#自動車製造工程
ゴムの生産って面倒なんでしょうね。自動車部品の製造工程を見ていてもタイヤだけは理解が出来ない。

いや、別に他は理解出来るという訳でもないのですが、概ね流れは分かる。でもタイヤは・・・ホイールのメーカーは無数に有ってもタイヤメーカーは数える程しかないのも多分これ故とは思うのですが。

ゴムである必要性を感じてないか、都合の良い供給元が少ないのか・・・どう言った事情なんでしょうね。

まぁ模型ならゴムである必要性は特に無いのですが、国産キットの場合はモーターライズだったのでゴムである必要性が大有りで、それに慣れてるから何となくタイヤはゴムと思ってますが、実際はゴムで無い方が都合いいのかも?
October 4, 2025 at 3:57 AM
うーむ
緑パックの製造工程を無理やり組み付けたが、すでに汚染範囲の外縁が遠くて防衛線の維持管理が面倒
自動車製造や貨物輸送より先に移動用の鉄道を敷くことも検討したい
January 21, 2025 at 6:04 AM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)をオフィスの中で走らせてみました。
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
youtube.com
May 8, 2025 at 10:36 PM
トヨタ車体の一次下請けで勤めていたことがあるが、工場で必要な熟練人材は最終組立、品質検査だけではない。品質保証、品質管理も重要だ。これにより不良品が流出せず、しても原因を解明して工程や次世代車に取り込み、より高品質な車を製造できる。開発陣も工場で現場を見て品証、品管と打ち合わせながら新車を開発する。全員アメリカ人だ。日本自動車工業会に基づくと、現代自動車工場の直接雇用が3,000人=間接雇用最大12,000人、誘発雇用最大6,000人、合計21,000人、経済波及効果は1.9兆円=130億ドル、ジョージア州GDPの2%、これがトランプのせいで消滅する。民主主義を破壊すれば資本主義も破壊される。
www.bbc.com/japanese/art...
japanese.joins.com/JArticle/338...
 ヒュンダイとLGの韓国人従業員の精神を破壊して絶対に謝罪しない、ケアもしないトランプ。この重大な人権侵害はそのままトランプに返ってくる。
 ヒュンダイが2005年にアラバマ州に工場を設立した時、現地人材育成が非常に困難だった。どれだけ機械化が進んでも熟練エンジニア(特に最終組立と品質検査)は必要だ。それを育成するためと初期の人材不足を埋めるために最初は韓国人が従事する。その動機付け、やる気を破壊した以上もう誰も韓国から来ない=現地人材育成できない=工場は稼働しない。
韓国人エンジニアら、「縛られ銃を向けられた」 米工場で拘束された衝撃をBBCに語る - BBCニュース
米ジョージア州にある韓国・現代自動車の系列工場で今月、米移民当局の強制捜査によって韓国人労働者300人以上が拘束された件で、解放され帰国した労働者らがBBCの取材に応じ、当時の衝撃や、今なお続く影響について語った。
www.bbc.com
September 18, 2025 at 1:24 PM
追浜工場をBYDが買収して

made in Japan ブランドで

共和国製電気自動車が世界中に出荷されるって

控えめに言って地獄なのだ

ただ・・・・・・まぁ・・・・・・

共和国企業が製造の最終工程を日本で行って

made in Japan にする事は

実は珍しいものでは無いのだけどなー
May 27, 2025 at 9:42 PM
今日の積読:FMEAの基礎
FMEAとは製品やその製造工程で発生する故障と、その頻度や影響を評価して、それらを解消するもしくはリスクを低減させる手法のこと。自動車業界だとほぼ必須でやらされるらしいが、別に自動車業界ではなかったので買うだけ買って積んでいた。
元が欧米で開発された手法で、英語を無理矢理翻訳しているため理解に時間がかかる。故障モードという独特の単語も混乱を招く一要因。でも故障頻度影響度から優先度を決めて高いものから対応していくという考え方は日常でも応用できそう。
あとFMEAという単語だけ知っているだけでも製造業の人に「オッ分かっているね」という印象を持ってもらえるかも。
August 31, 2025 at 2:16 PM
そういえば亡き関東自動車の作っていた3代目センチュリー、塗装工程で研ぎ入れてるという話を読んだときも変な笑い出た。
「できればこのままラッピングして飾っておきたい」という製造側の人の話も笑ったけど、気持ちはわからんでもない。
量産車の塗りでもたまげるんだから、センチュリーの塗りたて磨きたての塗面の美しさはただ事ではなかったんだろうね。
March 31, 2025 at 12:55 PM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)をオフィスの中で走らせてみました。
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
youtube.com
June 3, 2025 at 11:47 PM
名古屋旅行2日目
トヨタ産業技術記念館(自動車館)
自動車製造に関わる近現代の各工程の技術発展と取り組みと機械を全部展示。勿論、自社製なので展示は膨大であり、いくつかは実際に動作を実演していた。
広島旅行で行ったマツダミュージアムの自動車展示押しと比較すると、トヨタは完全に製造と安全の技術視点で、熱量と情報量が凄まじい。
September 21, 2025 at 3:06 PM
#tebiki 導入事例:上松電子株式会社 様

自動車部品を製造する同社では、品質不良の約4割がコミュニケーションミス、特に教育不足に起因していました。検査工程の作業教育に #動画マニュアル を活用し手順を標準化することで、製造品質向上に役立てていただいています。

tebiki.jp/case/agemats...
June 17, 2025 at 2:36 AM
医療現場のセキュリティと利便性を両立させています。
3. ADIの自動車製造向け評価ソリューション: アナログ・デバイセズ(ADI)は、「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」に出展し、自動車製造/テスト工程を支援する計測/評価ソリューションを紹介しています。これには、自動車製造向けの低コストな評価ソリューションが含まれています。
#テクノロジーニュース #Python #医療セキュリティ #自動車製造
June 2, 2025 at 5:50 AM
プロダクトデザインには興味があるというか、高校の同級生が実は世界的なプロダクトデザイナーなので、その作品などを見て触発を受けたというだけなのだが、ただの素人であって何も考えていなくても、生成AIを利用するといろいろなプロダクトデザインを簡単に楽しむことができる。プロの場合は単に見た目のデザインが優れているだけでは不十分で機能性や製造工程やコストや廃棄された後の環境に対する影響まで色々考えなければならないことが多いと思うが、その点素人は気楽に無責任に妄想の世界を追求できる。昔、光岡自動車からオロチという斬新なデザインの車が発売され衝撃を受けたが、それに似た生物系モチーフのメカは実は大好物である。
February 7, 2025 at 8:23 AM
ネルソン・グッドマンを再読した。
類似と再現を同一視する立場には多くの誤謬がある。類似は反射的かつ対称的な関係だけど、再現はそうではない。たとえば双子や同じ製造工程を経た自動車は互いに似ていても、どちらも他方の再現にはならない。「AがBに似ていれば、AはBを再現するものだ」とする短絡的な定式は不適切だということ。絵画の場合、対象に似るより他の絵に似る場合も多いが、それでも対象を再現している。また絵は他の絵を再現することもあるため、「Bは絵以外でなければならない」といった制約も破綻する。
September 6, 2025 at 12:22 AM
🇩🇪メルセデス・ベンツ新型「GLC」、ヴィーガン協会認定のインテリアを備えた世界初の自動車に

すべての製造工程・部品に対する監査をクリアし、「The Vegan Society」から初の認証を受けました🥇

メルセデスは、環境や動物福祉に配慮した素材の導入に対して、比較的前向きな姿勢を維持。

直近ではヒョンデ(現代)やルノーなどでも動物性皮革を避ける動きが見られ、大手メーカーで類似の取り組みが広がってきている印象です🚗 🚙 💨
framtiden.earth/2025/10/25/m...
メルセデス・ベンツ新型「GLC」、ヴィーガン協会認定のインテリアを備えた世界初の自動車に – Framtiden
ドイツの自動車大手メルセデス・ベンツが先月、新型電気自動車「GLC」の内装オプションとして新たに開発したヴィーガン素材を披露。独立した第三者認証を受けたヴィーガン仕様の内装を提供する、世界初の自動車メーカーとなったと発表しました。
framtiden.earth
October 26, 2025 at 11:52 AM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)をオフィスの中で走らせてみました。
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
youtube.com
July 6, 2025 at 10:44 PM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)が円形タワー駐車場にも採用になりました。Valet parking robots now appeared at tower parking garage!
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
www.youtube.com
October 5, 2025 at 10:34 PM
外交問題になって抉れたらいいのに。

拘束された日本人は電気自動車向け電池の電極工程用装置を製造する企業に所属とのこと。LG社?
韓国・現代自の米工場、拘束者に日本人 米政権が不法就労を問題視:時事ドットコム
【ソウル時事】韓国・現代自動車が米国南部ジョージア州で建設中の電池工場で475人が拘束された不法就労問題を巡り、拘束者に日本人が含まれていることが9日、分かった。協力企業を通じて派遣されたといい、現時点で2人とみられる。トランプ米政権による不法移民の取り締まりが進む中、企業活動のリスクが顕在化した形だ。
www.jiji.com
September 9, 2025 at 5:21 AM
チャイナウオッチ 中国視窓:10年で「製造強国」入りの中国が「新質生産力」へアップグレード狙う 真家陽一 | 週刊エコノミスト Online

https://www.walknews.com/872031/

 中国政府は2015年5月、25年までの10年間で製造業のレベルを大幅に向上させ、「製造強国」の仲間入りを目指す国家戦略「中国製造2025」を発表。目標実現に向けて10大重点分野(情報技術産業、工作機械・ロボット、航空・宇宙用設備、海洋工程設備・船舶、交通設備、省エネ・新エネ自動車、電力設備、農業用機器、新素材、バイオ医薬・医療機器)を制定した。 …
チャイナウオッチ 中国視窓:10年で「製造強国」入りの中国が「新質生産力」へアップグレード狙う 真家陽一 | 週刊エコノミスト Online
 中国政府は2015年5月、25年までの10年間で製造業のレベルを大幅に向上させ、「製造強国」の仲間入りを目指す国家戦略「中国製造2025」を発表。目標実現に向けて10大重点分野(情報技術産業、工作機械・ロボット、航空・宇宙用設備、海洋工程設備・船舶、交通設備、省エネ・新エネ自動車、電力設備、農業用機器、新素材、バイオ医薬・医療機器)を制定した。「中国製造2025」に基づく中国の取り組みは、米国に強い警戒感をもたらした。数値目標を掲げながら、軍事転用にもつながる技術開発に力を入れることなどが不信感を招き、今日の深刻な米中対立の一因となった。中国政府は米国の批判を意識して、19年以降は「中国製造2025」という言葉を公式の場で使っていない。とはいえ、目標を放棄したわけではなく、むしろ「米中デカップリング」の進展を背景に、技術の国産化を推進してきた。 政策発表から10年余りが経過した現在、「中国製造2025」の目標はどの程度達成されたのであろうか。香港英字紙『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』(24年4月30日付)は10大重点分野の約260の目標を分析した結果、86%以上が達成され、特… 残り883文字(全文1383文字) 週刊エコノミスト 週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。有料会員になると、続きをお読みいただけます。 ・会員限定の有料記事が読み放題 ・1989年からの誌面掲載記事検索 ・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める
www.walknews.com
April 20, 2025 at 6:16 PM
本当に環境に優しいのは、太陽光パネルや電気自動車なの?

製造工程や処分などをトータルで考えだらどうなんだろう?

報道や見えるものだけを信じちゃダメだと思う。
November 7, 2025 at 11:40 AM
韓国の現代自動車グループが稼働させた最新鋭の自動車工場では、ロボットが驚くほど多様な仕事をこなしている。材料を運び、ドアを取りつけ、溶接作業のほぼ全てを行う。カメラを鼻に仕込んだ犬型ロボットは、床を跳ね回るようにして、製造工程の途中にある電気自動車「アイオニック」を検査している。
ロボットだらけの米最新自動車工場、それでも人の手は必要
韓国の現代自動車が米ジョージア州で稼働させた最新鋭の自動車工場は、先端製造業における人と機械のバランスについて示唆に富んでいる。
jp.wsj.com
August 27, 2025 at 5:55 AM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)が円形タワー駐車場にも採用になりました。Valet parking robots now appeared at tower parking garage!
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
youtube.com
November 3, 2025 at 10:27 PM
バレーパーキングロボット(車両搬送ロボット)をオフィスの中で走らせてみました。
YouTube video by カンタム・ウシカタ株式会社
youtube.com
August 3, 2025 at 10:08 PM
現代においてどんなプロダクトでも,その材料レベルまで製造工程の全てを把握している一人の人間というのは恐らく殆ど存在しない。それがロケットや自動車となると材料どころか組み上がった部品の詳細すら一人の人間が全て把握してることは恐らくない。
August 1, 2024 at 6:56 AM