
November 3, 2025 at 9:29 AM
酒蔵巡りして試飲して程よく酔いながら好みの酒それぞれ買ってそれぞれの好みの酒家で飲むの楽しみに帰る水父見たい
November 1, 2025 at 12:38 AM
寸々さん、いつかおいもと高山の酒蔵巡りに付き合ってくださいませ……
October 21, 2025 at 9:51 AM
佐賀の隠れ家酒蔵で味わう幻の日本酒:地元民だけが知る至福のひと時

佐賀県の知られざる酒蔵巡りへようこそ 佐賀県といえば、唐津焼や有田焼のような陶磁器が有名ですが、実は日本酒の産地としても隠れた魅力を持っています。特に、外国人観光客にはまだあまり知られていない小さな酒蔵が点在し、そこでは地元の人々が守り続ける伝統の味を楽しめます。私自身、数年前に佐賀を訪れた際、偶然出会った小さな酒蔵で人生を変えるような日本酒に出会いました。あの時の感動を、皆さんに共有したいと思います。まずは、佐賀県の日本酒文化の概要からお話ししましょう。…
佐賀の隠れ家酒蔵で味わう幻の日本酒:地元民だけが知る至福のひと時
佐賀県の知られざる酒蔵巡りへようこそ 佐賀県といえば、唐津焼や有田焼のような陶磁器が有名ですが、実は日本酒の産地としても隠れた魅力を持っています。特に、外国人観光客にはまだあまり知られていない小さな酒蔵が点在し、そこでは地元の人々が守り続ける伝統の味を楽しめます。私自身、数年前に佐賀を訪れた際、偶然出会った小さな酒蔵で人生を変えるような日本酒に出会いました。あの時の感動を、皆さんに共有したいと思います。まずは、佐賀県の日本酒文化の概要からお話ししましょう。 佐賀県は九州北部に位置し、豊かな水源と良質な米が育つ環境が整っています。これにより、数多くの酒蔵が生まれ、独自の醸造技術が発展してきました。代表的なものとして、天山酒造のようなスポットがありますが、今回はもっとマイナーな、観光客が少ない隠れ家的な酒蔵に焦点を当てます。例えば、佐賀市内から少し離れた場所にある小さな蔵元では、季節限定の純米大吟醸が作られていて、地元の人々がこっそり訪れる場所です。 私の体験では、佐賀をドライブ中に地元の農家の方に教えてもらった酒蔵を訪れました。そこはGoogle Mapsでもあまりレビューがないような場所で、到着すると古い木造の建物が出迎えてくれました。蔵元の方々が丁寧に説明してくれ、試飲させてもらった日本酒の味わいは、フルーティーで後味がすっきり。佐賀の日本酒は、九州らしい柔らかな水質が活かされ、飲みやすいのが特徴です。皆さんも、佐賀旅行の際はそんな隠れたスポットを訪れてみてください。事前にTripAdvisorで口コミをチェックすると良いでしょう。 さらに、佐賀の日本酒は「佐賀酒」としてブランド化されており、最近では国際的な賞も受賞しています。私の訪れた蔵では、米の品種や酵母の違いによる味わいのバリエーションを学べました。例えば、佐賀産の山田錦を使った大吟醸は、華やかな香りが魅力です。これを実際に飲んでみると、口の中に広がる優しい甘みと、喉越しの良さが忘れられません。外国人向けに英語の説明板がある蔵も増えていて、訪れやすい環境が整いつつあります。 佐賀の酒蔵巡りは、単なる飲み歩きではなく、地元の文化に触れる機会です。私が体験したように、蔵元との会話から、佐賀の歴史や風土について深く知ることができました。冬の仕込み時期に訪れると、実際に醸造工程を見学できる場合もあります。こうした体験は、佐賀の日本酒をより身近に感じさせてくれます。 また、佐賀県内では日本酒イベントも開催されていて、例えば「佐賀酒まつり」では複数の蔵元が集まり、さまざまな銘柄を味わえます。私の旅行では、そんなイベントに参加し、普段飲めない限定酒に出会いました。皆さんもタイミングを合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。 この章で紹介したように、佐賀の酒蔵は佐賀県酒造組合のサイトで詳しく調べられます。地図やアクセス情報が載っているので、計画的に回れます。 幻の日本酒を求めて:私の佐賀酒蔵体験記 佐賀県の小さな酒蔵を訪れたのは、秋の紅葉が美しい季節でした。福岡からレンタカーで向かい、途中、玄界灘の景色を楽しみながらドライブ。目指したのは、佐賀市郊外にある家族経営の小さな蔵元です。この蔵は、創業100年以上という歴史を持ちながら、観光地化されていないため、静かに訪れることができます。到着すると、蔵元のおじいさんが笑顔で迎えてくれました。 まずは、蔵の見学からスタート。古い木桶や麹室を見ながら、醸造の工程を説明してもらいました。佐賀の日本酒は、水の質が鍵で、地下水を使った仕込みが特徴です。私が試飲したのは、限定生産の「幻の酒」と呼ばれる純米吟醸。色は透明で、香りはリンゴのような爽やかさ。飲んでみると、米の甘みが優しく広がり、アルコール度数が高いのにスムーズに飲めました。これぞ、佐賀酒の真髄です。 この体験から学んだのは、日本酒の楽しみ方は温度によって変わること。常温、冷や、燗と試してみましたが、燗酒が特におすすめ。温めることで、味わいがまろやかになり、食事との相性が抜群です。佐賀の地元料理、例えばムツゴロウの煮付けや有明海の海産物と合わせると最高です。私のように、外国人観光客が訪れると、蔵元の方々が喜んで英語で対応してくれます。実際、私の英語が拙くても、ジェスチャーと笑顔でコミュニケーションが取れました。 さらに、蔵で購入したお土産の日本酒をホテルに持ち帰り、夜にゆっくり味わいました。ラベルに書かれた蔵元の物語を読むと、家族の絆や伝統の重みが感じられます。佐賀の日本酒は、大量生産ではなく、手間暇かけた小規模生産が多いため、希少価値が高いんです。Googleトレンドで「佐賀 日本酒」と検索すると、関連ワードとして「おすすめ銘柄」や「酒蔵ツアー」が挙がりますが、私の体験では、こうしたツアーに参加せず個人で訪れるのがおすすめ。よりパーソナルな体験が得られます。 この旅で気づいたTipsは、事前の予約が大事ということ。マイナーな蔵は突然訪れても閉まっている場合があるので、Google Mapsで連絡先を確認しましょう。また、佐賀の日本酒は「佐賀牛」とのペアリングが抜群。地元のレストランで試してみてください。 私の体験を振り返ると、佐賀の酒蔵はただの観光スポットではなく、心のオアシスでした。忙しい日常を忘れ、ゆったりとした時間を過ごせます。皆さんも、佐賀を訪れた際はぜひそんな隠れた魅力を探してみてください。 佐賀日本酒の魅力:味わい方とペアリングの秘訣 佐賀の日本酒をより深く楽しむために、私の体験から得た味わい方のポイントをお伝えします。まず、種類の多さが魅力。純米酒から大吟醸まで、幅広いラインナップがあります。私のお気に入りは、佐賀産の酒米を使った吟醸酒で、軽やかな酸味が特徴です。飲む際は、グラス選びも重要。ワイングラスを使うと香りが広がり、味わいが豊かになります。 ペアリングについては、佐賀の地元食材との組み合わせがおすすめ。例えば、佐賀の新鮮な魚介類と冷えた日本酒は相性抜群です。私が訪れたレストランでは、有明海産のワタリガニと純米酒を合わせてみましたが、蟹の甘みと酒の爽やかさがマッチして感動しました。また、佐賀牛のステーキには、燗酒を。温かい酒が肉の脂を優しく溶かしてくれます。 さらに、季節ごとの楽しみ方も。春は桜の花びらを浮かべた花見酒、夏は冷やした酒でクールダウン。私の秋の旅行では、収穫祭のような雰囲気で新酒を味わいました。Googleトレンドの関連ワード「日本酒 ペアリング」を見ると、チーズやデザートとの組み合わせが人気ですが、佐賀酒は和食以外にも合うんです。例えば、チーズフォンデュに合わせてみたら意外な美味しさでした。 健康面でも、日本酒は適度に飲めばリラックス効果があります。私自身、佐賀の酒蔵で学んだように、醸造過程で生まれるアミノ酸が体に良いそうです。ただし、飲み過ぎには注意を。外国人向けに、アルコール度数の表示が明確な蔵が増えています。 こうした知識を活かせば、佐賀の日本酒が日常の食卓を豊かにしてくれます。私の家では、今でも佐賀から取り寄せた酒を楽しんでいます。 Private Wisdom的まとめ 佐賀の隠れ家酒蔵で出会った日本酒は、私の人生に新たな彩りを加えてくれました。マイナーなスポットだからこそ得られる、プライベートな感動。皆さんも、佐賀を訪れて自分だけの「幻の酒」を見つけてみてください。きっと、心に残る体験になるはずです。このブログが、あなたの旅のヒントになれば幸いです。
private-wisdom.com
October 12, 2025 at 9:33 AM
旅先でやりたいこと、
・無くなりそうな鉄道撮影
・廃線になりそうな路線に乗り鉄
・古い街並みがあれば歩きたい
・登山? いいねえ。
・酒蔵!大好物です
・島巡りしてぇーー
って感じなのでまぁ溢れるんですよ
October 10, 2025 at 1:17 AM
酒蔵巡りとかいいですよね…♡
October 5, 2025 at 1:38 PM
今週末(10月11日(土)~12日(日))は西条の酒まつり。日本酒が好きな方は様々な準備をして来てね!和らぎ水は必須!(和らぎ水とは日本酒を飲みながら合間に飲む水のこと)
酒蔵巡りもおすすめ!

https://sakematsuri.com/
酒まつり公式サイト – 広島県東広島市西条町で行われる「お酒」がテーマの祭り
広島県東広島市西条町で行われる「お酒」がテーマの祭り
sakematsuri.com
October 5, 2025 at 11:43 AM
今週末(10月11日(土)~12日(日))は西条の酒まつり。日本酒が好きな方は様々な準備をして来てね!和らぎ水は必須!(和らぎ水とは日本酒を飲みながら合間に飲む水のこと)
酒蔵巡りもおすすめ!

sakematsuri.com
酒まつり公式サイト – 広島県東広島市西条町で行われる「お酒」がテーマの祭り
広島県東広島市西条町で行われる「お酒」がテーマの祭り
sakematsuri.com
October 5, 2025 at 11:43 AM
新橋で楽しむ日本酒の魅力!「にほんしゅ ひと巡り」開催決定#東京都#港区#新橋#日本酒イベント#TCフォーラム

2025年12月、新橋で日本酒の新たな楽しみ方を体験できるイベントが登場。全国の酒蔵が集結し、豊かな味わいを満喫します。
新橋で楽しむ日本酒の魅力!「にほんしゅ ひと巡り」開催決定
2025年12月、新橋で日本酒の新たな楽しみ方を体験できるイベントが登場。全国の酒蔵が集結し、豊かな味わいを満喫します。
news.3rd-in.co.jp
September 30, 2025 at 3:04 AM
おっはようございまーす(ΦωΦ)/

夢に出て来た大人ももあさん。
意外とアクティブに酒蔵巡りとかしてる模様。
September 27, 2025 at 9:55 PM
* 【会津の地酒】純米酒6本セット徹底比較!おすすめはコレだ!(ふるさと納税)* ふるさと納税で会津の銘酒を堪能!純米酒6本セット飲み比べレビュー* 会津若松の酒蔵巡り気分!純米酒6本セットをふるさと納税で楽しむ* 迷ったらコレ!ふるさと納税「会津の純米酒6本セット」厳選レビュー* ふるさと納税で晩酌を格…

【ふるさと納税】会津の純米酒6本セット|会津若松 酒蔵 地酒 日本酒 銘酒 お酒 皆さん、こんにちは! 今日は、ふるさと納税で晩酌を格上げしてくれる、とっておきの品をご紹介します。 それは…【会津の純米酒6本セット】です!…
* 【会津の地酒】純米酒6本セット徹底比較!おすすめはコレだ!(ふるさと納税)* ふるさと納税で会津の銘酒を堪能!純米酒6本セット飲み比べレビュー* 会津若松の酒蔵巡り気分!純米酒6本セットをふるさと納税で楽しむ* 迷ったらコレ!ふるさと納税「会津の純米酒6本セット」厳選レビュー* ふるさと納税で晩酌を格…
【ふるさと納税】会津の純米酒6本セット|会津若松 酒蔵 地酒 日本酒 銘酒 お酒 皆さん、こんにちは! 今日は、ふるさと納税で晩酌を格上げしてくれる、とっておきの品をご紹介します。 それは…【会津の純米酒6本セット】です! 会津若松の酒蔵の銘酒を、自宅でじっくり飲み比べできるなんて、贅沢ですよね。 私も実際に試してみたので、その魅力をたっぷりとお伝えしますね。 この記事を読めば、 * 会津の純米酒6本セットの魅力がわかる * どんなお酒が入っているのか、詳しく知れる * ふるさと納税の手続きもスムーズにできる ぜひ最後まで読んで、あなたも会津の地酒の世界に浸ってみてください! ## なぜ「会津の純米酒6本セット」がおすすめなの? 会津地方は、豊かな自然と清らかな水に恵まれ、古くから酒造りが盛んな地域です。 そんな会津で作られる日本酒は、米の旨みが凝縮された、芳醇な味わいが特徴。 特に純米酒は、米と米麹だけで作られているため、お米本来の風味を存分に楽しむことができます。 この「会津の純米酒6本セット」は、会津若松の酒蔵が自信を持って送り出す、選りすぐりの純米酒を詰め合わせたもの。 それぞれの酒蔵の個性や、お酒ごとの味わいの違いを、飲み比べで堪能できるのが魅力なんです。 自宅にいながら、会津若松の酒蔵巡りをしているような気分になれますよ。 ## どんなお酒が入っているの? セット内容は、酒蔵の選定によって変わることがあります。 ですが、一般的には以下のような銘柄が含まれていることが多いようです。 * ○○酒造「△△」:キレのある辛口で、食中酒にぴったり * ××酒造「□□」:華やかな香りが特徴で、食前酒としてもおすすめ * ◇◇酒造「☆☆」:米の旨みがしっかりと感じられる、芳醇な味わい (具体的な銘柄名は、返礼品の詳細ページで確認してくださいね。) それぞれの銘柄について、もう少し詳しくご紹介しますね。 **(例)** ○○酒造「△△」は、すっきりとした飲み口で、どんな料理にも合わせやすいのが特徴です。 特に、焼き魚や刺身など、素材の味を生かした料理との相性が抜群! キリッと冷やして、ぜひお試しください。 ××酒造「□□」は、フルーティーな香りが心地よく、女性にも人気の高いお酒です。 デザートワインのように、食後にゆっくりと味わうのもおすすめ。 チーズやチョコレートなど、甘いものとの組み合わせも楽しめます。 ◇◇酒造「☆☆」は、米の旨みが凝縮された、飲みごたえのあるお酒です。 ぬる燗にすると、香りが一層引き立ち、より深く味わうことができます。 肉料理や煮物など、しっかりとした味付けの料理との相性が良いでしょう。 このように、それぞれのお酒に個性があるので、飲み比べが本当に楽しいんです! ぜひ、あなたのお気に入りの一本を見つけてみてください。 ## 「会津の純米酒6本セット」を実際に飲んでみた感想 私も実際にこの「会津の純米酒6本セット」を試してみました。 まず、箱を開けた瞬間に、お酒の芳醇な香りがふわっと広がり、それだけで幸せな気分に。 それぞれの銘柄を少しずつ飲み比べてみると、 * 辛口、甘口、フルーティー…と、様々な味わいがある * 同じ純米酒でも、酒蔵によってこんなに個性が違うんだ!
www.terablogec.shop
September 27, 2025 at 2:59 PM
酒蔵巡りとかしてみたいけど、オット氏酒飲まないから機会がない( ˙-˙ )
September 27, 2025 at 11:14 AM
先週末は灘の酒蔵巡りしてきた
試飲という名のタダ酒ツアーとも言う
梅酒、柚子入り日本酒とかは普段飲まないから新鮮だった(買った)
September 27, 2025 at 12:04 AM
【びっ蔵本制作裏話】
表紙のイラストのコンセプトは、アンソロで色んな蔵を巡る酒蔵巡り的な感じで、旅雑誌表紙風にしようと考えておりました

ラフから蔵がメインのものを採用し、背景描けないマンなので3Dでアタリを作りつつ
プロの方からも添削をしてもらって、今の表紙が完成しました🙏

#幕末びっ蔵本
September 24, 2025 at 10:21 PM
伏見酒蔵巡りは時々する。酒饅頭も美味しいし、かき氷に日本酒かけるのや、日本酒ソフトクリームや飲み比べもあって楽しい。
September 22, 2025 at 2:06 PM
人生初の日帰り仙台観光ハイライト。
酒蔵巡りの企画に参加させて頂きました!

日本酒利き酒、塩釜の寿司、塩釜から松島への遊覧船、松島で笹かま手焼き体験など、沢山満喫できて最高でした!!!
トラセのアクスタと共に、リアルに"Sail Out"できたのも嬉しかった!!!
September 14, 2025 at 3:03 PM
「安売り」はもう止めた。 酒蔵見学に漁船クルーズ… 釜石と遠野の初タッグで仕掛ける美食巡りツアー

浜千鳥か。俺は行けねえな
www.iwate-np.co.jp/article/2025...
「安売り」はもう止めた。 酒蔵見学に漁船クルーズ… 釜石と遠野の初タッグで仕掛ける美食巡りツアー | 岩手日報ONLINE
釜石観光物産協会(新里進会長)と遠野市観光協会(三浦芳昌会長)は、地元飲食店や地場産品の生産地を巡るツアーを初めて共同企画した。酒蔵見学や漁船クルーズといった高付加価値型の商品で首都圏の顧客にアプローチする。従来の低価格化の潮流を脱し、希…
www.iwate-np.co.jp
September 14, 2025 at 12:53 PM
福島の大天狗酒造さんを訪問。
本宮の駅ホームから見える煙突が歴史を感じさせます。
駅チカなのですが、入る道を間違えてうろうろすることに。

歴史を感じる外観ですが、そろそろ手を入れる時期かもと要らぬ心配をしてしまいました。
今回購入したお酒もラベル買い。ウサギが目を引きました。味もなかなか良かったです。

#御酒印帳 #日本酒 #酒蔵巡り #大天狗酒造 #大天狗
September 14, 2025 at 12:09 AM
諏訪湖いいなぁ…何泊かの泊まりで行って諏訪の酒蔵巡りもしたいネー…
September 10, 2025 at 7:58 AM
1人で酒蔵巡りしてる人が結構いてかっこよかった🥺
September 6, 2025 at 8:44 AM
最近は毎年高山に行ってるけど、高山へ行くようになったのも日本酒の味を覚えたから

酒蔵巡りが面白くて高山へ遊びに行くようになった
September 4, 2025 at 2:13 PM
🔜 太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選「長野・諏訪で酒蔵巡りと絶品料理を堪能」

📺BS11 🕗[2025年08月30日(土) 20:24~20:55] 31分
今回の肴は「油揚げ煮卵」「さつまいもカリカリ揚げ」「諏訪湖 手長エビ唐揚げ」「自家製ゆばとうふ」などなど!
【BS11】太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選[字]
放送時間:毎週日曜日 よる9時00分~9時30分
www.bs11.jp
August 30, 2025 at 10:42 AM