#自己啓発本
まあでも自己啓発本って本質的にはハウトゥー本と変わらないのかもしれません。
November 7, 2025 at 1:21 AM
125歳にして自己啓発本を本当に一度も買ったことが無いしたぶん読んだこともないのですがこれって特殊なんですか...?本屋で目立つとこに自己啓発本が並びがちですがみんな読むものなのでしょうか?私はガチで漫画と雑誌と図鑑と小説しか読まないです
November 7, 2025 at 1:11 AM
7.好きな話の終わり方
ハピエン厨※ハッピーの基準が人と違ったらごめんて

8.書くのに何使ってる?
Word。
スマホで電車とかで書くなら適当なメモパッドかGoogleドキュメント。

9.普段読むもの
自己啓発、推理、純文学、古典、詩集など。
商業BL・ラノベはほぼ全く読んだことなし。

10.書き順
書きながら構成を変えることがよくあるので、徹頭徹尾最初から順序よく書くことしかできないし、うちゅうのほうそくがみだれるので途中から書いたりはしたくない。書きたいシーンを書くために前段頑張る系。

11.本を作ったこと
現在進行系で、やらしくな!!!
andornot.booth.pm
andornot.booth.pm
November 7, 2025 at 2:01 PM
潜在能力に働きかけるとかはナントカマーク出版の自己啓発本っぽくてヤバいけど、音素と結びついて実感されない無意識下の知識ネットワークがあり、人間が身体経験を通じて学習した知識やエピソードは思い出せるかどうかに限らず蓄積されていく感じがある。それが十代、二十代、三十代、と年齢が上がっていくに従って想起の基盤として耕され醸成されていく感覚がある。
November 4, 2025 at 12:32 PM
本情報をもっと仕入れるために、一度離れた❌ッターを復活させたのだが、相変わらずの治安の悪さ
日に4つ5つ変な垢からフォローされるので、都度ブロック

変な垢がフォローしてる垢を興味本位で覗きにいくと、類友というか共犯関係なんだろうな、胡散臭い垢ばかりで草

日本語が固いというか変
アイコンがAIお絵描きの女性

トレーダー
自己啓発
速読
続きはnoteで
続きはブログで
ひたすらにリツイしてる

この辺りのキーワードが該当するものは即時ブロック案件
November 2, 2025 at 10:44 PM
【激安特価‼️Kindle本 99円セール開催中!】
👉️ amzn.to/4qBKU48
文芸・マンガ・ビジネス・ラノベ・実用書など全ジャンルの電子書籍が期間限定99円均一に!

人気タイトル『花の慶次』『ちるらん新撰組鎮魂歌』『婚約者が浮気しているようなんですけど私は流行りの悪役令嬢ってことであってますか?』『話し方で損する人得する人』や、自己啓発、趣味本まで幅広く揃っています。
まとめ買い・初読みの大チャンス。この一週間はKindleストアをぜひ要チェック!

#ad
October 30, 2025 at 9:50 PM
自己啓発本?風

SDGs「人類がまだ滅んでいない理由と、これからもしばらく滅ばないための17の習慣」
多文化共生「多様性に疲れたあなたへ - 他人を理解しなくても共倒れしないための人間関係論」

というのも考えてみました。
自由にお使いください(
キラキラ意識高めに思われちゃってるのが良くないんか、泥臭く言い換えればいいのか?
人類生存確率アップマニュアル…とか…泥臭さが足りない…
SDGsも共生も、実際には自分の生活を守る盾でしかないのだが、何か伝わらんのよな。
October 28, 2025 at 8:20 AM
来年はええ資格や自己啓発をしなさいって昨日言われちゃったので、上期に新刊作って下期はお勉強しようかなの気持ち。

やっぱり昔みたいにガンガン本出すのは難しくなってきたなぁとか、いつまで出せるんかなぁと考えることが増えてきたせいで年々心の余裕がなくなってきてるな…という自覚。
October 29, 2025 at 12:04 AM
『姫ギャルパラダイス』は下手な自己啓発本とか人生訓を読むより心に響くのでぜひ読んでみてね!
October 26, 2025 at 10:47 AM
読書の日、読書することは本当に素晴らしいことですよね!まさに知の宝庫を開く行為だと思います。読書は自己啓発をしたい方や、室内でストレスを解消できる趣味を探している方にも非常におすすめです。
イギリス・サセックス大学の研究によると、読書は68%ものストレス軽減効果があることが分かっています。これは音楽鑑賞の61%、散歩の42%よりもはるかに高い数値です。
本には本当にたくさんの種類があります。文芸書、専門書、絵本、漫画など、興味や気分に合わせて様々な世界に触れることができますね。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画のいいねとフォローの方もお願い申し上げます~。^^🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
October 27, 2025 at 1:39 AM
あとはあんまり好きではないが自己啓発本的なコピーにするとか、あなたのそれ差別です!みたいにするとか。めっちゃ反発でかそうだけど、そうでもしないと伝わらない気もするし、最悪”じゃあ差別する人間でいいです!”ぐらいの開き直りがありそう…うえーん…
本邦だと差別は性格悪くなくてもするとかのほうが通じるんじゃないか…
October 26, 2025 at 5:59 AM
自己啓発本なのでおもろいぞ。著者が元政治家だから政治くさいところも結構あるけど。
October 24, 2025 at 12:42 PM
「便利グッズ」って正確には「便利そうグッズ」ではないか。
見た瞬間、買った瞬間の「便利そう!」という感情、そしてそれがあれば自分のろくでもない生活が変わるんじゃないかという期待感を買っている。
サプリとか自己啓発本もその期待感ですよね。

って家に隙間掃除モップが2本出てきて思った。
October 14, 2025 at 5:39 AM
しかし自己啓発本に近い感じのポルノっぽさを感じますね、あのタイプの動画。「料理が夫に好評すぎて……」「彼女と過ごす時間の為に家中の掃除を……」って別に何も悪くないんですが、掃除する自分を撮って編集してるのかあと思うとなんかな、すごいな
October 13, 2025 at 10:20 PM
十二国記まとめを書くのに、読書ノートってどんな風に書くのかなとググったら、自己啓発本やビジネス本?を読んでる人が多くて驚いた。私はそういう本をほぼ読んだことがなくて。小説か芸人さんのエッセイばかり。頭悪そうなセレクトだ笑。
October 7, 2025 at 3:28 AM
思ったよりも最近のニコニコの一連が心労になってたみたいで苦しい
ずっーと悪口は好きじゃないって言ってるのにどうして伝わらないんだろう
もっとはっきり嫌だって言えない自分も嫌だし言ってもズレた論点で酷いコメントされることにすごく傷ついてしまった
人間は同じレベルの人が集まるらしいので僕がそのレベルということ
久々に自己啓発本でも見て自分磨きの時間にあてようかと思います寂しい
October 2, 2025 at 5:38 PM
🤥自己啓発本は役に立つんだよぉ!
September 30, 2025 at 3:23 AM
自己啓発本なんてのはねぇ🤥
一生役に立つような本じゃなくていいんだよぉ🤥
数日テンションが上がればそれで充分なんだぁ🤥📈
こころの栄養なんてそんなもんだよぉ🤥
September 29, 2025 at 11:25 AM
おいひささんの自治体の図書館充実してて羨ましい……
うちの自治体全然図書館に力入れてないうえに半端に人口多いから、人気な本や新書は一生順番回ってこないし、蔵書も20年前の自己啓発書とかで驚くほど食指が動かない……
September 29, 2025 at 12:54 PM
自閉アスペの自分。コミュニケーションの自己啓発本を久しぶりに読み始めた。
けど…

話題の作り方の例で「背高いね!スポーツやってた?」というのが紹介されていて、「1番言っちゃいけないことだろ」と思い、本をそっ閉じしました。

他人の容姿には深入りしちゃいけないの!
September 25, 2025 at 4:15 PM
🚀 2025年9月のビジネス本ランキング公開!

今読まなければ“確実に差がつく”一冊とは?
自己成長・投資・マネジメント――成功者が選ぶ必読書を厳選紹介📚
👉 daidaidiary.com/entry/2025/0...

#ビジネス書 #自己啓発 #読書の秋
【2025年9月版】爆売れ中のビジネス本ランキング|読まなきゃ“差がつく”最強の一冊はこれだ! - だいだい書店
2025年9月、書店ランキングではビジネス本が存在感を強めています。 最新の経済動向を踏まえた一冊から、組織やチームを動かすためのマネジメント論、自己成長を後押しする思考法や習慣術まで。日々の仕事にすぐ役立つ実用的な本から、長期的なキャリア形成に効く名著まで、幅広いタイトルが注目を集めています。 「仕事の成果をもっと高めたい」 「最新トレンドを学んでビジネスに活かしたい」 「自分の働き方やキャリア...
daidaidiary.com
September 22, 2025 at 2:18 AM
ポスター差分をブルスカにひっそりUP✌️

今回、通り過ぎる人が多い背中側は先述のポスター(1枚目)なんだけど、正面は前通った時に2度見してもらう、を狙って怪しげな自己啓発本風の狂気あるポスターw(2枚目)にしてます😂
よく見ると今回の作品やポスター作った時に貰ったオタク語録載ってるので、売り子の時間つぶしになる仕様です(??)
September 19, 2025 at 10:41 PM
だめだだめだ
これしか作れなかった思考は万病の元だ
これだけ作れた!という そういうポジティブシンキングが今の時代マストな思考法(自己啓発本のタイトル風に)
September 15, 2025 at 6:39 AM
面白かったのでこちらでも。
さっき読み終えた本なんですけれど、いわゆる福祉的な視点でなく、「見えない人がどう世界を捉えているか」をかなりフラットに論じた本ですごく面白かったです。
特に美術鑑賞を題材にした章(4章)の知覚の差(その人の感性含む)による世界の捉え方の違いを論じた章がかなり面白かったです。
世界の捉え方の違いを論じる本、というと自己啓発本になりがちですが、これはそれらと違って「違いを考えよう」という課題の提示に特化している本なので、構えずに読めると思います。
文体も読みやすいので、気になった方は是非に!

books.kobunsha.com/book/b101246...
目の見えない人は世界をどう見ているのか - 光文社
伊藤 亜紗 著
books.kobunsha.com
September 14, 2025 at 6:26 AM